2009年03月28日 16:03
「中部州」めざせ 中経連、道州制の具体像提言
2009年3月28日 朝刊
中部経済連合会は27日、道州制の早期実現に向けた提言「中部州の姿」を策定した。「中部州」の区割りを愛知、岐阜、三重、長野、静岡の5県とし、州トップとなる首長の公選や州議会議員の定数など具体的な行政システムに言及した。
道州制をめぐり、政府内の懇談会や自民党の道州制推進本部などが議論を進めているが、区割りなどの具体像を経済団体が提言したのは初めて。
中経連の川口文夫会長(中部電力会長)は同日の記者会見で「国の動きを刺激して加速化するため、中部州の踏み込んだ理念を示した」と話した。
提言では、道州制への移行時期を2015-18年と想定。区割りにあたって「経済的に一つの圏域として自立可能となること」を重視し、人口や域内総生産がオランダ、オーストラリアなどに匹敵する5県の枠組みが適当とした。
ただ、東海北陸自動車道の全線開通で、交流が活性化するとの予測を踏まえ、富山、石川、福井の北陸3県を含む8県で構成する案も「検討に値する」としている。
首長は直接選挙で選ぶとし、恣意(しい)的な行政運営を避けるため多選制限(2期8年)が必要との考えを示した。州議会議員の定数は、現在の国会議員定数が国民約17万人に1人の割合であることを踏まえ、5県の人口約1723万人を考慮して100人程度が適当とした。
州の施策を域内にきめ細かく展開するため、州本庁のほか10-15程度のブロック機関を設けるとした。州都については具体的な都市名を挙げていない。
提言は政府与党や中央省庁、域内自治体のほか、他地域の経済団体などにも提出する。
以上引用終わり
今センバツ高校野球が開催されているが、みなさんはどこのチームを応援するだろうか?
多くの人が地元の代表校だと思う。
では、その高校が敗退した時、どうするだろうか?
野球好きでもない限り、その大会自体に興味がなくなるのではないだろうか?
私が現住所を置いている静岡県はまさにそういう人が大多数だし、他の地方も大部分が同じような感じだろう。
ただし、私が生まれ育った近畿地方ではそうではない。
私は兵庫県出身だが、兵庫県代表が敗れれば、大阪や京都など他の近畿の代表校を応援していた。
近畿の高校は強豪校が多いので、多くの場合最後の方まで甲子園を楽しめたものだ。
この違いはどこから現われるかというと、テレビの地方局のあり方だと思う。
ほとんどの地方は1道県ごとに地方局があり、ニュースや天気予報を道県単位で放送する。
もう一つは全国放送のニュースや天気予報だ。
NHKは若干地域ごと(中部や近畿など)のニュース・天気予報もあるが、多くは民放と同じだ。
こういう放送のされ方になじんでくると、隣県のことには興味も関心も出て来ようがない。
県という単位と日本という単位でしか考えられなくなる。
静岡県民は例えば愛知県には何の関心も持っていないし、もちろん愛知県代表も応援しない。
ところが近畿地方は地方単位でニュースも天気予報も放送されるため、兵庫県民も大阪はもちろん、滋賀や和歌山の事にも関心が持てるし、馴染みが出てくる。
よって、同じ地域という意識ができ、隣県の代表校も応援しようという気になるのだ。
おそらく関東地方も近畿地方と同じような感覚があるのではないだろうか。
近年、地方分権ということで道州制が唱えられているが、はっきりいって中部州なんて成功しようがない。
お互い何の関心もない県民同士では、同じ州ですよと言われてもピンとこないし、まとまらない。
中部州知事を選ぶ選挙といっても、県ごとに偏った投票行動になりかねないし、それで選ばれた知事が、全中部を見渡した行政が出来るかも疑問だ。
道州制という器だけ出来上がっても、意識が追い付いていなければ、「仏作って魂入れず」ということになりかねない。
地方分権の考えは成熟した国家として当然の流れだと思うが、それが全て道州制に行きつくというのは早計だろう。
北海道、東京特別行政区、関東州(東京23区除く)、近畿州、沖縄特別行政区ぐらいから始めた方がいい。
関東や近畿のような地方局のあり方に変えていくことは、道州制にするにはひとつ手段だと思うし、テレビ不況の昨今ではテレビ局の淘汰という意味でもよいだろう。
けれど、テレビ離れが著しい今からでは、テレビのみで地域への帰属意識を持たせることにすら困難を感じる。
もはや時代が道州制を追い越してしまったのかもしれない。
地域単位でまとまれる何かシンボリックな物でもない限り、道州制も過去の遺物と化して行くしかない。
九州や四国ならまだあるような気もするが、中部はまったく無理だな(笑)
人気ブログランキング参加中!


- 関連記事
-
- 記者の特権意識 (2009/04/11)
- 君が代に拍手で謝罪 (2009/04/08)
- 道州制の未来像 (2009/03/28)
- キムヨナは追放すべき (2009/03/24)
- 地デジテレビ配布!? (2009/03/20)
コメント
松崎 | URL | ch2f7abI
九州の場合
鹿児島の場合、甲子園は鹿児島が敗れると無視して歓迎会の用意をします。
ところが佐賀や大分などは他の九州勢を応援し始めるそうです。
九州と言っても鹿児島はほとんど独立国なのでまとまるのは無理でしょうね。
と言うより、七百年以上の教育の歴史を持つ薩摩隼人が博多ン者の下に付くって何ですか?
私はブチ切れますよ。
もう一度薩摩の手で九州制覇をやるって言うなら乗りますが。
( 2009年03月30日 21:26 [編集] )
グリッティ | URL | l7H4TccY
松崎さん
コメントありがとうございます。
>私はブチ切れますよ。
申し訳ありません。歴史と伝統ある薩摩を尊重しませんで・・・
御存じかどうかわかりませんが、戸次川の戦いでの新納忠元の振る舞いに、薩摩隼人の心根を感じていました。
私のもっとも好きな県のひとつです。
( 2009年03月31日 21:11 [編集] )
松崎 | URL | ch2f7abI
注釈
ブチ切れるのは道州制の言い出しっぺに対してです。
グリッティさんに対してではないのでご安心下さい。
>私のもっとも好きな県のひとつです。
ありがとうございます。
( 2009年03月31日 21:50 [編集] )
グリッティ | URL | l7H4TccY
松崎様
コメントありがとうございます。
>グリッティさんに対してではないのでご安心下さい。
それは存じておりましたが、安易に九州は…などと書いたのが軽率だったなと思いましたので。
( 2009年04月01日 20:13 [編集] )
コメントの投稿