菅談話を意図的に誤訳

2010年08月13日 12:48

人気ブログランキング参加中!人気ブログランキングへ

以下中央日報(韓国紙)より引用

【取材日記】「菅首相談話」わざわざ誤訳した韓国外交部

10日、菅直人日本首相の談話文が配布されたのは午前11時ごろだった。

そのころ、韓国外交通商部と駐日大使館も「ハングル翻訳文」を記者たちに回した。ところで翻訳本を見た瞬間びっくりした。日本語原文には「朝鮮王室儀軌などの図書をお渡しする」となっているのに韓国外交部の翻訳本は「返還」と遁甲させたのだった。「引き渡す」と「返還」は厳然に違う。返還は奪ったことを認めて返すことであり、引き渡しは自分の所有権や品物を渡してやることをいう。菅首相が「法律的問題はすでに解決されたという観点で(返還ではなく)引き渡しだという表現を使った」と強調したこともその違いを明確にするためだった。

もっと大きな問題は翻訳上の間違いではない意図的な誤訳だという点だ。11日、外交部関係者に経緯を問うと「引き渡し」という表現を翻訳文に使いたくなかった。韓国の主張を込め“返還”とわざわざ使った」と述べた。気持ちは十分に理解する。朝鮮王室図書を返還されることを望み、どの韓国民が渡してもらうことを望むか。しかし使われた用語が気に入らないと言って他の国の首相の談話を気持ちに合わせて変えて翻訳していいのか。むしろ正確な表記を通じて日本政府がどんな考えを持っているかを国民にそのまま知らせるのが理ではないか。そうして非難することは非難すればいい。

もう1つ、朝鮮王室儀軌返還問題取材のために日本の政治家や関係者たちに会う度に共通して聞かれたことがある。「韓国政府に“搬出文化財のリストを提示してほしい”と要請すると“整理されたものはない”と言われるが、それは事実なのか」と言うのだ。文化財庁関係者に確認すると「実際にそうだ」と言う。一歩遅れて昨年からデータベース化に取り掛かったが、植民地時代に強制的に搬出された資料が何件あるのか、どこにあるのか把握できていないというのだ。情けないことだ。

菅首相談話後、国内では日本の宮内庁図書だけではなく国立図書館など日本政府内のすべての朝鮮図書が返って来るという期待が噴出しているようだ。しかし冷静に見たとき、このままなら日本が提示するものを返してもらうほかない。興奮した心を沈め、1日でも早く実態把握に出ることが優先だ。

金玄基(キム・ヒョンギ)東京特派員

以上引用終り

おお!中央日報がまともな事をいってる(笑)

もっと大きな問題は翻訳上の間違いではない意図的な誤訳だという点だ。11日、外交部関係者に経緯を問うと「引き渡し」という表現を翻訳文に使いたくなかった。韓国の主張を込め“返還”とわざわざ使った」と述べた。

意図的に誤訳って…
まあ「返還」でなく「引き渡し」になっていたら、中央日報に「なんで返還ではないのか」って記事が出てたんだろうけど(笑)

「朝鮮王室儀軌」はもとがどうであろうと、今は日本の財産だ。
持ち出した文化財等がすべて戻さなくてはならないのなら、大英博物館は展示品なくなるからな。
各国にあるオベリスクもエジプトに返さないと。
こういうものは少なくとも法律作って引き渡しをするのが筋だ。

現実には政情不安な国においてあったより、各国の博物館やらに管理されていたほうが紛失等が起きなくて、保存状態もよさそうだけどな。

実際韓国では、
・憲法の原本ー2005年紛失
・新羅時代の14面サイコローうっかりミスにより炭に
と、今だに文化財保存できないしね。

崇礼門(南大門)も燃やしちゃったし。

今回はちゃんと保管しろよ(笑)
無理だろうけど。

人気ブログランキング参加中!人気ブログランキングへ
FC2ブログランキング参加中!FC2ブログランキングバナー



関連記事
スポンサーサイト





コメント

  1. 慶次郎 | URL | kU3g/2a6

    Re: 菅談話を意図的に誤訳

    李朝から購入して居ると思う。日本の財産も返してもらえるのか?全て終了して居るものを旧社会党の趣味で国を売られたんでは敵わない。

  2. 太郎の嫁 | URL | czwcMj9s

    Re: 菅談話を意図的に誤訳

    憲法第一章
    第八条  皇室に財産を譲り渡し、又は皇室が、財産を譲り受け、若しくは賜与することは、
    国会の議決に基かなければならない。

    民主党は、再び超法規的処理をするのでしょうか。
    民主党と社民党は、主義のために「憲法」をねじ曲げるのでしょうか。

  3. 通りすがりさん | URL | -

    Re: 菅談話を意図的に捏造。それに対し抗議しない売国民主党。

    抗議くらいしてよ、民主党政府の大臣たち。

    それとも「うっかりしてました。『返還』が正しいです」なんて謝罪したりして?

コメントの投稿

(コメント編集・削除に必要)
(管理者にだけ表示を許可する)

トラックバック

この記事のトラックバックURL
http://andreagritti.blog112.fc2.com/tb.php/951-0d748100
この記事へのトラックバック


最近の記事