2010年07月25日 19:37

以下共同通信より引用
以上引用終わりロシアが「対日戦勝記念日」 大統領が制定法改正案に署名
【モスクワ共同】ロシア大統領府は25日、メドベージェフ大統領が同日までに、日本が第2次大戦の降伏文書に調印した9月2日を事実上の「対日戦勝記念日」に制定する法改正案に署名したと発表、法改正が成立した。
北方領土の実効支配を正当化し、日本の領土返還要求をけん制する狙いがあるとみられる。
ロシア何ぞに一度たりとも負けた覚えはないけどな。
この火事場泥棒が!
http://andreagritti.blog112.fc2.com/blog-entry-126.html
1945年8月20日日ソ不可侵条約を破り樺太真岡町に上陸を開始したソ連軍と
日本軍の間に戦闘が起こり、ことの経緯を発信し続けた真岡郵便電信局勤務の
民間人女性のうち9名(3名は生存)が追い詰められ自害に追い込まれた事件は
あまり知られていない。
稚内市に立つ、殉職した9名の乙女を悼む碑にはこう刻まれている碑文
「戦いは終わった。それから5日、昭和20年8月20日ソ連軍が樺太真岡上陸を開始しようとした。その時突如、日本軍との間に戦いが始まった。戦火と化した真岡の町、その中で交換台に向かった九人の乙女等は、死を以って己の職場を守った。窓越しに見る砲弾のさく裂、刻々迫る身の危険、いまはこれまでと死の交換台に向かい『みなさん、これが最後です。さようなら、さようなら……』の言葉を残して静かに青酸カリをのみ、夢多き若き尊き花の命を絶ち職に殉じた。戦争は再びくりかえすまじ。平和の祈りをこめて尊き九人の霊を慰む」

九人の乙女の碑
また、千島列島の北端「占守島」では1945年8月18日からソ連軍の奇襲により戦闘が始まり
戦闘停止命令がでる8/21まで激烈な戦闘が行なわれています。
これが帝国陸軍最後の戦闘となりました。
日本軍は約600名の死傷者を出すも、果敢に反撃しソ連軍を追い詰めています。(ソ連軍の死傷者は3,000名)
ソビエトの新聞イズベスチアは多大な犠牲を出したこの戦闘を、「ソビエト人民にとって悲しみの日」と伝えています。
敗戦の日を迎え、ただでさえ動転している日本人や日本軍を攻撃したソ連軍。
その卑劣な行為はどのような記念日を制定しようとも、決して歴史から拭い去られるものではない。
人気ブログランキング参加中!

FC2ブログランキング参加中!

- 関連記事
-
- 朝鮮に未来志向などない (2010/08/11)
- 中国の覇権主義 (2010/07/28)
- ロシアが「対日戦勝記念日」制定 (2010/07/25)
- 金賢姫ブーたれる (2010/07/24)
- 植民地支配への「おわび」 (2010/07/23)
コメント
慶次郎 | URL | kU3g/2a6
Re: ロシアが「対日戦勝記念日」制定
厚かましいのも、ここまで来ると可愛くないですね。日本の外務省も歴史を知らないのでしょうか?ヤルタ会談などアメリカの大統領が「大失敗」と言ってるし代物。
泥棒が居直る、如何にも「ソ連」らしいが、政治家・外務省は仕事をしてくれ、日本の外務省も外国から見て「無害省」じゃ嫌になりますね。
日本の政治家と言い、官僚も含めて日本人は居ないのでしょうか?
( 2010年07月26日 17:43 [編集] )
クリキントン | URL | 99DFA69w
Re: ロシアが「対日戦勝記念日」制定
日本政府も害務省もアホだ。
くそー大馬鹿野郎のロシアめ。
( 2010年07月26日 20:41 [編集] )
コメントの投稿