--年--月--日 --:--
新しい記事を書く事で広告が消せます。
日本人の良き精神、大和魂という璧(宝物)を損なうことなく次の世代へ完うしたい!そんな願いを込めたブログです。
--年--月--日 --:--
2016年04月06日 19:11
「君が代」とは別の「第二の国歌」があれば理想だ WEBRONZA(朝日新聞系)
野球観戦に耳栓は持って行きたくない
三島憲一
たいていの方は口パクのようだが、演奏前に「ご起立ください」とのアナウンスがある。ときどきプロ野球の試合を観戦に行く。多くの球場では試合開始直前に「君が代」が演奏され、スタンドの観客も一緒に歌う。たいていの方は口パクのようだが、演奏前に「ご起立ください」とのアナウンスがある。
大会社につとめているエリートサラリーマン(笑)が相撲の歌と言っていたから何なんだろう?小生はもちろん立たない。野球と「君が代」となんの関係があるのだろう。歌うと贔屓のチームが勝つなら歌ってもいいが。
われわれの子供の頃は、大会社につとめているエリート・サラリーマンたちでも「君が代」を「ああ、相撲の歌か」と言って笑っていた。
しかし、日本の市民の成熟度を示すのは、10人にひとりぐらいだろうか、あるいは、もっと少ないか、ひょっとしてもっと多いかもしれないが、やはり起立の要請に応じない観客が結構いることだ。
ビールを飲みながら座ったまま雑談を続けている女性同士の観客もいる。
いや、成熟度を最もよく示すのは、そういう観客に「なんで、あんた立たないんだ!」「国賊か!」「中国の手先か!」などとなじる人を見かけたことがないことだ。起立しない側も身構えずに、スマホで他の球場のスタメンをチェックしながら、質の悪いスピーカーから流れる音楽が終わるまで気楽に座りっぱなしでいられることだ。
いろいろな考えの人がいることを皆さん、直観的に知っているのだ。うるさく言えば、価値観の多様化である。
あるいは、皆さん、早く儀式を終わらせて、そのために高い入場料を払っている試合に入りたいだけのことかもしれない。これも価値観だ。
昔は、演奏そのものも「起立」もなかった。多分アメリカの球場の慣行を真似たのだろうが、いつの頃からか、すべてのスタジアムではないが、「相撲の歌」だったのが、「野球の歌」になってしまった。
残念!ここから先は有料コンテンツです。もちろんこの流れにはある種の力が働いていよう。そして、「国賊か!」という叫びが ・・・
![]() |
新品価格 |
コメント
憂国の士 | URL | ulYx6Mu6
【在日支配の完成】
菅義偉という人物を通じた在日支配の完成→ http://this.blog.jp/archives/57919109.html
( 2016年04月07日 12:09 [編集] )
コメントの投稿