--年--月--日 --:--
新しい記事を書く事で広告が消せます。
日本人の良き精神、大和魂という璧(宝物)を損なうことなく次の世代へ完うしたい!そんな願いを込めたブログです。
--年--月--日 --:--
2014年07月30日 22:09
以上引用終わり韓国にも「うなぎパイ」 業者「独自開発」 東京新聞
【ソウル=島崎諭生】浜松市特産の菓子として知られる「うなぎパイ」そっくりの菓子「チャンオパイ」が、昨年10月から韓国で発売されている。「チャンオ」は韓国語でウナギを意味し、直訳すれば「うなぎパイ」。ウナギを煮詰めたエキスをパイ生地に混ぜて焼く製法で、味も形状も「うなぎパイ」に似ている。
韓国北西部京畿道坡州(キョンギドパジュ)市にある「スリホル製菓」が発売した。経営者は、製菓店を二十年間、ウナギ料理店を十年間経営した経験があり、「体が弱い孫のためにウナギのエキスを混ぜた菓子を発案し、約二年をかけて独自に製造技術を研究開発した」と話している。
研究を始めてから日本でも浜松市の製菓会社「春華堂」が「うなぎパイ」を作っていると知り、同社の一般向けの工場見学に参加したこともあるというが、「味は全く違う」と主張している。昨年十一月には韓国で製造法の特許も取得した。現在は学校給食にも提供しているという。
春華堂は日本語や英語の「うなぎパイ」の名称を韓国でも商標登録していたが、「チャンオパイ」は商標登録していなかった。同社の担当者は本紙の取材に「初めて知った」と驚きを口にし、「調査して事実を確認した後、対応を検討したい」と話している。
コメント
argument | URL | HfMzn2gY
Re:これはうなぎパイじゃないニダ、独自開発ニダ
うなぎパイのような海産物のエキスを配合したお菓子はその配合比率が微妙で、少なすぎれば風味がしないし、多すぎれば生臭かったりエグミが出たりして、実は美味しくするのが非常に難しのではないかと思います。
浜松のうなぎパイはもちろん絶妙な味付けですが、こんなまがい物が世界に広まってうなぎパイ自体の印象を下げてしまうのではないかと実に心配です。
( 2014年07月31日 13:18 [編集] )
グリッティ | URL | l7H4TccY
argument様
コメントありがとうございます。
繊細な味付けとかできそうにないですもんね。
( 2014年08月03日 19:18 [編集] )
コメントの投稿