2010年08月01日 20:07

以下産経新聞より引用
以上引用終わり子ども手当「上乗せ断念」 来年も1万3千円、追加財源確保は困難
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100801-00000089-san-pol
政府は31日、平成23年度予算編成の焦点である「子ども手当」の支給額について、現在の月額1万3千円からの上乗せを断念する方向で検討に入った。「今年度限りの暫定措置」と説明していた地方自治体や企業による財源負担も継続する。国の財政が厳しく、追加財源確保が困難と判断した。「23年度以降は月額2万6千円」としていた昨年夏の政権公約(マニフェスト)の度重なる方針転換には批判が必至で、今後の調整は難航が予想される。
政府が支給額を月1万3千円にとどめる検討に入ったのは、今年度2兆2554億円もかかった支給総額が、一時的な子供の数の増加で、来年度は約2・7兆円に膨らむこともある。
子ども手当を上積みするには、月額1千円アップするごとに約2千億円の財源が必要。厚生労働省の予算全体が大幅増の見込みの中、子ども手当の予算をさらに獲得することは極めて難しいと判断している。
民主党の参院選マニフェストでは、子ども手当について「地域の実情に応じて、現物サービスにも代えられる」として待機児童の解消などに活用する考えを打ち出した。政府としてはこうした保育サービスを拡充させることで、国民の理解を求めたい考えだ。
一方、「全額国庫負担」との従来方針を翻し、財源の地方負担と企業負担を残すのも、国の予算確保にめどが立たないため。
以下略
産経さんまたやっちゃったね。
>政府が支給額を月1万3千円にとどめる検討に入ったのは、今年度2兆2554億円もかかった支給総額が、一時的な子供の数の増加で、来年度は約2・7兆円に膨らむこともある。
おいおい、少子化で年々子どもの数が減っていく日本で、なんで一時的に子供が増えるんだ?
しかも4千5百億分も。
2兆7千億÷(13千円×12カ月)=約1730万人
2兆2554億÷(13千円×12カ月)=約1445万人
子ども手当の対象となる15歳以下の子供数は約1822万人。
参照 総務省 統計局より
あれ、今年の支給総額は対象人口からすると380万人くらい少ない。
このからくりは、今年の予算が10カ月分(来年2月まで)しか計上していないからだ。
参照 子ども手当の創設(平成22年度予算)(PDF:48KB)
つまり
2兆2554億÷(13千円×10カ月)=約1734万人
今年と来年の予算はほぼ同額ということだ。
内容的には。
にもかかわらず、一時的な子供の数の増加とかいい加減なこと書いて…
その増加は外国人の子供だとかいうミスリードだろ。
ほんとこりないね。産経さん。
もう魚拓とったからw
人気ブログランキング参加中!

FC2ブログランキング参加中!

- 関連記事
コメント
駆け引きだよね | URL | -
Re: 産経のミスリード
>子ども手当の対象となる15歳以下の子供数は約1822万人。
これはお前のミスリードだろ。
外国人が母国に残した子供は入ってんの?
300万人はいる在日外国人のうち、100万人の外国人が1人あたり3人分の子供手当てもらったらいくらになるか知ってんの?
外国人100万×子供3人×13,000円×12ヶ月=4700億円。
満額支給なら1兆円近いんだが、、
ミスリードは仕方ないな
( 2010年08月01日 21:27 [編集] )
グリッティ | URL | l7H4TccY
1のコメ主様
別に子ども手当外国人に支給するのに賛成じゃないし、子ども手当自体賛成でもない。
ここで問題にしているのは、根拠もなく記事にする産経の姿勢だよ。
もし朝日が子ども手当外国人への支給賛成の立場で似たようなことをしたら叩くんだろ?
反対なら反対の立場で論陣張るのがマスメディアの使命であって、うそでミスリードすることが仕事じゃない。
それがいいたいだけ。
( 2010年08月01日 22:42 [編集] )
慶次郎 | URL | kU3g/2a6
Re: 産経のミスリード
記事だけで済ませる問題では無いのですね。ミスリードよりも法案破棄させる運動を産経はすべきでしょうね。
税金を何故「外国人」の子供育成に使わなければならないのか?国連が評価した?当たり前の話「日本」が阿呆な事をやれば誰でも喜び賛成する。
5兆円あれば外にやることが有るだろうに、選りにも選って日本に住む外国人の子供にも支給します。幾ら国際化?国際社会じゃ笑ってるだろう。
( 2010年08月02日 17:43 [編集] )
コメントの投稿