なでしこの引き分け狙いがフェアプレーじゃないとか

2012年08月01日 14:05

引き分け狙い…なでしこ、フェアプレー精神はどこへ
サッカージャーナリスト 大住良之 日本経済新聞



 しかし、ロンドン五輪での女子日本代表(なでしこジャパン)はまったく立場が違う。前年の女子ワールドカップを制した世界チャンピオンであり、カーディフには何千人もの日本人ファンがつめかけていた。

 日本でも眠い目をこすりながら数多くの少年少女が期待に胸をときめかせて見守っていたに違いない。

 そして、佐々木則夫監督の会見はすべて英語に訳され、世界に伝えられる。「2連敗のあと、世界チャンピオンに引き分けることができて、私は選手を誇りに思う」とコメントした対戦相手、南アフリカのムクホンザ監督や選手たちは、佐々木監督のコメントを聞いてどう感じただろうか。

 何より、なでしこジャパンと同義語ともいえた「フェアプレー」の精神はどこへ消え去ってしまったのか。そしてまた、相手チームに対する「リスペクト」は……。

 佐々木監督は、試合後の記者会見でこうはっきりと語ったのだ。

 「準々決勝の相手はどこでもいい。ただ、1位ならグラスゴーへの移動、2位ならここカーディフに残って試合ができる。コンディションを考え、後半の途中に引き分けを選んだ」

なでしこジャパンはこれまでの2試合から先発を7人代えてこの試合に臨んだ。

中略

 しかし、試合前に佐々木監督は選手たちに「状況次第では引き分け狙いにすることもありうる」と話したという。

 主力を休ませるためとは分かっていても、ようやく巡ってきた先発のチャンス、選手によっては初出場のチャンスに燃えていなかったはずがない。しかし、佐々木監督の言葉は燃えさかろうという瞬間に水をかけたようなものだった。

中略

 準々決勝は、日本の試合の5時間後にキックオフされた英国との試合で敗れたブラジルと、カーディフで対戦することになった。

 なでしこジャパンは最初の2試合をコベントリーで戦い、第3戦を戦うためにカーディフにやってきた。その移動で疲れ切り、「移動なし」を選んだのだという。

 しかし男子U―23代表は、第1戦グラスゴー、第2戦ニューカッスル、そして第3戦コベントリーと転戦し、準々決勝はマンチェスターかニューカッスルとなる。そのタフさと比較すると、何と“ひ弱”になってしまったのだろう。

 佐々木監督は批判を承知のうえで2位となることを選んだ。それは、何が何でも準々決勝を突破しなければならないという強い思いがあるからに違いない。

 準々決勝を突破できれば、メダルは目の前。悪くても前回と同じベスト4だ。

 しかしベスト8で止まれば、なでしこジャパンも佐々木監督も猛烈な逆風にさらされ、昨年来の女子サッカーブームがあっという間に冷え切ってしまう恐れがある。

中略

 だがひとつ懸念がある。佐々木監督の「引き分け狙い」の発言は、競技を運営する国際サッカー連盟(FIFA)の規律委員会で問題になるのではないか。前述したように、意図的に勝とうとしないことは、明らかにフェアプレーの精神に反している。

 少なくとも、この試合の日本のフェアプレーポイントは大幅に“減点”されたに違いない。悪くすれば、佐々木監督に何らかのペナルティーがあるかもしれない。

 そして私自身は、たとえ準々決勝で勝とうと、そしてたとえ金メダルを取ろうと、この南アフリカ戦でのなでしこジャパンの試合をずっと残念に思い続けるだろう。

 眠い目をこすりながらテレビの前で試合を見守った少年少女たちを含めた日本中の人々を落胆させた罪は、けっして小さくはない。

以上引用終わり

くだらないものを長々と引用してしまった。

フェアプレーが何たるか、よくわかっていないようだ。

サッカーであれなんであれ、競技会、大会に参加したときは、最高の結果を求めて戦うことが、まず第一のフェアプレー精神である。
優勝であれ、自己ベストであれ、そのために最善を尽くす選手に、人々は感動するのだ。

そして、その最高の結果を求めるあまり、ルールをないがしろにしてはいけない。これが第二の重要な点である。

なでしこの目標、それは金メダル以外にはあるまい。
その目標を達成するために、予選で2位の方がわずかでも可能性が高ければ、迷わず2位になるように最善を尽くすべきである。

引き分け狙いを、手を抜いたとでも思っているようだが、全力で引き分けを求めたのである。
その大変さがわからないのなら、スポーツは見ない方がいい。

南アフリカの選手は全力で勝ちに来ていた。
それを全力で受け止め、失点を防いだのだ。
相手に対して敬意が欠けているわけではない。

もし後先考えず、この試合で勝利し、1位通過して準々決勝で破れたら、誰か褒めてくれるのだろうか。
眠い目をこすりながらテレビの前で試合を見守った少年少女たちを含めた日本中の人々
が求めているのは、予選での勝利より、金メダルに輝くなでしこに決まっている。

もちろん、2位通過でも順々決勝で負ける可能性はあるが、それは意図的選択の結果である。
同じ結果なら最善と信じて選んだ結果敗れたほうが、納得できるというものだ。

選手や監督、スタッフがどのくらいの思いをかけて、このオリンピックに望んでいるか、おそらく想像の及ばぬくらいの決意と覚悟だろう。
日本中の期待を受ける重圧は如何ばかりだろうか。

それを外野が近視眼的にフェアプレーじゃないとか、語れるものではない。
日本中の最終的な期待に応えるべく、ルールの中で最善を尽くしているだ。
これ以上のフェアプレーを私は知らない。


人気ブログランキングへ  
人気ブログランキングへ なでしこがんばれ!と思った方はクリックを!  
FC2 Blog Rankingへ  
関連記事
スポンサーサイト





コメント

  1. 通りすがりさん | URL | -

    Re: なでしこの引き分け狙いがフェアプレーじゃないとか

    小細工して1位。
    小細工なしで1位。

    等価でしょうか。

  2. グリッティ | URL | l7H4TccY

    1のコメ主様

    小細工って何を言ってるの?
    引き分け狙いが小細工なら、

    野球の敬遠満塁策も、
    バスケで、最終盤時間を止める為にファールをしたりするのも、
    アメフトで、最終盤時間を止める為にあらぬ方向にパスするのも、
    柔道で相手の組み手をとらせないようにするのも、
    陸上や水泳の予選で有力選手が流すのも、
    卓球やテニスの団体戦で、相手のエースにこっちのエースを当てないようにして勝ちを拾おうとするのも、
    体操で技の難易度を落として勝ちに行った内村選手も、
    カーレースで相手に抜かされないようにブロックするのも、

    全部小細工でしょうか?

コメントの投稿

(コメント編集・削除に必要)
(管理者にだけ表示を許可する)

トラックバック

この記事のトラックバックURL
http://andreagritti.blog112.fc2.com/tb.php/1582-f23f045e
この記事へのトラックバック


最近の記事