2015年04月05日 13:57
1週間に1回の更新ブログみたくなってきました(汗
今週話題になったのはこれですかね。
→ AIIB参加申請 51の国と地域に NHK

AIIB(アジアインフラ投資銀行)の事ですが、賛成反対、バスに乗り遅れるな論など、メディア・野党入り乱れて雑多な議論になってますな。
結論から言うと、参加は見合わせた方が良い、けれど大騒ぎするほどの事でもない、という感じかな。
日本はADB(アジア開発銀行)というのをずいぶん以前(1966年設立)に作ってアジアのインフラ整備に活用してきたわけです。
歴代総裁は日本人で、投資額もアメリカと並ぶ第一位の額を拠出してきたのです。
しかしまあ日本人(しかも元官僚)が総裁で運営しているわけですから、お堅い運営になるわけですよ。
ヤバそうな案件にはお金を出しませんから、投資している国にとっては安心ですが、借りたい方にとっては融通が利かない!という印象もあります。
会社を経営していて資金繰りに詰まると、銀行に融資を頼みに行くわけですが、お堅い銀行さん(都市銀行や地銀大手)なんかはそう簡単には貸してくれません。
決算書を出して、事業計画を出して、そういう手続きを踏んでそれでもダメ、とか普通にあります。
それで困って、信用金庫さんに行ったりすると、OK貰える場合があります。
AIIBはよく言えばこの信用金庫さんになろうという訳です。
そうなれば価値はありますね。
ADBとAIIBは都市銀行と信金として共存が可能なわけです。
これがよい見通しです。
こうなればいいですが、多分こうはならないでしょうね。
なんといっても中国が、あの一党独裁の中国が50%の金を出し、本部を北京に置いて(ADBはマニラ)、総裁も自分で出すんですから、運営がまともだとは考えにくいです。
不透明で覇権的な運営がなされる可能性が高いです。
信金のはずが、街金になってしまう恐れ十分です。
だいたい50%の金も見せ金であるかもしれません。
ADBの最大の債務者でもある中国にそこまでの金があるのか、極めて疑問ですね。
ではなぜここまで参加国が集まったのか。
投資を受けるアジア各国の参加は当たり前としても、それ以上の広がりを見せるきっかけになったのは、イギリスの参加だったと思います。
ここからヨーロッパ各国が雪崩のように参加し、オーストラリアやイスラエルにも波及して言った感じです。
イギリスと中国が事前打ち合わせをして、イギリスは相当いい条件で参加できるように、つまり少ない投資で大きなバックがあるように密約がされているのではないかと思います。
他のヨーロッパ各国にもアジアの国々より投資額で良いように設定されているようですから、ヨーロッパ各国を参加させてAIIBの信用力を上げたい中国と、実利を得たいヨーロッパ各国の利害が一致したのでしょう。
アジア各国は国の経済規模に応じて投資額が決められるようですから、まあ韓国さんは頑張ってw
日本の利害ですが、参加しても金を出させられるだけですね、経済規模に応じてですから莫大な額になります。
それによってアジアのインフラ事業に日本の会社が食い込めるかと言ったら、中国主導のAIIBですよ、金を出しても出さなくてもそんなことはありえません。
日本としては粛々とADBを運営しながら、AIIBが信金になるか街金になるかを見守っていればいいんじゃないでしょうか。
信金になれば協力すればいいし、街金になればおのずと潰れます。
今回の中国の野心は大いに買いますが、今から50年も前にADBを設立した日本の気概もまた見直すべきだと思います。
参加の用なし!、と思った方はクリックを!
にほんブログ村 政治ブログ
アジア開銀総裁日記―マニラへの里帰り

今週話題になったのはこれですかね。
→ AIIB参加申請 51の国と地域に NHK

AIIB(アジアインフラ投資銀行)の事ですが、賛成反対、バスに乗り遅れるな論など、メディア・野党入り乱れて雑多な議論になってますな。
結論から言うと、参加は見合わせた方が良い、けれど大騒ぎするほどの事でもない、という感じかな。
日本はADB(アジア開発銀行)というのをずいぶん以前(1966年設立)に作ってアジアのインフラ整備に活用してきたわけです。
歴代総裁は日本人で、投資額もアメリカと並ぶ第一位の額を拠出してきたのです。
しかしまあ日本人(しかも元官僚)が総裁で運営しているわけですから、お堅い運営になるわけですよ。
ヤバそうな案件にはお金を出しませんから、投資している国にとっては安心ですが、借りたい方にとっては融通が利かない!という印象もあります。
会社を経営していて資金繰りに詰まると、銀行に融資を頼みに行くわけですが、お堅い銀行さん(都市銀行や地銀大手)なんかはそう簡単には貸してくれません。
決算書を出して、事業計画を出して、そういう手続きを踏んでそれでもダメ、とか普通にあります。
それで困って、信用金庫さんに行ったりすると、OK貰える場合があります。
AIIBはよく言えばこの信用金庫さんになろうという訳です。
そうなれば価値はありますね。
ADBとAIIBは都市銀行と信金として共存が可能なわけです。
これがよい見通しです。
こうなればいいですが、多分こうはならないでしょうね。
なんといっても中国が、あの一党独裁の中国が50%の金を出し、本部を北京に置いて(ADBはマニラ)、総裁も自分で出すんですから、運営がまともだとは考えにくいです。
不透明で覇権的な運営がなされる可能性が高いです。
信金のはずが、街金になってしまう恐れ十分です。
だいたい50%の金も見せ金であるかもしれません。
ADBの最大の債務者でもある中国にそこまでの金があるのか、極めて疑問ですね。
ではなぜここまで参加国が集まったのか。
投資を受けるアジア各国の参加は当たり前としても、それ以上の広がりを見せるきっかけになったのは、イギリスの参加だったと思います。
ここからヨーロッパ各国が雪崩のように参加し、オーストラリアやイスラエルにも波及して言った感じです。
イギリスと中国が事前打ち合わせをして、イギリスは相当いい条件で参加できるように、つまり少ない投資で大きなバックがあるように密約がされているのではないかと思います。
他のヨーロッパ各国にもアジアの国々より投資額で良いように設定されているようですから、ヨーロッパ各国を参加させてAIIBの信用力を上げたい中国と、実利を得たいヨーロッパ各国の利害が一致したのでしょう。
アジア各国は国の経済規模に応じて投資額が決められるようですから、まあ韓国さんは頑張ってw
日本の利害ですが、参加しても金を出させられるだけですね、経済規模に応じてですから莫大な額になります。
それによってアジアのインフラ事業に日本の会社が食い込めるかと言ったら、中国主導のAIIBですよ、金を出しても出さなくてもそんなことはありえません。
日本としては粛々とADBを運営しながら、AIIBが信金になるか街金になるかを見守っていればいいんじゃないでしょうか。
信金になれば協力すればいいし、街金になればおのずと潰れます。
今回の中国の野心は大いに買いますが、今から50年も前にADBを設立した日本の気概もまた見直すべきだと思います。

にほんブログ村 政治ブログ

アジア開銀総裁日記―マニラへの里帰り

- 関連記事
-
- AIIB参加不参加についての雑感 (2015/04/05)
- 黒田バズーカ炸裂 (2013/04/06)
- 経済がどうなろうとも消費増税by民主藤井 (2012/10/27)
- TPPについて(3) (2011/11/09)
- TPPのついて(2) (2011/11/03)
スポンサーサイト
コメント
コメントの投稿