2009年01月30日 00:11
全くのわたくし事で恐縮だが、回覧版でこんな知らせが来た。
「町内活動のさらなる刷新と改革を図り、一層の充実発展を願って、一戸当たり月200円の値上げをお願いする次第です」
“さらなる刷新と改革”なんて政治家みたいなこと言ってらっと思って、その刷新と改革とやらを見てみたら・・・・
1.募金の集金を一切取りやめ町内一括負担とします。
ん?
おかしくない?
募金はあくまで善意であって強制じゃないのに、それを止めて値上げした町内会費から出すってことだろ?
いつから募金は強制になったんだ?
だいたい町内の募金活動も、回覧版で回ってくるわけだが、一口○○○円とかになってる。
任意の募金に一口はないだろ一口は。
1円でも100万でもその人の気持ちだろ。
なんで単位が決まってんだよ。
これじゃあ奉加帳じゃん。
それすら止めてほんとに強制にするとは、もう募金とは呼べないね。
こんな風に集めた募金=寄付の総額は、年間約2000億くらいらしい。
しかしアメリカの寄付金の総額は23兆にも上るいう。
なんとその差100倍以上!
この原因は文化の違いもあるが、税制の問題もある。
アメリカでは寄付をすると税金が軽減される。
日本にも一応そういう制度はあるが、決りや制約が多く有効に機能していない。
その為、収入を寄付しようと思っても、その収入に税金がかかるという馬鹿馬鹿しいことになる。
ソニー株式会社相談役、大賀典雄氏が退職金全額16億を軽井沢町に寄付しようとしたところ、税制上の制約で4億税金にとられ、12億しか寄付できなかったのはよく知られている。
参照 大賀氏、ソニー退職金16億円寄付で揺れる行政と税制 nikkei BPnetより
これはいわば税金が寄付のうわまえを撥ねるようなものだ。
これでは寄付は集まらない。
これからの高齢化社会を思うとき、税金ではなく寄付などで活動するNPO等の団体や、公共施設・機関などへの寄付はどんどん促進するようにしないと、そういった活動は先細る一方だろう。
早急に税制を変え、お上に頼りすぎない、自立した社会構造を構築すべきだろう。
ちなみにこれは町内会費値上げの愚痴では決してありません(笑)
人気ブログランキング参加中!
FC2ブログランキング参加中!
「町内活動のさらなる刷新と改革を図り、一層の充実発展を願って、一戸当たり月200円の値上げをお願いする次第です」
“さらなる刷新と改革”なんて政治家みたいなこと言ってらっと思って、その刷新と改革とやらを見てみたら・・・・
1.募金の集金を一切取りやめ町内一括負担とします。
ん?
おかしくない?
募金はあくまで善意であって強制じゃないのに、それを止めて値上げした町内会費から出すってことだろ?
いつから募金は強制になったんだ?
だいたい町内の募金活動も、回覧版で回ってくるわけだが、一口○○○円とかになってる。
任意の募金に一口はないだろ一口は。
1円でも100万でもその人の気持ちだろ。
なんで単位が決まってんだよ。
これじゃあ奉加帳じゃん。
それすら止めてほんとに強制にするとは、もう募金とは呼べないね。
こんな風に集めた募金=寄付の総額は、年間約2000億くらいらしい。
しかしアメリカの寄付金の総額は23兆にも上るいう。
なんとその差100倍以上!
この原因は文化の違いもあるが、税制の問題もある。
アメリカでは寄付をすると税金が軽減される。
日本にも一応そういう制度はあるが、決りや制約が多く有効に機能していない。
その為、収入を寄付しようと思っても、その収入に税金がかかるという馬鹿馬鹿しいことになる。
ソニー株式会社相談役、大賀典雄氏が退職金全額16億を軽井沢町に寄付しようとしたところ、税制上の制約で4億税金にとられ、12億しか寄付できなかったのはよく知られている。
参照 大賀氏、ソニー退職金16億円寄付で揺れる行政と税制 nikkei BPnetより
これはいわば税金が寄付のうわまえを撥ねるようなものだ。
これでは寄付は集まらない。
これからの高齢化社会を思うとき、税金ではなく寄付などで活動するNPO等の団体や、公共施設・機関などへの寄付はどんどん促進するようにしないと、そういった活動は先細る一方だろう。
早急に税制を変え、お上に頼りすぎない、自立した社会構造を構築すべきだろう。
ちなみにこれは町内会費値上げの愚痴では決してありません(笑)
人気ブログランキング参加中!


- 関連記事
-
- まず不法入国が責められるべき (2009/02/14)
- 建国記念の日反対集会 (2009/02/11)
- 強制しても集まらない募金 (2009/01/30)
- 定額給付金を民主に寄付 (2009/01/25)
- 派遣派遣と叫ぶよりも (2009/01/03)
スポンサーサイト
コメント
松崎 | URL | ch2f7abI
寄付
そういえば、政治団体への寄付には税金がかかっていなかったような…。
と言っても寄付がいつも千円程度の我が党には関係ないですが。
( 2009年01月30日 21:39 [編集] )
グリッティ | URL | l7H4TccY
松崎さん
いつもコメントありがとうございます。
政治団体への寄付は控除対象になりますね。
控除対象の範囲が狭いのが問題なんですけどね。
大変でしょうけど頑張ってください!
応援しています。
( 2009年02月01日 19:27 [編集] )
よつき | URL | mQop/nM.
Re: 強制しても集まらない募金
去年、町内会費に共同募金や赤十字社費などの寄付を上乗せするのは違法、という判決が確定して話題になりましたっけ。募金活動に協力するか否かは、各自の思想信条で自ら決めるべきことで町内会の決議のような形で強制してはならない、というある意味当然の判決でしたが。
募金というものは、参加したい人が自ら参加するものであって、町内会に集めさせるというのは、そもそもおかしいですよね。町内会に集めさせれば、当番役員が徴収に回るよう強制されたり断りにくい雰囲気の中、払わざるを得なくなるわけですから・・・。
町内会を悪用し、地域住民を資金集めに強制動員したり募金と称して要求額まで突きつけて強制徴収する陰湿なエセ募金活動が横行している現状も、日本に「寄付の文化」が根付かない背景の一つなのでしょう。
共同募金のあり方を定める社会福祉法にも、「共同募金は、寄附者の自発的な協力を基礎とするものでなければならない(116条)」とあるのに、現状は・・・。
( 2009年02月01日 21:23 [編集] )
グリッティ | URL | l7H4TccY
よつきさん
コメントありがとうございます。
いや~くわしいっすね。脱帽です。
>募金活動に協力するか否かは、各自の思想信条で自ら決めるべきことで町内会の決議のような形で強制してはならない、というある意味当然の判決でしたが。
うちも訴えたら勝てますね(笑)
>陰湿なエセ募金活動
募金募ったら収支報告を募金者全員に連絡しないといけませんよね。まあこっそりしてるんでしょうけど。
>「共同募金は、寄附者の自発的な協力を基礎とするものでなければならない(116条)」
自発ってやつが日本人は苦手な面もありますけどね。
( 2009年02月01日 23:01 [編集] )
コメントの投稿