これからでも日本にできること

2010年09月26日 14:30

人気ブログランキング応援よろしく!人気ブログランキングへ

以下時事通信より引用

事態長期化を懸念=中国の真意確認急ぐ-中国漁船衝突事件・政府

 沖縄県・尖閣諸島沖での中国漁船衝突事件で、容疑者の中国人船長釈放を受け、同国が25日、謝罪と賠償を要求したことで、政府は事態の長期化に懸念を強めている。中国の求めに応じて船長の身柄を返せば、収拾に向かうとみていたためだ。政府は当面、中国の真意の確認を急ぎ、打開の糸口を探る構えだ。

 「中国は、また同じことをしても釈放されると勘違いしかねない」。外務省幹部は25日、容疑者の船長を釈放したことに対し、中国側が態度を軟化させるどころか要求を強めたことに強い懸念を示した。菅直人首相は米国から帰国後の同日夜、首相公邸で仙谷由人官房長官らと会い、釈放の経緯や世論の反応などについて報告を受けた。

 政府内では「船長の釈放で問題は解決する」との楽観的観測が支配的だった。政府高官は「公務執行妨害の立件で得られる利益と、事態収拾による国益は比べようがない」と歓迎していたが、目算が狂った格好だ。 

 中国の謝罪・賠償要求について、外務省は「何ら根拠がなく、全く受け入れられない」とする佐藤悟外務報道官の談話を直ちに発表。毅然(きぜん)とした対応を押し通す構えだ。同時に、対立がさらに長引けば日中関係に深刻な影響を及ぼすとして、関係修復に向けて「ハイレベルでの会談」の可能性を探る方針。

 ただ、船長釈放により中国が「日本は強気で押せば譲歩する」と受け止め、要求をエスカレートさせている側面もあり、強硬姿勢を容易には崩さないことも予想される。対話の機会に関しても、10月下旬にベトナムで開かれる東南アジア諸国連合(ASEAN)関連の一連の首脳会議までに設定するのは困難とみられ、外務省幹部は「すぐにめどが立つ話ではない」と指摘した。(2010/09/26-00:02)

以上引用終わり

ほんと、おめでたいというか、バカというか…

政府内では「船長の釈放で問題は解決する」との楽観的観測が支配的だった。政府高官は「公務執行妨害の立件で得られる利益と、事態収拾による国益は比べようがない」と歓迎していたが、目算が狂った格好だ。

解決するわけがない。

日本が謝っちゃったんだから、向こうは一連の事で被った被害を「どーしてくれるんだよ!」って来るに決まってる。
弱みを見せたらとことんそこをついてくるのが中国であり、ほかの国だって程度の差こそあれそういうものだ。

ガス田も採掘始めてるみたいだし
参照 東シナ海ガス田 中国側が「白樺」掘削開始か 経産省 YAHOOニュース(毎日)

これに抗議したって、「おまえはこの間(船長逮捕)の件、どーしてくれるんだ」って話にもっていかれるだけ。
何かにつけて日本が悪いわけでもない件を使ってくるだろうよ。
それが解決しないと、ガス田にしてもなんにしても交渉には応じないとか言うって。
最大限利用してくるに決まってる。

これからでも日本にできること。

・今回の件は特例で、次はこうはいかないとはっきりメッセージを送ること
今さら効果は薄いが言うだけは言っておいた方がいい

・南西諸島への防衛力増強
以前からある先島諸島への陸上自衛隊駐屯を実現し、日本が尖閣をはじめこの海域島嶼を防衛する強い意志を示すべきだ。
参照 沖縄へ陸自2万人構想 2020年、現在の10倍に 防衛省 琉球新報より

・中国への経済的依存度を低下させる
一般の企業、国民も中国の異常性を強く認識したであろうから、現在中国で製造しているものを東南アジアへシフトする、市場としてもインドなど他へ目を向ける、渡航も減らしていくなどの措置をとっていくべきだそう。

・中国の異常性を各国と共有する
幸い日本の弱腰よりも中国への警戒感の方が世界ではより広まっているようなので、それを共有し広げる。連帯して中国に当たる体制を構築できればいいけど、へたれた日本にはもう無理。

参照 過激中国、評判は失墜 各国メディア、警戒にじむ 東京新聞より
    船長釈放は「賢明」=中国、隣国の不安あおる-NYタイムズ紙 時事通信より

まあなにをやるにしたって政権交代しないと無理だな。
上海万博の日本館で嫌がらせ被害を、自作自演でもいいから引き起こして、それを理由に日本館畳んで来ちゃうくらいすればいいんだよ。

