『スマホやめますか、それとも信大生やめますか』

2015年04月05日 21:22

20150405信州大

「スマホやめるか、大学やめるか」 信州大入学式で学長 朝日新聞

 「スマホやめますか、それとも信大生やめますか」。信州大の入学式が4日、松本市総合体育館であり、山沢清人学長は、8学部の新入生約2千人に、こう迫った。

 山沢学長は、昨今の若者世代がスマートフォン偏重や依存症になっている風潮を憂慮。「スイッチを切って本を読み、友だちと話し、自分で考える習慣をつけ、物事を根本から考えて全力で行動することが独創性豊かな学生を育てる」と語りかけた。

以下略

以上引用終わり

なんかこの学長の言葉にネット上では反発する声の方が強いみたいだけど…

スマホを全くやるなって言ってるわけではもちろんない。
“ながら”をやめろということだろう。

歩きながら、食べながら、人と話しながら、講義を聞きながら、スマホをいじる人が増えて来ている。
これはもう依存症だ。

ランチに蕎麦屋に行ったら、男2人(多分同僚)で来ていたひと組がいて、席に座るなり二人ともスマホ…
なんで二人で来たのか、と驚いたことがある。
私は人と会う時は電源を切ってその人との話に集中するようにしている。

なんでも“メリハリ”が必要だ。
筋トレも使っている筋肉に話しかけるとより筋肉がつくなんて話もあるくらい、今やっていることを意識して行うことは大切だ。
ご飯を食べている時は何を食べいるか、よく噛んでいるかを意識することは、消化吸収にも良いという。

“ながら”は実は一番効率が悪い中途半端な行為なのだ。

スマホを使うならそう言う時間を持てばいい。
優秀な人はそういう時間のマネジメントも出来ている。

オンとオフの切り替え、それを意識して使わない時は使わないと決めるだけで、あなたの生活は全く違ったものになる。
スマホに限らず便利なツールは『使う』ものであって、使われてはいけない。

限られた時間は遊ぶにしても勉強するにしても、なにをしているか意識して集中して使いましょう。
あっという間に大学生活なんか終わりが来てしまいますからね。
後悔しているおっさんからの忠告でした。

後悔は先に立たないものですけどね。


人気ブログランキングへ
人気ブログランキングへ スマフォだろ?、と思った方はクリックを!
にほんブログ村 政治ブログへ
にほんブログ村 政治ブログへ

“スマホ首”があらゆる不調を引き起こす! 30秒ストレッチで簡単改善 (講談社の実用BOOK)


関連記事
スポンサーサイト





コメント

    コメントの投稿

    (コメント編集・削除に必要)
    (管理者にだけ表示を許可する)

    トラックバック

    この記事のトラックバックURL
    http://andreagritti.blog112.fc2.com/tb.php/2102-fe4ef213
    この記事へのトラックバック


    最近の記事