2008年04月17日 00:27
以下AFPより引用
バイオ燃料生産は「人道に対する罪」、国連報告官
2008年04月16日 04:20 発信地:ベルリン/ドイツ
【AFP】「バイオ燃料の大量生産は、世界の食糧価格を破壊する『人道に対する罪』である」。国連(UN)の「食糧を守る権利」に関する特別報告官ジャン・ジグレール(Jean Ziegler)氏が14日、ドイツのラジオ番組で発言した。
■食糧用耕地を乗っ取る燃料用穀物生産
独バイエルン放送(Bayerischer Runfunk)のラジオ番組に出演したジグレール氏は、「今日のバイオ燃料生産は人道に対する罪だ」と述べた。
耕地をバイオ燃料用の穀物生産に使用することで、食糧生産のための耕地が減少してしまうとの指摘は、多くの専門家らが警告している。
■援助計画、貿易政策が第3世界の農業を破壊
番組内でジグレール氏は国際通貨基金(IMF)に対し、農業の助成政策支援を見直し、債務削減を目的とした計画のみに限定した支援を止めるべきだと要請した。
ジグレール氏は過去に欧州連合(EU)についても、ダンピングによりアフリカの農業に打撃を与えていると非難している。「EUは欧州の余剰農作物のアフリカへの輸出を助成している。アフリカではそうした余剰作物が、EU圏内の生産価格の半分あるいは3分の1程度で取り引きされており、これがアフリカの農業を壊滅に追いやっている。さらに国際市場における農産物への投機を止めなければならない」
■食糧価格高騰から長い暴動の時代へ
フランスの中道左派系新聞「リベラシオン(Liberation)」のインタビューでも、ジグレール氏は世界は「非常に長い暴動の時代に向かいつつある」と述べ、そうした衝突や紛争は食糧不足と食糧価格の高騰に起因すると警告した。
ドイツの消費者保護団体「フードウオッチ(Foodwatch)」の代表Thilo Bode氏は独国営ZDFテレビに出演し、工業先進国の貿易政策に「致命的」と鋭い批判を向けた。「われわれには異なるエネルギー政策が必要」だと激しく非難する。「飢えている他の人たちの犠牲の上に自分たちのタンクを満たすことは間違ったことだ」(c)AFP
以上引用終わり
バイオ燃料は環境にいいといわれている。
それは、植物が原料だから。
大気中の二酸化炭素を吸着した植物を原料にしているため、燃焼しても排出されるのは植物が吸着した二酸化炭素だから。
総体では二酸化炭素の量は変らない。これをカーボンニュートラルというらしい…
これっておかしくない?
そりゃ確かに植物が成長する過程で炭素を吸収しているので、それを排出しても収支はイコールかもしれないが、それって何にもしないことと同じじゃん。
わかりますよ。化石燃料使うよりはいいってことは…
でもね、でもねプラスじゃないんですよ。あくまでイコール。
積極的に取り入れるほどのことかね。
植林するほうがずっと前向きで効果的じゃないですか!
最近の食料品値上がりの遠因はこのバイオ燃料といわれている。
原料となるとうもろこしやサトウキビが値上がりしているため、そのもの価格はもちろん、砂糖などの加工品、飼料に使われるために、肉の価格まで上昇している。
環境のためには少々の値上がりはやむを得ないとの考え方もあるが、
>耕地をバイオ燃料用の穀物生産に使用することで、食糧生産のための耕地が減少してしまうとの指摘
って…これ本末転倒じゃないですか!
環境環境言ったって食えなきゃ生きていけないんだぜ!
>「飢えている他の人たちの犠牲の上に自分たちのタンクを満たすことは間違ったことだ」
まったくです。先進国の自己満足のために飢える人を増やしてどうすんだ!
アメリカでは多額の補助金を出してまで、バイオ燃料を政策として推進しているらしいが、変だね?
アメリカは京都議定書にも消極的で炭素の削減は経済成長を鈍らせる間違った政策だとか言ってたよね?
では思惑は環境じゃなくて別のとこ。つまりは農業政策でしょう。
食料自給率が100%を超え(2002年で119%)、農作物輸出国でるアメリカにとって、農産品の価格高騰はむしろありがたいのかもしれない。
しかし、将来的に食料不足が予想される中で、食料価格を高騰させたり、耕作地を減らすようなバイオ燃料政策は大きな疑問がある。
このままでは
>「今日のバイオ燃料生産は人道に対する罪だ」
といのは的を得た指摘といえる。
バイオ燃料を推進するなら可食部でないもの(セルロース等)を使って生産できるようにするべきだ。
“衣食足りて礼節を知る”じゃないが“衣食足りて環境保護を知る”だろ。
バイオ燃料生産は「人道に対する罪」、国連報告官
2008年04月16日 04:20 発信地:ベルリン/ドイツ
【AFP】「バイオ燃料の大量生産は、世界の食糧価格を破壊する『人道に対する罪』である」。国連(UN)の「食糧を守る権利」に関する特別報告官ジャン・ジグレール(Jean Ziegler)氏が14日、ドイツのラジオ番組で発言した。
■食糧用耕地を乗っ取る燃料用穀物生産
独バイエルン放送(Bayerischer Runfunk)のラジオ番組に出演したジグレール氏は、「今日のバイオ燃料生産は人道に対する罪だ」と述べた。
耕地をバイオ燃料用の穀物生産に使用することで、食糧生産のための耕地が減少してしまうとの指摘は、多くの専門家らが警告している。
■援助計画、貿易政策が第3世界の農業を破壊
番組内でジグレール氏は国際通貨基金(IMF)に対し、農業の助成政策支援を見直し、債務削減を目的とした計画のみに限定した支援を止めるべきだと要請した。
ジグレール氏は過去に欧州連合(EU)についても、ダンピングによりアフリカの農業に打撃を与えていると非難している。「EUは欧州の余剰農作物のアフリカへの輸出を助成している。アフリカではそうした余剰作物が、EU圏内の生産価格の半分あるいは3分の1程度で取り引きされており、これがアフリカの農業を壊滅に追いやっている。さらに国際市場における農産物への投機を止めなければならない」
■食糧価格高騰から長い暴動の時代へ
フランスの中道左派系新聞「リベラシオン(Liberation)」のインタビューでも、ジグレール氏は世界は「非常に長い暴動の時代に向かいつつある」と述べ、そうした衝突や紛争は食糧不足と食糧価格の高騰に起因すると警告した。
ドイツの消費者保護団体「フードウオッチ(Foodwatch)」の代表Thilo Bode氏は独国営ZDFテレビに出演し、工業先進国の貿易政策に「致命的」と鋭い批判を向けた。「われわれには異なるエネルギー政策が必要」だと激しく非難する。「飢えている他の人たちの犠牲の上に自分たちのタンクを満たすことは間違ったことだ」(c)AFP
以上引用終わり
バイオ燃料は環境にいいといわれている。
それは、植物が原料だから。
大気中の二酸化炭素を吸着した植物を原料にしているため、燃焼しても排出されるのは植物が吸着した二酸化炭素だから。
総体では二酸化炭素の量は変らない。これをカーボンニュートラルというらしい…
これっておかしくない?
そりゃ確かに植物が成長する過程で炭素を吸収しているので、それを排出しても収支はイコールかもしれないが、それって何にもしないことと同じじゃん。
わかりますよ。化石燃料使うよりはいいってことは…
でもね、でもねプラスじゃないんですよ。あくまでイコール。
積極的に取り入れるほどのことかね。
植林するほうがずっと前向きで効果的じゃないですか!
最近の食料品値上がりの遠因はこのバイオ燃料といわれている。
原料となるとうもろこしやサトウキビが値上がりしているため、そのもの価格はもちろん、砂糖などの加工品、飼料に使われるために、肉の価格まで上昇している。
環境のためには少々の値上がりはやむを得ないとの考え方もあるが、
>耕地をバイオ燃料用の穀物生産に使用することで、食糧生産のための耕地が減少してしまうとの指摘
って…これ本末転倒じゃないですか!
環境環境言ったって食えなきゃ生きていけないんだぜ!
>「飢えている他の人たちの犠牲の上に自分たちのタンクを満たすことは間違ったことだ」
まったくです。先進国の自己満足のために飢える人を増やしてどうすんだ!
アメリカでは多額の補助金を出してまで、バイオ燃料を政策として推進しているらしいが、変だね?
アメリカは京都議定書にも消極的で炭素の削減は経済成長を鈍らせる間違った政策だとか言ってたよね?
では思惑は環境じゃなくて別のとこ。つまりは農業政策でしょう。
食料自給率が100%を超え(2002年で119%)、農作物輸出国でるアメリカにとって、農産品の価格高騰はむしろありがたいのかもしれない。
しかし、将来的に食料不足が予想される中で、食料価格を高騰させたり、耕作地を減らすようなバイオ燃料政策は大きな疑問がある。
このままでは
>「今日のバイオ燃料生産は人道に対する罪だ」
といのは的を得た指摘といえる。
バイオ燃料を推進するなら可食部でないもの(セルロース等)を使って生産できるようにするべきだ。
“衣食足りて礼節を知る”じゃないが“衣食足りて環境保護を知る”だろ。
人気ブログランキング参加中!
携帯からはこちら

