2013年01月29日 21:50
以上引用終わり中国:習総書記「正当な権益の放棄ありえない」 毎日新聞
【北京・成沢健一】中国共産党の習近平総書記は28日、政治局の学習会で演説し、「中華民族の復興」という目標の実現には平和な国際環境が必要との認識を示す一方、正当な権益や国家の核心的利益は犠牲にしないとの方針を明らかにした。権益や核心的利益について具体的には言及しなかったが、尖閣諸島や南シナ海などの問題で譲歩しない姿勢を強調した可能性もある。
新華社通信が29日に伝えた。この中で習氏は「世界の歴史をみても武力による対外的な侵略や拡張は最終的に失敗している。世界の繁栄と安定は中国のチャンスであり、中国の発展は世界のチャンスでもある」と述べた。
そのうえで「われわれは平和発展の道を堅持するが、正当な権益を放棄したり、国家の核心的利益を犠牲にしたりすることは絶対にあり得ない」と表明。さらに、「いかなる外国も、われわれが核心的利益で取引したり、主権や安全保障、発展の利益に損害を与える苦い結果を受け入れたりするといった期待をしてはならない」と指摘した。
いろんな方、向いてしゃべってるから支離滅裂になってるな。
>「世界の歴史をみても武力による対外的な侵略や拡張は最終的に失敗している」
尖閣でも南沙諸島でも、現在進行形でやってますが。
>「われわれは平和発展の道を堅持するが、正当な権益を放棄したり、国家の核心的利益を犠牲にしたりすることは絶対にあり得ない」
平和と自分たちの主張を通すことは必ず矛盾するんだけど。
国内的に強い言葉を使いながら、しかしながら世論が沸騰しないようになだめる必要もあるし、対外的に譲歩しない姿勢も出さないといけないし、かといって、平和をないがしろにする国と思われるわけもいかない…
いろいろ大変だな(棒)
もうたぶん、中国共産党が持つか、国が持つか、そのきわどいバランスの中でかじ取りしないと行けない状態だろう。
だからこそ、中国共産党は必死だし、昨日も書いたように本気なのだ。
きっと、習近平は

「なんで尖閣国有化なんかするんだよ…収拾がつかないじゃないか」って思ってる。
日本はうまくメンツだけ立ててあげる方策を考えた方がいい。
でないと冗談抜きで紛争になるよ。
人気ブログランキングへ

FC2 Blog Rankingへ

- 関連記事
-
- ついに人の住む地でなくなった中国 (2013/02/05)
- 朝鮮人がまたねつ造 (2013/02/03)
- 習近平『なんで尖閣国有化なんかするんだよ…収拾がつかないじゃないか』 (2013/01/29)
- 尖閣 中国は本気だ! (2013/01/28)
- 鳩山会心の策 (2013/01/20)
スポンサーサイト
コメント
通りすがりさん | URL | -
中国側のメンツを立てる方法などあるのでしょうか。尖閣諸島が中国領土になる以外思い浮かびません。
九条改正し、紛争に備える体制を早急につくることが日本側に出来ることではないでしょうか。
これ以上中国のエゴを許すのは全ての面において不利益であり、中国共産党を潰すには今が絶好の機会だと思います。
( 2013年01月30日 14:32 [編集] )
argument | URL | HfMzn2gY
Re:習近平『なんで尖閣国有化なんかするんだよ…収拾がつかないじゃないか』
中国にとって近年で最も手ごわい日本の政治家は安倍首相なのだと思います。
小泉政権、第一次安倍政権の時代にそれを学び、だからこそ安倍氏の復権をなんとか阻止したかった。
そして、その安倍氏が首相に返り咲き次々手を打ってくる。
習氏のこの発言などは中国が狼狽し混乱している証だと思います。
このまま安倍首相が攻め続ければ、いずれ中国は二者択一を迫られると思います。
「戦争」か「安倍に服従」か
そして前者を取れば、その期に乗じて米国・ロシア・内なる少数民族などにより中国共産党が崩壊させられる危険があると考えているのではないでしょうか。
ならば安倍に従うしかない。
日中双方にとって良い落としどころは「反日」を「反韓」に転換させることだと思います。
私としては、韓国、北朝鮮が崩壊し、各国で分割統治、中国はチベット、ウィグル、モンゴルなどの民族が独立して漢民族だけの国になれば良いと思っています。
( 2013年01月30日 21:44 [編集] )
グリッティ | URL | l7H4TccY
皆様コメントありがとうございます。
1のコメ主様
少なくとも日本が先に「国有化」という選択をしたことになっているのですよ。
国際的には。
今回レーダー照射という失態をやらかしてくれたのでチャラになりましたが。
argument様
前回の安部総理の時もかなり追いつめられましたからね、中国は。
軍の暴走だけが心配ですが。
( 2013年02月05日 23:48 [編集] )
コメントの投稿