フジタの4人拘束されているけど、日本国内で中国人が捕まっているのなんて日常茶飯事じゃん。
それを全部こういう容疑で逮捕されたとか、外信にのせてやればいい。
どんだけ中国人が犯罪起しているか、よくわかるだろうよ。

譲歩したってつけ込んでくるだけ。
けつが青すぎるわ。

続きを書く気力がなくなった…オワリ

人気ブログランキング参加中!人気ブログランキングへ
FC2ブログランキング参加中!FC2ブログランキングバナー



関連記事
スポンサーサイト





コメント

  1. 尖閣諸島 | URL | PoFxF38g

    Re: これからでも日本にできること

    尖閣諸島における船長逮捕問題は、下記の解釈がなされています。

    この事件は突発的な事件ではなく、外交戦略の欠如した日本に対して仕組まれた事件です。

    まず第一に、船員がビデオを携帯し、撮影まで行っていた点です。
    ビデオは漁民にとっては決して安くない製品です。そのようなビデオを、壊れる危険の高い漁に持って行くことはありません。

    第二に船長が衝突したことだけを認めて、その後黙秘を貫いた点です。逃げるだけであれば船を体当たりさせる必要はありません。また船を体当たりさせると、自分の船にも大きな損害が発生します。その損害を知りつつ感情的な行為に走るほど短気な漁師が、法治国家でのみ認められている黙秘権を使うことはできません。

    本事件の狙いは、中国政府と日本政府との間で尖閣諸島の領有権(国境線)を明確にしてもらうことです。国境線が明確にならなくても、中国企業の活動が制限されないような状態にすることが目的です。

    黒幕は、当然ながらそれにより利益を得る者であり、それは国境周辺における営利活動に制限を受けている企業関係者(その企業から利益を受ける権力者)です。

    黒幕は上記の目的を達成するために、中国政府に尖閣諸島の領有権を主張してもらう必要があり、このような事件を仕組む必要があったのです。

    日本の海上保安庁としては、故意に体当たりしてきた船長を逮捕するしかありません。

    中国政府としては、尖閣諸島を自国の領土だと主張している以上、船長逮捕に対して日本政府に異議を訴えるしかありません。
    そして、中国政府の異議に対して無視する日本政府に対して何らかの対抗策を取るしかありません。
    この問題を放置すれば中国国内の不満が爆発します。中国政府が内部分裂を抑えるために進めている愛国心教育が無駄になってしまします。

    漁船による体当たり以降、原理原則を貫く中国政府と外交戦略のない日本政府の間で、このような話の流れになることは、黒幕は容易に予測できたと思われます。

    中国政府のトップが黒幕となることはありません。中国が尖閣諸島周辺を実効支配することによって得られる利益と失う利益(中国政府への不信感)を比べると、現時点で尖閣諸島周辺を実効支配することが得策ではないことを知っています。

    尖閣諸島問題に対して強硬な姿勢を貫くと、"Xday"の噂が絶えない中国経済においては、一気に海外からの投資が減るリスクを抱えています。一旦、経済成長率が低迷すれば、タイのような経済危機まで陥らなくとも、投資資金は中国から流れ出してブラジルやインドなどの他の国へ向かうでしょう。その結果、深刻な不況から抜け出せなくなります。

    中国には、国民体の利益を優先する政治家と自己の利益のみを優先する政治家が混在しています。国民体の利益を優先する政治家は、国民の生活水準を向上させるために、海外からの投資を活発化させるための政策を望み、自己の利益のみを優先する政治家は大きな権益が得られる政策を望みます。

    今後、原理原則を貫くため、また時には国民の不満を解消するために、中国政府は海外の人から見れば首を傾げるような発言や政策もあるでしょう。だからといって全ての中国人が同じ考えではありません。将来の歴史書において、胸を張って自慢できる行動を目指している中国人リーダーも多いのです。

  2. 慶次郎 | URL | kU3g/2a6

    Re: これからでも日本にできること

    中国に対する社員教育の甘さ、無法国家である写真など遊び半分で写していてもスパイと見られる、団体観光なら別だが仕事で行く人間の教育位はちゃんとやれ。

  3. グリッティ | URL | l7H4TccY

    皆様コメントありがとうございます

    尖閣諸島様
    長々ありがとうございます。


    慶次郎様
    中国は独裁国家だと、ともすれば忘れがちになってますよね。

コメントの投稿

(コメント編集・削除に必要)
(管理者にだけ表示を許可する)

トラックバック

この記事のトラックバックURL
http://andreagritti.blog112.fc2.com/tb.php/985-3d31dbf7
この記事へのトラックバック


最近の記事