韓国もノーベル賞受賞したニダ

2015年10月07日 12:10

20151007ノーベル症
韓国の学校にある「ノーベル賞を取った卒業生の銅像を設置するための土台」

金大中元大統領のほかにもう1人…「韓国生まれの受賞者」2人記録 中央日報(韓国紙)

今年のノーベル賞受賞者が相次いで発表される中、なぜ韓国人受賞者はいないのかとの自省の声が出ている。2000年に金大中(キム・デジュン)元大統領がノーベル平和賞を受賞したが、科学賞を受賞した韓国人はまだいない。だが、ノーベル委員会で「韓国生まれ」に分類される化学賞受賞者がいる。1987年に受賞したノルウェー系のチャールズ・ペダーセンだ。

ノーベル委員会がペダーセンを「韓国生まれ」と分類するのは、ノーベル賞受賞者の国籍を突き詰めるのが難しいためだ。1901年に初めてのノーベル賞が授与されてから、▽戦争や独立などでポーランド、ベラルーシ、ソ連、ロシアのように同じ地域が他の国に変わった場合▽出生地と国籍が異なる場合▽二重国籍所持者――など、国籍問題は悩みの種だ。そこでノーベル委員会は受賞者の出身地を明らかにしている。

ペダーセンは旧韓末の1904年にノルウェー人の父と日本人の母の間に釜山(プサン)で生まれた。海洋エンジニアだった彼の父ブレーデ・ペーデシェンは蒸気船に乗って極東にやってきて当時英国が掌握していた大韓帝国税関に就職した。その後平安道(ピョンアンド)の雲山(ウンサン)鉱山が開発されるとそこに向かいゴールドラッシュの隊列に合流した。ペダーセンの母の安井タキノは大豆と蚕糸貿易に従事した家族とともに朝鮮に移住しペダーセンの父と会って結婚した。

89年に死去したペダーセンがノーベル委員会に残した自身の伝記によると、当時雲山鉱山は米国が運営していたにもかかわらず周辺に外国人学校がなかった。ペダーセンは「雲山はシベリアトラが出没し寒い冬にはオオカミが子どもたちを襲った所だった」と回顧した。彼の両親は彼が8歳になった年に長崎にある修道院学校に通わせ、2年後に横浜のセント・ジョセフ・カレッジに転校し中学と高校を卒業する。その後父親の勧めで米国の大学に進学することにし、セント・ジョセフ・カレッジと同じマリア会が運営するオハイオ州デイトンに向かった。化学工学を専攻したペダーセンはマサチューセッツ工科大学で有機化学の修士学位を取った。ペダーセンは「修士過程まで父が送った資金で通った。これからは自分で稼がなければならない」として博士課程に進学せず総合化学会社のデュポンに就職した。ペダーセンは後に博士学位を持たない初のノーベル化学賞受賞者となる。彼は53年に米国籍を取得した。

中略

ペダーセンは69年にデュポンでの42年間の勤務を終え定年退職したが、彼の研究に基づいて後続研究をしたドナルド・クラム、ジャン・マリー・レーンとともにクラウンエーテルを発見してから20年ぶりの87年にノーベル化学賞を共同受賞した。83歳の高齢にがん闘病で健康が悪化していたが彼はニュージャージーの自宅からスウェーデン・ストックホルムまで飛んで行き賞を受け取った。ペダーセンは受賞の感想として「商業性がないように見える研究に対しても9年間も望む研究をさせてくれたデュポンの経営陣に感謝する」と話した。

以下略

以上引用終わり

ノーベル賞を受賞された、大村智氏、梶田隆章氏、おめでとうございます。

この受賞で、触発されたのか(笑)、ものすごいものをひねり出してきたなw

だが、ノーベル委員会で「韓国生まれ」に分類される化学賞受賞者がいる。1987年に受賞したノルウェー系のチャールズ・ペダーセンだ。

はいはい、それでそれでw

ペダーセンは旧韓末の1904年にノルウェー人の父と日本人の母の間に釜山(プサン)で生まれた。

確かに朝鮮で産まれたなw
ただ、お母さん日本人だけどそれはもう気にしないくらい切羽詰まってるのなw

彼の両親は彼が8歳になった年に長崎にある修道院学校に通わせ、2年後に横浜のセント・ジョセフ・カレッジに転校し中学と高校を卒業する。

初等・中等教育は日本で受けたと
※ 大学はアメリカ

ペダーセンは受賞の感想として「商業性がないように見える研究に対しても9年間も望む研究をさせてくれたデュポンの経営陣に感謝する」と話した。

研究はデュポン社(アメリカ)でしたと

DNA的にも教育的にも、研究したところも、まったく韓国関わってないんですがwww

ノーベルも大変ですね(笑)


人気ブログランキングへ
人気ブログランキングへ これはひどい(笑)、と思った方はクリックを!
にほんブログ村 政治ブログ
にほんブログ村 政治ブログへ


これができればノーベル賞

新品価格
¥700から
(2015/10/7 11:44時点)



高品質と低価格。驚きのコストパフォーマンスを実現!「印刷の通販 グラフィック」
関連記事
スポンサーサイト





コメント

    コメントの投稿

    (コメント編集・削除に必要)
    (管理者にだけ表示を許可する)

    トラックバック

    この記事のトラックバックURL
    http://andreagritti.blog112.fc2.com/tb.php/2194-27d7291d
    この記事へのトラックバック


    最近の記事