FC2ブログランキング参加中!
携帯からはこちら

携帯からはこちら

FC2ブログランキング参加中!
携帯からはこちら

- 関連記事
-
- 聖火リレーへの抗議と未来 (2008/04/26)
- ボールは韓国にある (2008/04/24)
- バイオ燃料生産は「人道に対する罪」 (2008/04/17)
- シーシェパード=「資金提供者にたかる金食いペテン師の集まり」 カナダ漁業海洋相 (2008/04/14)
- 韓国、また斜め上 (2008/04/09)
スポンサーサイト
コメント
聴剣 | URL | -
素朴な疑問で申し訳ないんですが、プラマイゼロと言われていますが、サトウキビやトウモロコシからエタノール作る過程で、どれだけのエネルギー消費があるのかな~と。あれだけ広大な土地ですから、収穫する為にもエネルギ消費しますよね。そう考えたら、マイナスなのでは~?と。。。
お酒作るのと同じだったらそこまで、エネルギー必要としないかな、とも思いますがどうなんでしょ。これだけ広がっているから大丈夫なのかな。
まあ私もあんな下らないもんはやめてしまえと思いますが。
あ、でも日本で研究?されている家の廃材からエタノールを作り出すっていうのには、さすがーと思いました。竹なんかも増えまくっていますから、活用できるのでは?なんて思っちゃいます。
くだらないコメントで御免なさい。
( 2008年04月17日 01:18 [編集] )
グリッティ | URL | l7H4TccY
聴剣さん
コメントありがとうございます。
実はその通りです。
ふれなかったのですが、栽培過程や製造工程で消費するエネルギーは考慮に入ってないです。
それを入れるとマイナスなんですよ。
>家の廃材からエタノールを作り出す…
食材ではなくそういって方向でないと、何やってるか分からなくなってしまいますから。
( 2008年04月17日 12:57 [編集] )
コメントの投稿