2014年12月06日 17:30

以上引用終わり衆院選:食費1日800円程度…生活保護 なぜ切り下げ 毎日新聞
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20141205-00000043-mai-pol
◇大阪の受給者らが切り下げ取り消し求める訴訟準備
衆院選で安倍晋三首相の経済政策「アベノミクス」の評価が焦点になる中、大阪の生活保護受給者らが、国と各自治体を相手取り、生活保護費切り下げの取り消しなどを求める行政訴訟を準備している。国は昨年、長引くデフレで物価が下がったことを理由に減額を決めたが、金融緩和で円安が進み、今は物価が上がっている。二重の苦しみを負う受給者らは「弱者の切り捨てだ」と声を上げる。
衆院選が公示された2日夕。74歳の無職男性が暮らす大阪府寝屋川市の築約50年の木造アパートは、室温が10度に下がった。節約のためストーブは使わず、毛布2枚でしのぐ。「ぜいたくしていないのに、なぜ切り下げるのか」。寒さと怒りで声が震えた。
古本店を経営していたが、客足が遠のき、8年前に店を畳んだ。4年前から生活保護を受ける。離婚して子どもはおらず、1人暮らしだ。保護費は月約11万7000円で、家賃を払うと手元に残るのは7万円弱。1日の食費は800円程度に抑え、入浴も週1回の銭湯だけだ。受給してから下着以外の服は買ったことがないという。
国は昨年8月、保護費のうち生活費に当たる「生活扶助」を減額した。来年4月まで段階的に引き下げ、男性も受給額が月2000円程度減る。円安で食料品の値上げが続き、増税の影響もあってやり繰りは苦しい。月末になると、20円のそばや100円のパック詰め白米などの格安品で空腹を紛らせる。
衆院選では、保護費の切り下げを巡る議論がほとんど出ていないと感じる。司法の場で窮状を訴えようと、原告になることを決めた。「議員定数削減も進んでいないのに、今回の総選挙は予算の無駄遣いと感じる。立場の弱い者から削るのは納得できない」
訴訟は今月19日、他の受給者約60人と共に大阪地裁に起こす。「憲法で保障された最低限度の生活を侵害された」と主張するつもりだ。弁護団によると、同様の訴訟は16道県で起こされており、原告は全国で500人以上になる見込みだ。
以下略
こういうのを見ると、生活保護バッシングを加速させたい陰謀でもあるのかと思うくらい、反感を買うようなことをわざわざ言っている。
>離婚して子どもはおらず、1人暮らしだ。保護費は月約11万7000円で、家賃を払うと手元に残るのは7万円弱。1日の食費は800円程度に抑え、入浴も週1回の銭湯だけだ。受給してから下着以外の服は買ったことがないという。
一人暮らしで、家賃を払うと残るのは7万弱、十分じゃねーか。
1日の食費は800円程度に抑え、、、、残り48千円な。
医療費はかからない、税金はかからない、あと何に使うんだよ?
水道光熱費なんて1万もかからんだろ。
悠々暮らせるわ!
>月末になると、20円のそばや100円のパック詰め白米などの格安品で空腹を紛らせる。
100円のパック詰め白米って安いか?
自分で炊いたほうがどう考えても安いだろ。
こんなことやってるから金がなくなるんだよ。
だいたい記者もこの話聞いて疑問に思わないのかよ!
何に使ってるか突っ込めよ!
それとも毎日の記者様は7万なんてはした金じゃとても生活できないと納得かよ。
全く話しにならん。
人気ブログランキングへ

にほんブログ村 政治ブログ

- 関連記事
-
- フライドポテトに歯が混入!? (2015/01/08)
- 生活保護費の減額で外食の回数を減らしたり、新聞購読を止めることになった…受給者らが国を提訴 (2014/12/20)
- 家賃払ったら7万しか手元に残らない、保護費引き下げに受給者らが怒り (2014/12/06)
- 青木大和さんが在籍していたAO義塾塾長さんの謝罪文を添削…できなかったw (2014/11/26)
- 青木大和さんの謝罪文を添削してみたw (2014/11/23)
コメント
琴姫七変化 | URL | LVqFOKik
Re:家賃払ったら7万しか手元に残らない、保護費引き下げに受給者らが怒り
確か生活保護家庭には家賃扶助があり大阪なら5万円位はあるはず。
11万7千円の生活保護費から家賃が引かれることはないはず。
大阪府寝屋川市の築約50年の木造住宅は家賃10万近くもするのかな?
(5万の住宅扶助+さらに5万の個人負担をしているってこと?)
どう考えても毎日新聞の記事はおかしい。
( 2014年12月07日 14:56 [編集] )
コメントの投稿