小学校から洗脳される沖縄の子供たち

2013年10月05日 16:20

新聞読み比べ論議 コザ小、記事編集作業も学ぶ 琉球新報

20131005琉球新報

 日本新聞協会NIE実践指定校の沖縄市立コザ小学校は9月20日、11月の県NIE実践フォーラム(県NIE推進協議会主催)の公開授業に向けて地元2紙を読み比べる授業を同校で行った。5年生約40人が米軍ヘリ宜野座墜落事故を報じる8月6日付の琉球新報、沖縄タイムスの1面を比べ、写真や見出しなどの違いを挙げていった。

 児童らは「写真の撮影時間が違う」「火がアップで燃えているのが分かる写真と、どれだけ広く燃えたかが分かる写真」「見出しの大きさ」などと指摘した。

 ゲスト教師で招かれた琉球新報、沖縄タイムスの記者が大事故では大勢の記者がさまざまな機関に取材し、情報をまとめて記事にすることや、編集会議で写真や見出しを決めていくことなどを伝えた。

 授業後、教師らは「違いを挙げるだけでなく、『なぜ違いがあるのか』を児童に考えさせる時間が必要だ」と改善点を挙げ、フォーラムへの準備を確認した。

以上引用終わり

なにこの洗脳教育。

5年生約40人が米軍ヘリ宜野座墜落事故を報じる8月6日付の琉球新報、沖縄タイムスの1面を比べ、写真や見出しなどの違いを挙げていった。

なぜこの事件で読み比べをしなければならないのか?
この ↓ 日教組のHPにあった“掛け算”“割り算”の勉強ページ思い出したわ。


http://megalodon.jp/2008-1001-1627-45/www.jtu-net.or.jp/education/sansu/series/08.html ※魚拓

わざわざ嘉手納基地の面積求めたり、F-15のスピード求めたり、サヨクのやることはいつも一緒だな。

しかも、琉球新報と沖縄タイムズで読み比べってw
同系統のもの較べてどうすんだよww

こんなことさせられる小学生が心底かわいそうだわ。


人気ブログランキングへ
人気ブログランキングへ これはひどい、と思った方はクリックを!
FC2 Blog Rankingへ
関連記事
スポンサーサイト





コメント

    コメントの投稿

    (コメント編集・削除に必要)
    (管理者にだけ表示を許可する)

    トラックバック

    この記事のトラックバックURL
    http://andreagritti.blog112.fc2.com/tb.php/1839-3247d119
    この記事へのトラックバック


    最近の記事