『普天間をテーマパークのハブにし、軍事安保を経済安保に』などと意味不明なこと供述し動機は不明

2013年08月19日 21:50

「軍事」を「経済安保」に 「普天間返還」で議論 琉球新報

徹底検証「普天間基地問題」(沖縄法政研究所主催)が17日、宜野湾市の沖縄国際大学で開かれた。
いずれも元新聞記者で、沖国大経済学部教授の前泊博盛さんと沖縄法政研究所特別研究員・フリーライターの屋良朝博さんが登壇。
前泊さんは「米軍がいない方が沖縄はもうかる」という経済的発想を持った“前向きな基地返還運動”を唱えた。
屋良さんは「沖縄に基地を置かないと日米安保が成立しない」と擦り込まれた概念を一度消し去ることを提案した。
約280人が熱心に話を聞いた。

 前泊さんは「生産性からみると、軍隊は金を生まない。例えば普天間をテーマパークのハブにし、嘉手納を軍民共用にして民間航空会社を引き込むことで、軍事安保を経済安保に転換できる」と語った。

以下略

以上引用終わり

普天間返還するって言ってんのに空転させたのあんたらじゃないのかよ。

「生産性からみると、軍隊は金を生まない。例えば普天間をテーマパークのハブにし、嘉手納を軍民共用にして民間航空会社を引き込むことで、軍事安保を経済安保に転換できる」

全く何を言ってるのかわからない…

「生産性からみると、軍隊は金を生まない」
そりゃまあ軍が何かを“生産”するわけじゃないけど、土地の賃借で8000億くらい沖縄にお金が流れてるだろ。
それ以外にも軍人が落とすお金や、軍絡みでの商売が山ほどある。
それなしで今の沖縄が立ち行くとでも思ってんの?

「例えば普天間をテーマパークのハブにし」
なんだ?テーマパークのハブて?
ハブ(蛇)のテーマパークか(笑)

「嘉手納を軍民共用にして民間航空会社を引き込むことで、軍事安保を経済安保に転換できる」
経済安保??
嘉手納はでかいからアジアのハブ空港にするなら意味があるけど、仁川や上海もできた今となってはな。
時すでに遅し。
民間航空会社は今でも那覇空港にに引きこまれてますけど。

何が徹底検証だよ。
こんな妄想していればいい商売って楽でいいなw


スター・ウォーズ R2-D2 USBハブ
キューブ (2008-08-10)
売り上げランキング: 37,280


人気ブログランキングへ
人気ブログランキングへ これはひどい!と思った方はクリックを!
FC2 Blog Rankingへ
関連記事
スポンサーサイト





コメント

    コメントの投稿

    (コメント編集・削除に必要)
    (管理者にだけ表示を許可する)

    トラックバック

    この記事のトラックバックURL
    http://andreagritti.blog112.fc2.com/tb.php/1816-85b79d60
    この記事へのトラックバック


    最近の記事