殺処分ゼロを目指した『命の花プロジェクト』

2014年10月28日 08:54

コンテナの中の瞳

犬猫の殺処分ゼロ目指し…青森・三本木農高「命の教育」が伝えること 女性自身

9月末、青森県十和田市にある三本木農業高校(三農)に続々と、愛犬を連れた人々が集まり始めた。動物科学科最大の行事「犬の祭典」だ。午前9時、高らかに開会を宣言した瀧口孝之校長(57)は、こう続けた。

「どうぞ愛犬と一日を楽しんでください。犬や猫たちの殺処分ゼロを目指した『命の花プロジェクト』の鉢上げ体験にも参加してください」

中略

12年4月に始まった三農の「命の花プロジェクト」。県の動物愛護センターを見学した動物科学科の生徒たちが、殺処分された犬や猫の骨が事業系廃棄物、つまりはゴミとして捨てられることに衝撃を受け、始めた活動だ。愛護センターからもらい受けた骨を、生徒たちが自ら砕き、肥料にする。その骨を混ぜた土に、花の苗を植えれば、遺骨は花という新たな命となって再生できる。そんな祈りが込められている。

鉢上げ体験とは、骨が入った土を、参加者自身が鉢に入れ、苗を植える作業のこと。この日、「命の花」30鉢が、「大切に育ててください」というメッセージカードを添えられ、手渡された。

「命の花プロジェクト」は’13年、日本学校農業クラブ全国大会で、参加332校中、最優秀賞に輝き、文部科学大臣賞もダブル受賞。今年は、日本動物大賞のグランプリに輝いている。

5月に開催された青森県動物愛護センターのイベントでも、生徒たちは「命の花」のPRと鉢上げ体験を実施した。この日、プロジェクトスタート時の顧問・赤坂圭一先生(41)が、愛犬とともに会場にいた。先生に立ち上げ時の話を聞いた。

「愛護センター見学は、以前からありましたが、’12年のセンターの担当者の一言がきっかけになったんです」

担当者は、犬の骨を手にして、涙ながらに訴えた。

「殺処分は税金で行われています。皆さんから集めたお金で、動物を殺しているんです。殺す前に、皆さん一人一人ができることはありませんか」

心にグサッときた。生徒たちも思いは同じだ。3日後、自分たちもアクションを起こそうと、皆で話し合った。「野菜農家で骨を肥料に使うところがあるそうだよ」と赤坂先生が言うと、生徒たちが口々に意見をいう。『鉢植えの花にして、動物たちの命をもう1度よみがえらせる!』と、意見は即座にまとまったが、始めてから直面したのが、骨を砕く作業のつらさだった。

「最初は単純に、骨を細かくすればいいと思っていました。ところが、サクサクという、骨をレンガで砕く音が、自分の犬を砕いているような気持ちにさせるんです……」

こうして「命の花プロジェクト」が始まり、今年で3年目。歴代の生徒たちは皆、殺処分の現場を見、衝撃を受け、涙しながら骨を砕いてきた。

愛護センターでの鉢上げ体験で、参加した父親が6歳の息子に語りかけていた。「土に混じる白いものは何かわかるか?犬や猫の骨だ」「うん。かわいそうなワンちゃんたちが花になって、生き返ってもらいたい」「命は巡り巡っているということだな」

三農の命の教育は、生徒たちのさまざまな活動を通して、地域を超え、世代を超え、巡り巡って広がっていた――。

以上引用終わり

犬やネコの殺処分、また殺処分された遺骸は「ゴミ」として処分されること、これに衝撃を受けた生徒たちが、せめてゴミではなく花として生まれ変わらせようと始まった「命の花」プロジェクト。

以前テレビで取り上げられていたところも見たが、生徒たちの気持は分からないでもないものの、「何かが違う」という違和感は禁じ得ない。

例えば、ポルポトの虐殺や毛沢東の虐殺は当初世界には知られていなかった。
それを知った人々が世界に伝えるために、虐殺され放置された人々の骨を砕いて花の肥料にし、鉢植えを世界じゅうの人々に配ったとしたら、それを良い活動と捉えられるだろうか?

人の骨をそのように扱うことに違和感を感じないだろうか?

ちょうど先日ガダルカナル島で亡くなられた兵士の方々の遺骨を収集する活動のことを記事にしたが

 → ガ島から70年ぶりの艦隊帰還 2014年10月25日
70年たっても「遺骨」として持って帰ってほしいという願いが遺族にはあるのだ。

人だからというなら、動物の骨ならいいのか?

命の重さは等しいと教えているのではないのか?

この活動は、犬猫たちの命を軽く見ているのような気がするのだ。

殺処分はなくなってほしいともちろん思う。
それなら花よりも、殺処分の現場を三本木農高の生徒と同じように社会見学で全ての学生に見せたらいいのだ。
その方が何倍もショックを受ける。

規制がなく無原則にペットを販売している状態を改めるように働きかけるべきだ。
ペットをもののように繁殖して増やし、販売しているのは日本だけだ。

そうすればこんなバカもいなくなる。
 → 
海に行くから猫を処分 2010年08月09日

「命は巡る」という考え方は美しい。
しかしそれはあくまで人が介在せずに行われてこそ。
人為的なサークルオブライフは、遺伝子組み換え食品やクローンに感じる“徒花”という印象と同じ感じを拭い去ることができない。


人気ブログランキングへ
人気ブログランキングへ 殺処分O!と思った方はクリックを!
にほんブログ村 政治ブログ
にほんブログ村 政治ブログへ

殺処分ゼロ―先駆者・熊本市動物愛護センターの軌跡
藤崎 童士
三五館
売り上げランキング: 155,301
関連記事
スポンサーサイト





コメント

  1. やす | URL | -

    Re:殺処分ゼロを目指した『命の花プロジェクト』

    ブログ主は処分された動物の骨がゴミとして処理されている現状のままでいいと
    お考えなのだろうか?
    人も動物も同じだから墓に埋葬すべきということなのかな?
    殺処分の現場を見せてどうなることやら。
    面白半分の動物殺しが増えたりして…。

    ただ1点だけ。ペット業者のやりたい放題は厳しく規制すべきだというのは大賛成だ。

  2. グリッティ | URL | l7H4TccY

    やす様

    コメントありがとうございます。

    ゴミとして処分されるより埋葬される方がよいでしょう。
    人の骨も火葬後の残骨は寺院に埋葬されています。
    そのような形をペットや動物でも取れればいいですが。

    殺処分の現場は、それはそれは衝撃的です。
    動物たちのこちらを見つめる瞳が今も忘れられません。
    それで残虐性を逆に高める人もいないとは言い切れませんが、相当のショックを受ける人が大多数だと思います。

    諸悪の根源はペットを売買する商行為です。
    ここに規制を掛けないと問題は解決しません。

コメントの投稿

(コメント編集・削除に必要)
(管理者にだけ表示を許可する)

トラックバック

この記事のトラックバックURL
http://andreagritti.blog112.fc2.com/tb.php/2019-c3e112a0
この記事へのトラックバック


最近の記事