2010年03月01日 14:25
以上引用終り石垣市長選 中山氏が初当選 大浜氏の5選阻む
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100228-00000023-ryu-oki
2010年3月1日
【石垣】任期満了に伴う石垣市長選挙は28日投開票され、元市議の新人・中山義隆氏(42)=無所属、自民、公明推薦=が1万6421票を獲得、5期目を目指した現職・大浜長照氏(62)=無所属、社民、共産、民主、社大推薦=を5014票差で破り、初当選を果たした。投票率は77・42%で前回の65・88%に比べ11・54ポイント上回った。 中山氏は「日本一幸せあふれる街、石垣市を必ずつくる。市民一人一人の生活をしっかり支える」と抱負を語った。
石垣市の当日有権者数は3万6281人(男1万7914人、女1万8367人)。有効投票数2万7828票。無効261票。持ち帰り1票。
中山義隆氏(なかやま・よしたか) 1967年6月26日生まれ。市登野城出身。近畿大卒。2006年市議初当選、09年11月末辞職。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
▽石垣市長選開票結果
当 16421 中山義隆 無新
11407 大浜長照 無現
(選管最終)
<解説>多選批判、刷新が浸透 中山氏、無党派からも支持
中山義隆氏の初当選は、多選による市政の停滞感を批判し、行政のスピード感を訴えて自転車で市内を回るなど有権者とじかに触れ合い、若さと行動力をアピールしたことが奏功した。
国政や県政が自公体制の中、石垣市長選は、公明党と支持母体の創価学会が大浜長照氏を支持する“ねじれ”が続いてきた。今選挙では、中山氏が公明推薦を得て、自公体制が整った。
出馬表明時には知名度が低かったものの、保育所不足や市役所の接遇など具体例を挙げて現市政の批判を行ったことや、自民党の小泉進次郎衆院議員、丸川珠代参院議員ら若手国会議員を応援に呼ぶなど若者を意識したイメージ戦略で無党派層にも支持を広げた。
大浜長照氏は、4期16年の実績を訴えたが、多選への批判をぬぐい去ることができず、争点に平和問題を掲げたが、基地のない石垣市では有権者の共感を得ることができなかった。
中山氏は今後、有権者が期待した若さと行動力で「すぐやる課」の新設など市政改革の迅速な実現が求められる。
政策に掲げた「平和都市」をぶれることなく貫き、3年後の新石垣空港開港に向けて、経済振興を踏まえたまちづくりへの行政手腕が問われる。
(深沢友紀)
これで地方選与野党対決は民主党の3連敗ですか。
関連記事 民主、長崎県民を恫喝
石垣の人も脅されちゃうんですかねw
沖縄で、
>現職・大浜長照氏(62)=無所属、社民、共産、民主、社大推薦
現職が民主党の推薦をもらって、
>投票率は77・42%で前回の65・88%に比べ11・54ポイント上回った。
投票率が上がっているにも関わらず、敗れた。これは大きい。
琉球新報は多選批判が原因などと言っているが、そうではあるまい。
むしろ民主以外の要因を求めるとしたら、現市長大浜長照氏個人に関する疑惑の方が大きい。
現市長大浜長照氏は元石垣市職員の女性に婦女暴行未遂で告発をされている。
参照 その女性のブログ(現在は消されているので魚拓です)
サラの日記
それに対し大浜氏も名誉毀損でその女性を告訴した。
参照 ブログ書き込み「名誉毀損」で那覇地検に告訴 八重山毎日新聞より
真偽の程は私の口からは申し上げられないが、かかる疑惑に対してきっちりとした説明もしない候補者を推薦する、民主党・共産党・社民党などの政党はその見識を疑われてもしょうがない。
衆議院選挙の頃、満帆に受けていた民主党への風は完全に止まった。
民主党の自滅で。
人気ブログランキング参加中!


- 関連記事
-
- 選挙カーの上で倒立 (2010/03/05)
- まず犯罪者を処分しろ! (2010/03/02)
- 民主への風止まる。石垣市長選 (2010/03/01)
- こども総理、地方視察で公私混同の巻 (2010/02/28)
- 朝日はおかしい (2010/02/24)
コメント
猪 | URL | kU3g/2a6
Re: 民主への風止まる。石垣市長選
今の民主党のやってる事は「無茶苦茶」としか表現できません。呆れかえるだけでなく、日本人が民主党に抱く危機感が生まれてきたのは確かでしょう。
( 2010年03月02日 09:44 [編集] )
通りすがりさん | URL | -
俳句&短歌
真っクロな 小沢先生 御クロー様
物言えば 選挙選挙の 闇将軍 選挙連敗 価値疑わし
( 2010年03月03日 00:35 [編集] )
グリッティ | URL | l7H4TccY
猪様
コメントありがとうございます。
やっと流れが変わってきましたね。
( 2010年03月07日 19:00 [編集] )
コメントの投稿