サヨク終末の序曲

2012年12月13日 18:55

この選挙は日本の終末の序曲になりそう ゲンダイネット

 あとから振り返って「あの時が分かれ目だった」と、数年後に歴史の転換点に気づくことは多い。ほとんどの有権者は、まだ気づいていないが、12月16日の総選挙は、歴史の転換点になるとみていい。この選挙は、日本が終末に向かう序曲になるだろう。法大教授の五十嵐仁氏(政治学)が言う。

「民主党に失望した有権者は『ほかに入れる党もないし』という軽い気持ちで自民党に一票を投じるつもりかもしれない。しかし、軽い気持ちで投票したら、今回ばかりは、有権者の意図を超える重大な結果をもたらすと覚悟すべきです。『3年前の自民党政権時代に戻るだけさ』と思ったら大間違いです。3年前とは自民党の体質も、政治状況も一変しているからです。さすがに3年前は、自民党も〈国防軍〉や〈改憲〉を前面に出すことはなかった。安易に自民党に票を入れたら、こんなはずではなかった、という結果になりますよ

 国民生活も悲惨なことになる。まず、消費税が10%にアップされるのは確実だ。原子力村とベッタリ癒着してきた自民党政権では、国民が切望する「脱原発」も絶望的。オスプレイに怯える沖縄県民も見殺しにされるだけだ。

「最大の懸念は、中国とコトを構えそうなことです。安倍総裁は『尖閣諸島に構造物を造る』と中国を挑発している。しかし、中国との関係が決定的になったら、輸出もストップし、日本経済は大打撃を受けますよ。消費増税とダブルパンチで、国民生活はもたない。最悪なのは、安倍総裁は勇ましいことを唱えるだけで、国民生活にほとんど関心がないことです。このままでは、いつか来た道です。〈国が第一、私は第二〉と、国民生活はないがしろにされるでしょう」(五十嵐仁氏=前出)

以上引用終わり

なかなか笑わせてくれる。

あとから振り返って「あの時が分かれ目だった」と、数年後に歴史の転換点に気づくことは多い。

3年前のあの選挙ですね。わかりますw

「民主党に失望した有権者は『ほかに入れる党もないし』という軽い気持ちで自民党に一票を投じるつもりかもしれない。しかし、軽い気持ちで投票したら、今回ばかりは、有権者の意図を超える重大な結果をもたらすと覚悟すべきです。

3年前のあの選挙ですね。わかりますw

さすがに3年前は、自民党も〈国防軍〉や〈改憲〉を前面に出すことはなかった。安易に自民党に票を入れたら、こんなはずではなかった、という結果になりますよ

防衛庁から防衛省に変えたのは安倍政権。
改憲を実現するための『国民投票法案』を可決成立させたのも安倍政権。

一体何を言っているんだこいつは。

このままでは、いつか来た道です。

でたwサヨク得意の決め台詞w
必死だなw

『この選挙は日本の終末の序曲』じゃなくて、
『サヨクの終末』だろ。

戦後長い間日本社会に巣食っていたサヨクを一掃できる良い機会だ。
皆さん選挙に行きましょう!


人気ブログランキングへ  
人気ブログランキングへ サヨク必死だなwと思った方はクリックを!  
FC2 Blog Rankingへ  
関連記事
スポンサーサイト





コメント

  1. クィーンズ | URL | Vz.mFFbU

    Re:サヨク終末の序曲

     最近、なりを潜めていたかに見える「日本の左翼」、相変わらずの依存症的無責任な体質に、久しぶりに胸糞悪さを感じた。
     コイツの言う「こんなはず」と蔑む状況になることを、戦後約70年間、コイツらエセ日本人が立ちはだかって阻止してきたではないか。半世紀以上の長きにわたって現憲法を「不磨の大典」視し、何ら手をつけさせてこなかったこんな奴らこそ腐った保守根性の持ち主で、左翼の名に恥じないのだろうか。腐った現状を打破し革新しようとすることを、「こんなはず」としか見えない節穴の目でいくら日本の将来を見据えたところで、何も見えはしない。挙げ句の果てがいつもの手で、「皆さんうっかりしてますよ」と知恵者ぶって、その実、日本人をいつまでもうっかり八兵衛だと馬鹿にする。
     私たち日本人は、私たちをいつまでも盲民扱いしてきた朝日新聞的日本の左翼の言に「うっかり」騙されて、「こんなはずではなかった」選挙をもう繰り返してはいけない、と思う。

  2. グリッティ | URL | l7H4TccY

    クィーンズ様

    コメントありがとうございます。

    >いつもの手で、「皆さんうっかりしてますよ」と知恵者ぶって、その実、日本人をいつまでもうっかり八兵衛だと馬鹿にする。

    なるほど的確な表現ですね。

    もう終わりにしましょう。

コメントの投稿

(コメント編集・削除に必要)
(管理者にだけ表示を許可する)

トラックバック

この記事のトラックバックURL
http://andreagritti.blog112.fc2.com/tb.php/1675-ce121b88
この記事へのトラックバック


最近の記事