2013年09月21日 11:50
以上引用終わり「解雇しやすい特区」検討 秋の臨時国会に法案提出へ 朝日新聞
【山本知弘、清井聡】政府は企業が従業員を解雇しやすい「特区」をつくる検討に入った。労働時間を規制せず、残業代をゼロにすることも認める。秋の臨時国会に出す国家戦略特区関連法案に盛り込む。働かせ方の自由度を広げてベンチャーの起業や海外企業の進出を促す狙いだが、実現すれば働き手を守る仕組みは大きく後退する。
特区は安倍政権がすすめる成長戦略の柱の一つ。20日の産業競争力会議の課題別会合で、安倍晋三首相は「国家戦略特区は規制改革の突破口だ。実現する方向で検討してほしい」と発言。田村憲久・厚生労働相に検討を指示した。
特区で導入する解雇ルールや労働時間規制の緩和は、特区内にある開業5年以内の事業所や、外国人労働者が3割以上いる事業所が対象だ。

「解雇しやすい特区」ってね~そこが主眼の話じゃないだろうに。
ネットでも
「ブラック特区」だの
「労働者にメリットない」だの
批判の方が多いようだけど、ちゃんと読め!
>特区で導入する解雇ルールや労働時間規制の緩和は、特区内にある開業5年以内の事業所や、外国人労働者が3割以上いる事業所が対象だ。
つまりこれはベンチャーでしかも多国籍な企業にしか認められないものだ。
その話を一般化して批判しても意味が無い。
ベンチャー企業で働く人は経営者でなくとも、従業員とは違ういわば仲間のようなもの。
事業を軌道に乗せるという強いモチベーションを共有して、起業からしゃかりきに働く共同体だ。
そこで解雇しにくい日本の法体系や残業なんてブルーカラーの制度を適用していては、成功するものも成功しない。
成長戦略が描けない日本に、日本、いや世界を引っ張る新興企業を産み出すための特区だろう。
このシステムを全国に広げて、労働者の待遇を悪化させるようなことになるわけがない。
思想も目的も異にするからな。
残業代もらって働いている諸君は心配ご無用です。
人気ブログランキングへ

FC2 Blog Rankingへ

- 関連記事
-
- 放射脳と言うのはかくもおそろしい (2013/11/03)
- 身内に甘い共産党 (2013/10/27)
- 『解雇しやすい特区』というミスリード (2013/09/21)
- タバコは免職だがセクハラは再チャンス (2013/09/14)
- 沖縄『土地を返せ!』米『返すよ』沖縄『返されたら困る』 (2013/09/07)
スポンサーサイト
コメント
コメントの投稿