沖縄『本土復帰に伴う酒税の軽減措置を続けろや』

2016年01月07日 08:05

20160107泡盛

酒税軽減措置の延長を要請 NHK

本土に比べて低く設定されている酒税の軽減措置が来年、期限を迎えるのを前に、県内の泡盛やビールの製造業者でつくる団体が、期限の延長を国に働きかけるよう、5日、翁長知事に要請しました。

県内で製造・消費される泡盛やビールなどの酒税は、本土復帰に伴う期限付きの措置として本土に比べて低く設定され、これまでに8回延長されてきましたが、来年5月に再び期限を迎えます。

期限を迎えるのを前に、5日、泡盛やビールの製造業者でつくる沖縄県酒類製造業連絡協議会の嘉手苅義男会長が県庁を訪れ、翁長知事に要請書を手渡しました。

要請書では、泡盛の出荷量が年々減り続けていて、軽減措置がなくなると製造業者の多くを占める中小企業の経営に大きな打撃を与えることが懸念されるとしています。

これに対し、翁長知事は、「沖縄の酒には長い歴史があり、郷土の誇りにもなっていると思うので、一緒に取り組んでいきたい」と述べ、国に対して、軽減措置の延長を働きかける考えを示しました。

要請のあと、嘉手苅会長は、「大変心強い言葉をいただき感謝しています。今後、県と相談しながら、国に対しても要請していきたい」と話していました。

以上引用終わり

なんじゃこりゃ。

本土復帰に伴う期限付きの措置として本土に比べて低く設定され、これまでに8回延長されてきました

本土復帰に伴うっていつの話だよ。

例えば350mlの缶ビールだと、通常77円の酒税がかかっているが、沖縄で作ったビールを沖縄で消費するなら61.6円に軽減されるようになっている。
沖縄特産の泡盛のような蒸留酒なら、1800ml瓶のもので通常540円の酒税が、沖縄なら351円、この差は販売する上で非常にでかい。

調べてみると、ガソリンがリッター7円(実質5.5円)、航空機燃料や高速道路料金も軽減されているようです。

このようなことを繰り返していたら、企業に体力がつかず、いつまでたってもほんとうの意味での”本土復帰”が出来ないのではないだろうか?

翁長知事は、「沖縄の酒には長い歴史があり、郷土の誇りにもなっていると思うので、一緒に取り組んでいきたい」と述べ、国に対して、軽減措置の延長を働きかける考えを示しました。

郷土の誇りになっている酒は、沖縄だけじゃなく全国各地にありますよ。
むしろ誇りがあるなら特例措置は返上してはどうですかね?

本土との不公平を訴えるなら、こういう不公平も自ら正しなさい!
それが筋ってもんですよ。


人気ブログランキングへ
人気ブログランキングへ これはひどい、と思った方はクリックを!
にほんブログ村 政治ブログ
にほんブログ村 政治ブログへ


沖縄県酒造協同組合 琉球泡盛 ミニチュア5本セット 単式30度 100ml ×5 飲み比べ

新品価格
¥1,697から
(2016/1/7 08:02時点)



高品質と低価格。驚きのコストパフォーマンスを実現!「印刷の通販 グラフィック」
モニターでオトク生活始めませんか?
関連記事
スポンサーサイト





コメント

    コメントの投稿

    (コメント編集・削除に必要)
    (管理者にだけ表示を許可する)

    トラックバック

    この記事のトラックバックURL
    http://andreagritti.blog112.fc2.com/tb.php/2224-18f5130d
    この記事へのトラックバック


    最近の記事