2013年01月11日 21:20
以上引用終わり安倍晋三首相は、各家庭の「お茶の間の窓口」首相番記者のブラ下がり取材を拒否、早くも限界が見えた 板垣英憲
◆安倍晋三首相には、心底からガッカリした。それは、首相番記者による、いわゆる「ブラ下がり取材」拒否を決めたというからである。これでは、菅直人元首相と野田佳彦前首相と全く変わらないではないか。何が最大の問題かと言えば、せっかく全国の各家庭との窓口である首相番記者の機能と役割、使命を自ら全面否定することになる。
さらに、首相番記者の矢継ぎ早やの質問に対して、当意即妙に答える能力がないと認定されかねない。悪く言えば、「馬鹿」であることを天下にさらす結果になる。
◆一体だれが、「ブラ下がり取材に応じない方がよい」と進言、助言したのかはわからないけれど、安倍晋三政権誕生早々から、首相番記者の「ブラ下がり取材」を拒否するには、何か、相当、都合が悪いことを質問される可能性が高いと憂慮でもしているのであろうか。これに答えられないと、政権維持が難しくなると恐れているのではないか。そんな疑惑を持たれると、研ごう悪いらしい。
総選挙の投開票結果の結果についての疑惑が最大のものだが、このことを恐れているのではないかと思われている。
◆菅直人元首相は、本当に「馬鹿」な首相だった。偉かったとすればそれを自覚していたことであった。こんな馬鹿が日本にいるのかと、中国の胡錦濤国家主席をガッカリさせたに違いない。首相番記者による「ブラ下がり取材」を一切拒否し続けて、国民との距離をどんどん大きくして行った。
野田佳彦前首相は、菅直人元首相の側近たちから「ブラ下がり取材に応じて、ボロを出すくらいなら、最初からブラ下がり取材を拒否することだ」と強くアドバイスされて、これを真に受けて、かたくなに拒否し続けた。その結果、全国の各家庭との距離を大きく広げてしまい、せっかくの野田佳彦首相の持ち味を自ら損なってしまった。
何のために、千葉4区という選挙区内のJR船橋駅や津田沼駅頭で「朝立ち」を続けて、有権者の信頼を得て当選してきたか分からなくなった。今回、総選挙ではかろうじて当選できたものの、全国各地の国民有権者の「信」を失い、その結果、数多くの現職議員を落選させることになったのである。
これは、全国各家庭のお茶の間に向けての「窓口」を自分でシャットアウトしたことによる結果であった。
◆この点、偉いのは、小泉純一郎元首相であった。一日、午前と午後の2回、首相番記者による「ブラ下がり取材」に応じて、時には、記者たちを煙に巻いてしまうほどの名答弁も使いながら、多くの国民有権者を楽しませてくれていた。答えられないことは答えなくても良いのである。そんなことは国民有権者は、百も承知である。
次男の小泉進次郞青年局長は、父親顔負けの応答を記者たちに対して行なっている。質問を受けることを決して嫌がらない、そして、記者たちからの質問に応じることをこう言ってのけた。
「当意即妙の答弁ができるようになるための訓練をしているのです」
将来、大臣から首相に登って行くための訓練を自ら課しているということだ。くだらないことで失言して失脚することのないように31才のいまから訓練しているとは、大変見上げた心がけである。
これに比べれば、安倍晋三首相は、実に劣る政治家である。首相番記者の質問に堂々と答えられない、失言を恐れるようでは、安倍晋三政権の前途は決して明るくはない。早くも限界が見えている。長期政権とはいかないであろう。
もともと現在のぶら下がり取材というものは、小泉元首相が始めたものであって、決して歴史のあるものでもなんでもない。
以前、官邸が移転する前は、歩く総理にまとわりついて、発言を取ろうとしていたのだが、この形なら首相も無視を決め込むことができた。
しかし、現行の総理が立ってまわりを取り囲むような形となると、なかなか質問に対して無視ということはできない。
結果、問題発言を引き出そうとする記者と総理との不毛な、醜い争いとなることもしばしばだった。
確かに小泉元首相は、これをうまく使って支持率を上げていたが、本来総理という、日本政治のトップが、軽々しく毎日取材に応じるというのは、決して良いことではない。
日本国の実質的最高責任者の発言というものは、国内外を問わず、非常に反響が大きいのだ。
だから、総理の会見というのは、十分に精査された発言ができるよう、限定されるべきだ。
世界のどこにこんなに会見しているトップがいるだろうか?
>安倍晋三首相には、心底からガッカリした。それは、首相番記者による、いわゆる「ブラ下がり取材」拒否を決めたというからである。これでは、菅直人元首相と野田佳彦前首相と全く変わらないではないか。何が最大の問題かと言えば、せっかく全国の各家庭との窓口である首相番記者の機能と役割、使命を自ら全面否定することになる。
菅、野田両元首相がぶら下がりを拒否したのは、理由はともかく適切な判断だったと思うし、安倍首相も拒否するべきである。
家庭との窓口は、官房長官が務めるべきものだ。
だいたい家庭はそこまで総理の言葉を求めてはいない。
求めているのは、仕事があがったりになりたくない、首相番記者の方だろう。
くだらない発言切り取り報道ではなく、政治の本道を行く記事を発信したらどうかね?
政治記者や政治評論家を名乗るのならな。
人気ブログランキングへ

FC2 Blog Rankingへ

- 関連記事
-
- あなたが出たら100人当選 (2013/01/15)
- 小沢の生活の党 (2013/01/13)
- 安部首相の限界が見えたと宣う政治評論家 (2013/01/11)
- 国より党の民主党『次の内閣』 (2012/12/30)
- 内ゲバでご臨終 未来の党 (2012/12/27)
コメント
コメントの投稿