所属政党経歴書を義務づけろ!

2012年11月24日 09:50

民主離党者 100人超え! 産経新聞

 衆院解散後も民主党の崩壊に歯止めがかからない。14日の野田佳彦首相の衆院解散表明以降、11人が党を離れ、気がつけば政権交代以降の離党者は102人と、ついに大台を突破した。衆参両院で423人いた国会議員は激減。しかも、離党者の行き先は保守系からリベラル系の政党までばらばらだ。ある意味、「寄せ集め集団」と言われた民主党らしい結末なのかもしれない。

 首相が14日に解散を明言して以降、閣僚経験者の小沢鋭仁元環境相が日本維新の会に、民主党躍進の象徴だった福田衣里子前衆院議員は脱原発が旗印の「みどりの風」に入党した。反増税の「減税日本」や「みんなの党」、最大のライバルでもある自民党に入る離党者もいる。

 振り返れば、首相の消費税増税方針を批判した小沢一郎元代表に近い衆院議員9人が昨年末に離党し、新党きづなを結党したのが民主崩壊の第一幕。7月には小沢氏を含む49人が「国民の生活が第一」を立ち上げるなど、離党者は昨年9月の野田政権発足以降に集中した。

 平成10年の結党時から「右から左までの寄り合い所帯」「理念なき選挙互助会」と揶揄されていた民主党。野党時代は「政権交代」という合い言葉で「大異」に目をつぶることもできたが、いざ政権を担当してみると、基本政策の違いが一気に表面化。党内の混乱は内閣支持率と政党支持率の低迷を招き、「選挙」の声が近づくとともに、政策の違いを理由に、生き残りを図る議員たちの脱走劇が相次いだ。

以下略

以上引用終わり

まさに『崩壊』だな。
友達100人ならぬ、離党者100人、憲政史上前代未聞だ。

履歴書に職務経歴書を書くように、立候補者には所属政党の変遷を、ポスターにも選挙カーにも政見放送でも明示するよう義務づけるべきだな。

職を頻繁に変わっている人が採用されないように、党を頻繁に変わっている人はやはり当選しにくいだろう。

例えば、
(自由民主党→新生党→新進党→自由党→民主党→国民の生活が第一)

こんな経歴の人は投票したくないな。
さて誰でしょう?
答えは(続きを読む)の下に(笑)

これをその人が出てくる所、出てくる所に表示すれば、選挙民も考えるだろうよ。
投票していい候補かどうかね。

人気ブログランキングへ  
人気ブログランキングへ これはひどい!と思う方はクリックを!  
FC2 Blog Rankingへ  
正解は、小沢一郎さんです。

関連記事
スポンサーサイト





コメント

    コメントの投稿

    (コメント編集・削除に必要)
    (管理者にだけ表示を許可する)

    トラックバック

    この記事のトラックバックURL
    http://andreagritti.blog112.fc2.com/tb.php/1663-84d6b5e1
    この記事へのトラックバック


    最近の記事