中国の本音

2012年05月17日 20:50

中国外交幹部「比は大国をばかにするな」 朝鮮日報

 中国外交の「司令塔」的立場にある戴秉国・国務委員(写真)は15日、中国人民対外友好協会全国委員会の席上で、南シナ海のスカボロー礁(中国名・黄岩島)をめぐるフィリピンとの領有権争いを念頭に、同国を名指しし「小国は大国をばかにしてはならない」と発言した。

 英字紙チャイナ・デーリーなどによると、戴国務委員は「急速に発展する中国は、他国を怖がらせてはならず、発展すればするほど、謙虚になるべきだ。小国や貧しい国にも、大国や富める国にも傲慢(ごうまん)であってはならない」と指摘した上で、「謙虚であることは他国にばかにされるのを耐えることとは異なる。フィリピンのような小国は大国をばかにすべきではない」と続けた。

 戴国務委員の発言は、先月10日にフィリピン海軍がスカボロー礁付近で操業中の中国漁船を拿捕(だほ)しようとした過程で、両国の船舶のにらみ合いが起き、その後両国間で神経戦が続いていることを受けたものとみられる。

以下略

以上引用終わり

これはひどい。

戴国務委員は「急速に発展する中国は、他国を怖がらせてはならず、発展すればするほど、謙虚になるべきだ。小国や貧しい国にも、大国や富める国にも傲慢(ごうまん)であってはならない」と指摘した上で、「謙虚であることは他国にばかにされるのを耐えることとは異なる。フィリピンのような小国は大国をばかにすべきではない」と続けた。

「謙虚」という言葉の意味がわかってないな、こいつは。

謙虚な人は決して他人にバカにされたりはしない。
ばかにされるのは、卑屈な人か傲慢な人だ。

つまり中共はそのどちらかである。

「卑屈」と「傲慢」、多くの人は中国人は傲慢だというイメージを持つかもしれないが、実はちょっと違う。

卑屈な人も傲慢な人も同様に自分に自信がないのだ。
だから心理的には「卑屈」と「傲慢」は裏返し様なもの。

表への出方が違うだけなのだ。

中国は「傲慢」な方に出ることが多いが、やはり自国に自信がない。
そして、自信がない奴が、力を持った時ほど恐ろしいことはない。
その「力」に振り回されるからだ。

中国は、家柄だけが自慢のクソガキが、遺産で大金を握ったようなもの。
監視を怠ってはならない。


人気ブログランキングへ  
人気ブログランキングへ これはひどい!と思った方はクリックを!  
FC2 Blog Rankingへ  
関連記事
スポンサーサイト





コメント

  1. 通りすがりさん | URL | -

    Re: 中国の本音

    秦人恐喝諸侯、求割地。
    有洛陽人蘇秦。
    游説秦恵王、不用。
    乃往説燕文侯、与趙従親。
    燕資之、以至趙。
    説粛侯曰、
    「諸侯之卒、十倍於秦。
    并力西向、秦必破矣。
    為大王計、莫若六国従親以擯秦。」
    粛侯乃資之、以約諸侯。
    蘇秦以鄙諺説諸侯曰、
    「寧為鶏口、無為牛後。」
    於是、六国従合。

    と昔の中国人は語っていますが・・・
    日本ほどでは無いにせよ最近の中国の政治家の質が落ちてきてますね
    昔ならこんな莫迦な言質を取らせるようなことは言わなかったのに。

  2. アジシオ次郎 | URL | -

    Re: 中国の本音

     これは明らかに中国による「恫喝」以外の何物でもない。フィリピンやベトナムとは南沙諸島の領有権を巡って争ってはいるが、大国なのを笠に小国を脅す。これはいつの時代も変わらないですね。これはかつてアメリカが中南米諸国を自分たちの意のままにして独裁体制(チリのピノチェト、ニカラグアのソモサなど)を容認した姿勢に匹敵する姿勢ですよ!!

     中国は大国になったのをいいことに威張りくさってでかい面をするようになったから、ホントタチの悪いワガママなガキのまま大人になっていると言えます。インドとはえらい違いだ。

コメントの投稿

(コメント編集・削除に必要)
(管理者にだけ表示を許可する)

トラックバック

この記事のトラックバックURL
http://andreagritti.blog112.fc2.com/tb.php/1506-9a8c92cc
この記事へのトラックバック

まとめtyaiました【中国の本音】

中国外交幹部「比は大国をばかにするな」 朝鮮日報 中国外交の「司令塔」的立場にある戴秉国・国務委員(写真)は15日、中国人民対外友好協会全国委員会の席上で、南シナ海のスカボロー礁(中国名・黄岩島)をめぐるフィリピンとの領有権争いを念頭に、同国を名指しし「...



最近の記事