2014年06月21日 18:04

以上引用終わり河野談話の論議打ち止めに 日経
安倍政権が従軍慰安婦問題に関する「河野談話」の作成過程を検証した報告書をまとめた。談話の書きぶりを巡り、日韓両政府が事前に非公式なやりとりをしていたことを明らかにした。新たな論争を生みそうだが、あえて提言したい。もう打ち止めにしよう、と。
談話は1993年に当時の河野洋平官房長官が発表した。日本軍が慰安所の設置・管理に「直接あるいは間接に関与した」と断じ、「おわびと反省」を表明した。
自民党の保守派などは「軍の関与や強制連行を示す証拠はない」と談話を批判してきた。安倍晋三首相は2年前の自民党総裁選出馬時に「子孫の代に不名誉を背負わせるわけにはいかない」と談話の見直しに意欲をみせた。
検証すると決めた時点では、談話の信ぴょう性を弱め、見直しにつなげる思惑があったようだ。
そのわりに検証作業は元慰安婦16人からの聞き取り録など既存の文書を読み直すにとどまり、その証言が真実かどうかの裏付け調査には踏み込まなかった。
談話の否定は日韓関係を一段と冷却化させかねず、首相の靖国神社参拝などと相まって欧米からも「歴史を書き換えようとしている」と懸念する声が出たためだ。
首相は3月に国会で「河野談話を継承する」と明言した。結果として報告書は談話を堅持させたい側にも、破棄させたい側にも不満足なものとなった。政権運営として得策だったとは思えない。
昔のできごとにはいくら調べてもはっきりしないことが少なくない。元慰安婦の証言の食い違いなどを指摘しても水掛け論になるばかりで、得るものは少ない。
いま政府が取り組むべきは、長期的な日本の国益を見据えて外交政策を進めることだ。東アジアの不安定な安全保障環境を考えれば、民主主義・市場経済の価値観を共有する日韓が角を突き合わせてよいことはない。
河野談話の蒸し返しはもうやめて、未来につながる日韓連携を考えるときだ。
何を打ち止めにするんだよ?あ?
検証をか?
もともと河野談話はこういう談話を出してくれたら、慰安婦の話はこれで終わりにしますって韓国側から話があったから出したんだろが。
打ち止めにしなかったのは韓国だよ。
河野談話のあとも何度も何度も話を持ちだして、やれ国家賠償しろだの、在韓日本大使館の前に像を作ることを黙認したり、アメリカに像を建てに行ったり…
あの談話のせいで日本が慰安婦の強制動員を認めたかのような形になってしまっているし。
打ち止めにしろ、蒸し返すのはやめろ、だ?
そんなことは韓国に言え。
人気ブログランキングへ

にほんブログ村 政治ブログ

- 関連記事
-
- 7月1日は不名誉な日by朝日新聞 (2014/07/02)
- 都議会やじでまた繰り返される吊し上げの構図 (2014/06/25)
- 河野談話検証は打ち止めにしようby日経 (2014/06/21)
- ワールドカップNHKのテーマ曲が右翼的だってさ (2014/06/14)
- 舞の海氏排外発言という誤報 (2014/06/06)
コメント
コメントの投稿