2012年04月06日 20:57
以上引用終わり国民 亀井静香氏ら離党表明 NHK
国民新党の亀井静香氏は、6日夕方、記者会見し、「党が大変な混乱に陥っている状況に、代表として大変な責任を感じている」と述べ、亀井亜紀子氏と共に国民新党を離党することを表明しました。
国民新党では、下地幹事長ら6人が5日夜、「亀井静香氏が表明した連立政権からの離脱は、受け入れられない」として、議員総会で亀井氏の代表解任と、自見郵政改革・金融担当大臣の代表就任を決めたと発表しました。
これを受けて、亀井静香氏は、亀井亜紀子氏とともに6日夕方、国民新党本部で記者会見し、これまでの経緯について、「野田総理大臣が、消費税率引き上げ法案の閣議決定に踏み込む状況になったが、われわれとしては、国民との約束を破る訳にはいかない。国民新党は、連立を解消すると通告した」と述べました。
そのうえで、亀井静香氏は「与党という立場でなくても、あたう限りの努力をしようと所属議員に話してきたが、残念ながら、党内は大変な混乱に陥り、現在も続いている。代表として、大変な責任を感じており、国民や党員の皆さんに申し訳ない気持ちだ。私は、このまま国民新党にいるべきではない。代表のまま離党をする。以後はもちろん代表ではない」と述べました。
以下略
まあ醜い騒動だったが、亀井氏はさすがに最後は締めたな。
>このまま国民新党にいるべきではない。代表のまま離党をする。以後はもちろん代表ではない
この意味は、この発言をした時点まで、自分は代表だった、ということだ。
つまり、ここまで行われてきた
・代表の意向を無視した、自見大臣の消費増税閣議決定の署名
・亀井代表、及び亀井政調会長の解任
・自見新代表の就任
これらは無効だということになる。
現に
時事通信より国民新党に対する2012年分の政党交付金が支給されない可能性のあることが6日、分かった。総務省への申請には亀井静香前代表の印が必要だが、分裂騒動の影響で同氏の協力を得られる見込みがないためだ。
同省によると、年4回に分けて支給される政党交付金の申請には、党の法人登記書類を添付しなければならない。国民新党は自見庄三郎氏が代表に就任したものの、登記上は亀井氏が代表のままで、登記の変更には同氏の印が必要だ。
こういう話も出てきている。
多数決で自見ー下地が多数とはいえ、内閣でも総理大臣が了承しなければ閣議決定ができないように、政党の代表者が了承しなければ、党としての決定はできないのが普通だ。
このように正当性のない行為をした、自見ー下地の一派と、それを後押しした民主党政権は、もはや末期的状態といっていい。
いずれにしても、手続き上、自見ー下地の行為が認められたとしても、国民感情が認めまい。
・自見庄三郎 そんなに大臣の椅子を守りたいか
・下地幹郎 普天間が解決しなかったら議員を辞職するんじゃなかったのか
・浜田和幸 電波議員w 浜田「スマトラ沖地震は人工地震だ」国会で 2011年07月12日
・森田高
・松下忠洋
・中島正純
この6名の名前を、国民はよーく覚えておくべきだ。
次の選挙の時まで。
人気ブログランキングへ

FC2 Blog Rankingへ

コメント
通りすがりさん | URL | -
Re: 国民新党に国民なし
この騒動がおきるまで国民新党とかみんなの党の存在をすっかり忘れてました。幽霊屋敷問題がでなくても社民党は忘れてなかったので、おなじ枯れ木でも伝統の力は偉大ですね。
そろそろ、たちあがれ日本とか改革とかもアクションを起こさないと忘れ去られますな(笑)
( 2012年04月06日 21:13 [編集] )
グリッティ | URL | l7H4TccY
1のコメ主様
コメントありがとうございます。
伝統の力というのは、本当にあると思います。
浮かんでは消える党とは、積み重ねたものがやはりちがうのでしょう。
アクションといっても、国民新党のようなマイナスのアクションでは、思い出されても悪評が増えるだけですけどね(笑)
( 2012年04月07日 10:39 [編集] )
アジシオ次郎 | URL | -
Re: 国民新党に国民なし
代表のまま離党すると宣言した亀井静香氏、もはや国民新党も風前の灯に等しいような感じですね。象徴である亀井氏が抜けたことで誰が変わりの代表を務めるのか? 自見庄三郎氏ですかね?
2分された今、党としてのガバナンスがないに等しい国民新党、残った6人の党員に関しては次の選挙で生き残れるかは正直分かりません。全員落選で党自体消滅なんてシナリオも・・・!?
( 2012年04月07日 14:23 [編集] )
グリッティ | URL | l7H4TccY
アジシオ次郎様
コメントありがとうございます。
もう党の消滅は時間の問題ですね。
次の選挙までです。
( 2012年04月13日 13:01 [編集] )
コメントの投稿