丸腰で紛争地へ行くべき by中日新聞

2014年05月11日 13:06

集団的自衛権を考える 東京外国語大教授・伊勢崎賢治氏(56) 中日新聞

非武装の軍隊で貢献を

 私は国連職員として東南アジアの東ティモールと西アフリカのシエラレオネで、日本政府の職員としてアフガニスタンでそれぞれ紛争解決に携わりました。対立する武装勢力の間に丸腰で割って入り、装てんした武器を捨てさせる武装解除チームも指揮しました。イラクに派遣された自衛隊と似たような立場です。撃たないからこそ、現地の人に大事にされました。

 今後発生する戦争や紛争は国家間ではなく、米国とテロ組織との戦いが中心になります。米国にとっては世界中が戦場です。だから、同盟国・日本が検討する集団的自衛権の行使というのは何千キロも離れた場所の戦闘に参加することを意味するのに、安倍政権は卑近な例を出して議論をすり替えています。同じ土俵に乗ってはいけません。

 私は集団的自衛権の行使に賛成します。ただし、非武装でやる。9・11後に米国が作った対テロ戦マニュアルは人心掌握戦が中心です。民衆に紛れたテロリストの制圧は、火力に頼る米国ではできません。非武装の日本こそ向いています。そこで必要なのは戦闘員より情報収集に優れた政府職員。平和外交には武力ではなくインテリジェンスが必要なのです。

 ただ、非武装で戦地に行くのだから、国民は死者が出ることも覚悟しなくてはいけません。でも、憲法九条は日本だけでなく世界平和のためにあるのだから、積極的に出て行くべきです。それは単純な人道主義からではなく、テロの恐怖に打ち勝つ意味でも重要なことです。

 米国内に九条を変えさせて日本へ武器を売りたいと考える人もいますが、平和なイメージを持った軍隊が一つくらいある方が米軍にとっても絶対に都合がいいはずです。日本がドンパチやって人を殺してしまったら世界の見る目は変わってきます。それこそ日本と世界にとって損失です。


 <いせざき・けんじ> 1957年生まれ。派遣国では市議会議員や県知事も務めた。著書に「紛争屋の外交論」(NHK出版)など。

以上引用終わり

内容もさることながら酷い文章だな。

私は集団的自衛権の行使に賛成します。ただし、非武装でやる。

どういうこと?
“集団的自衛権”と“非武装”が両立するとはメダカが海を泳ぐぐらい難しそうだなw

日本近海でアメリカの艦船が海賊に襲われたら、非武装で助けるの?
意味が分からん。

9・11後に米国が作った対テロ戦マニュアルは人心掌握戦が中心です。

米国は人心掌握戦に切り替えたわけだ。
なのに、

民衆に紛れたテロリストの制圧は、火力に頼る米国ではできません。

なんで米国は火力に頼ってる事になってるの?
前段と矛盾してるだろ。
意味が分からん。

ただ、非武装で戦地に行くのだから、国民は死者が出ることも覚悟しなくてはいけません。

準備も装備もなくエベレストに登れと言ってるようなもんだな。

でも、憲法九条は日本だけでなく世界平和のためにあるのだから、積極的に出て行くべきです。

例え死んでも世界一の山に登る事は意義があるから行って来いと。
イモトもびっくりだ。

20140510イモト 

こういうの、昔も聞いたな、鬼畜米英とかなんとか、一億火の玉とか。

今のサヨクは戦前のウヨクと。
朝日も毎日も戦争礼賛してたわけだし、紙の裏表みたいなもんだな。

新聞の表にも裏にもろくなことは書いていない。

人気ブログランキングへ
人気ブログランキングへ これはひどい、と思った方はクリックを!
にほんブログ村 政治ブログ
にほんブログ村 政治ブログへ
関連記事
スポンサーサイト





コメント

  1. やす | URL | -

    Re:丸腰で紛争地へ行くべき by中日新聞

    コイツら本気で「非武装の軍隊」が実在すると盲信してるのか?
    だいたい非武装なら軍隊じゃないじゃん。
    武装解除チームの指揮にしても、もう話がついていたから
    武器を使わなかっただけじゃないのか。
    それかチームのメンバーは重武装していたが
    オマエだけが丸腰だったというだけだろ。

    >必要なのは戦闘員より情報収集に優れた政府職員。平和外交には武力ではなくインテリジェンスが必要なのです。

    情報収集だけで平和が築けるなら英米はとっくの昔に平和になっているはず。
    インテリジェンスを生かす戦術がなければ平和は構築できない。
    つまり武力の裏打ちがなければインテリジェンスなんて成り立つはずがない。
    こんなマヌケが教授とは…。東京外大も堕ちたもんだ。

コメントの投稿

(コメント編集・削除に必要)
(管理者にだけ表示を許可する)

トラックバック

この記事のトラックバックURL
http://andreagritti.blog112.fc2.com/tb.php/1942-9e685013
この記事へのトラックバック


最近の記事