2012年05月08日 18:50
以上引用終わり<大阪市>入れ墨、教職員には調査せず 市教委が方針 YAHOOニュース(毎日)
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120508-00000040-mai-soci
大阪市が全職員を対象に入れ墨の有無を尋ねている調査について、市教委は8日、教育委員会会議を開き、教職員に対しては調査しない方針を決めた。入れ墨の部位を図示するよう義務づけるなどの手法に、教育委員から「危うい」「行き過ぎだ」など否定的な意見が続出した。校長を対象にした聞き取り調査や服務規律の徹底などの代替案を検討する。
入れ墨調査を巡っては、専門家や竹山修身・堺市長からも批判の声が上がっている。
市は今月1日から、約3万8000人の職員を対象に、入れ墨の大きさや部位を所定の用紙に記入するよう義務付ける調査を開始。10日までの回答を求めている。市から同様の調査をするよう依頼を受けた市教委が、教職員と事務局職員約1万7000人に対して調査するか検討していた。
この日の会議では、矢野裕俊・教育委員長が「身体の部位の微に入り細に入り(入れ墨の)図まで書くという調査は、(調査目的と)ギャップが大きい。場合によっては人権を傷つけることがあり無謀だ」と批判、勝井映子委員も「長袖で見えないようにするケースもあり、全部自白させるような調査は必要ない。個別の部位まで特定させるのは行き過ぎだ」と難色を示した。
大阪市の入れ墨調査を巡っては、堺市の竹山市長が「職務と直接関係ない調査は私はやらない」と批判。専門家からも「入れ墨は趣味の問題で、自治体が制度として規制するのはやりすぎではないか」などと疑問を呈する声がある。【林由紀子】
>矢野裕俊・教育委員長が「身体の部位の微に入り細に入り(入れ墨の)図まで書くという調査は、(調査目的と)ギャップが大きい。場合によっては人権を傷つけることがあり無謀だ」と批判、勝井映子委員も「長袖で見えないようにするケースもあり、全部自白させるような調査は必要ない。個別の部位まで特定させるのは行き過ぎだ」と難色を示した。
これを読むと、デリケートな部位に彫ってある入れ墨も記入しないといけないかのような印象を受けるが、
実際の記入用紙はこちら ↓

右の図の斜線の部分については記入しないでいいことになっている。
つまり、腕と肩、足の膝から下、それに頭についての調査なのだ。
これで人権がどうとか、笑わせるな。
確かに入れ墨を彫る権利は誰にでもある。
しかしその権利は、入れ墨というものが抱えている社会的不利益をも受け入れる覚悟があってのものだ。
一般社会でもまだ認知されていない入れ墨を、公務員、ましてや教員がしているとなったら、受け入れられるわけがない。
そういうケースを覚悟の上で入れ墨を入れたいなら入れればいい。
権利には責任が伴うものだ。
それを忘れている奴らが多すぎる。
人気ブログランキングへ

FC2 Blog Rankingへ

- 関連記事
-
- 有料化でペット殺処分激減 (2012/05/21)
- カンボジアの猫になれ (2012/05/09)
- 入れ墨調査は人権侵害と大阪市教委 (2012/05/08)
- 憲法改正すべし! (2012/05/03)
- 迎撃に反対するエセ市民団体 (2012/04/04)
コメント
oiaeu | URL | ksxuJn.I
Re: 入れ墨調査は人権侵害と大阪市教委
死刑を廃止するなら江戸時代のように卑劣残忍な懲役者には一生忘れられないように「天」をオデコに刺青したらよいと思います。
( 2012年05月08日 18:56 [編集] )
コメントの投稿