2012年08月03日 11:50
以上引用終わり「なでしこジャパン」は八百長まがいをしたのだ。
livedoorロンドン五輪 提供:広尾晃の"ハマるぞ!五輪の穴"
「なでしこジャパン」の佐々木則夫監督は、南アフリカ戦の試合後、「引き分けを狙いに行った」ことを表明、後半から投入した川澄には「ゴールを狙うな」と指示をしたという。
2位通過だとこの日の試合と同じカーディフで戦うことが出来るのに対し、1位通過だとグラスゴーまで移動しなければならない。
日本でいえば、関西から東北に移動するような感覚だ。移動のロス、そして対戦相手のことなどを考えて、2位狙いに行ったというのだ。
折しも、バドミントンのダブルス1次リーグで、中国、韓国、インドネシアの計4ペアが、準々決勝以降の組み合わせを有利にするために、敗退行為を行ったという疑惑が持ち上がった。
中国チームは、審判に注意されながらも無気力な試合を止めなかっ
た。場内は騒然となった。韓国の監督は「1次リーグで何位だろうと関係ない。大事なのは決勝トーナメントだ」と言った。
世界バドミントン連盟は、この4組に事情聴取をしたうえで、失格の処分を下した。
佐々木監督の発言に対しても、少数だが疑問の声が上がった。
佐々木監督は敗退を指示したわけではない。しかし「勝たなくていい」という指示は、五輪精神、スポーツマンシップに反している可能性が強い。
一つには、どの順位で進出するかで極端に条件が違うような試合設計をした主催者側にも問題はある。勝たない方が有利になるような状況を作ってはいけないとは思う。
しかし、選手や指導者が、競技ではなく星勘定を優先するのは、ありていに言えば「八百長」である。
国際サッカー連盟は、佐々木監督の発言を不問に付すと言った。サッカーの世界では、決勝リーグを有利に戦うために、こうした「星勘定」をすることはよくあるからだ。
私は、この話は「なでしこJAPAN」の驕りの表れだと思う。一生懸命にゴールを狙うのではなく、勝たないように試合をする。これは、南アフリカチームに対して失礼でもあるし、観客に対しても背信的だ。
勝利の女神は、ひたむきに努力をする人間に微笑むという。調子こいて生ぬるい試合をするチームは、必ずしっぺ返しを食らうと思う。
3日続けて同じ話をするのもどうかとは思うが、あまりにも腹に据えかねたので、また書かせてもらう。
>選手や指導者が、競技ではなく星勘定を優先するのは、ありていに言えば「八百長」である。
違います、断じて違います。
八百長は、試合結果の意図的な操作を、競技以外の利益、例えば金銭などを得る目的でやることをいう。
引き分けは決勝トーナメントを勝ち抜くために狙ったのだから、八百長でも八百長まがいでもない。
>私は、この話は「なでしこJAPAN」の驕りの表れだと思う。
彼女らを見て“驕り”とかよく言えるな。まあ見てないんだろうが。
易々と勝てないことは彼女たちはよくわかっているよ。
ワールドカップだって楽な試合はなかった。
今回だって余裕があるわけじゃない。
その中で、日本中から金メダルと期待される中で、結果を何とか出そうとする努力の表れの一つが、引き分け狙いだろう。
それを“驕り”とか指摘するほうが驕っている。
>一生懸命にゴールを狙うのではなく、勝たないように試合をする。これは、南アフリカチームに対して失礼でもあるし、観客に対しても背信的だ。
そんなことは南アフリカのチームも観客も織り込み済み。
>勝利の女神は、ひたむきに努力をする人間に微笑むという。調子こいて生ぬるい試合をするチームは、必ずしっぺ返しを食らうと思う。
ひたむきに金メダルに向かって努力しているだろうが!
どこが調子こいているのというのか?
適当にこういうことを書く奴がしっぺ返しを食らうんだよ。
本当に腹が立つ。
「八百長」「驕り」「調子こいて生ぬるい試合」少なくともこの3つの言葉は絶対に許さない。
人気ブログランキングへ

FC2 Blog Rankingへ

- 関連記事
-
- ひどすぎるゲンダイの柔道記事 (2012/08/05)
- 朝鮮人『日本も北京で無気力試合やったニダ』 (2012/08/04)
- なでしこを「八百長まがい」と非難するバカ (2012/08/03)
- バドミントン無気力試合で失格に『被害者ニダ』 (2012/08/02)
- なでしこの引き分け狙いがフェアプレーじゃないとか (2012/08/01)
コメント
Anonymous | URL | 84fzpQqo
おじゃま致します
政治に限らず日本の行動全てに難癖つけて足を引っ張るのが日経や電通を主としたマスコミの仕事です
日本に巣くう癌、一旦その正体が解ってしまえば日本社会の仕組みも解ってくる
多くの日本人がそれに気付いてくれればマスコミは完全に裸の王様となり日本の足を引っ張ることが出来なくなる
日本人がいつまでも気がつかないのであれば永久に付け込まれ、日本は後が無くなる
現在は、気付く日本人が徐々に増える一方で、気付かせまいと攻勢を強めるマスコミとの綱引き勝負ですね
この綱引き勝負に勝つことが出来れば今回のような頑張ってる日本人を陥れるような不快な印象操作記事や諸々の工作も力を失い、彼らに陰に引っ込んでもらうことが出来る
諦めずに一人でも多くの日本人に気付いてもらうために伝えて行くしかないですね
( 2012年08月04日 13:26 [編集] )
グリッティ | URL | l7H4TccY
Anonymous様
コメントありがとうございます。
ネットの発達によってマスメディアの情報封鎖は崩れたと思いますが、いまだ既存メディアからしか情報を得ていない人もいますから、綱引き状態ですね。
でもこの綱引きは時間と共に勝てるとは思います。
あとは時間との勝負です。
( 2012年08月13日 19:49 [編集] )
コメントの投稿