2012年03月11日 14:46
東日本大震災から、今日で1年を迎える。
あらゆるメディア、多くのブログがこの事を取り上げるだろう。
それはよい。
それはよいが、被災地では、1年の区切りと言う事は関係なく、生活の中にまだ、震災があることを、忘れてはいけない。
阪神淡路大震災の時、発生当初は多くの報道がなされたが、その後、地元メディアでは長い間連日震災報道があったものの、全国ネットではどんどん報道量が少なくなっていき、流されないニュースが数多くあった。
その温度差に愕然としたものだ。
東日本大震災はまだ終わってはいない。
まだ行方不明者が3167人、仮設住宅で暮らしている方が約26万4000人、数多くの精神的、経済的に生活の再建が出来ていない方々がいる。
→ 死者・不明者1万9009人 東日本大震災きょう1年 河北新報
→ 東日本大震災あす1年 仮設暮らし26万4000人 河北新報
この事実を我々は忘れてはいけない。
目をそらせてはいけない。
1年の区切りごとに思い返す、そういう歴史的な出来事にするには、まだ早い。
大震災は、多くの被災者にとって、進行形なのだから。
私たちの祈りと思いは被災者すべてと共にある 2011年03月12日
タイトルのエリザベス女王陛下のお言葉をはじめ、震災に遭遇した日本への各国の言葉。
日本を一変させた一週間 2011年03月20日
震災の画像集。
Pray for Japan(日本のために祈る)地震で生まれた心に残るつぶやき 2011年03月27日
震災のツイート集とその動画。
石巻日日新聞の奮闘 2011年04月17日
これぞ本当のジャーナリズムだ!
もう一人のトモダチ 2011年04月24日
震災後最初に首脳として来日してくれたオーストラリア・ギラード首相が携えてきた少年の手紙。
震災 無償で食料品などを提供した西友店長 2011年05月01日
「いちいち買い上げ額を計算しては、商品提供に時間がかかる」と本部に相談せず、独断で無償提供を決めた。
被災地に響いたトランペットの音色 2011年05月26日
亡くなった母のために吹いたトランペットは、やがて東京オペラシティの舞台へと繋がっていく。
津波に耐えた一本松の希望 2011年06月05日
周りがすべてなぎ倒されている中、“すくっ”と立ちつくす松は神々しくすらある。
被災地の今 2011年07月11日
くどいけど被災直後の写真ではない。
欧米が絶賛する日本人の美点 2011年08月23日
落し物が戻ってくる国、震災で流された金庫が戻ってくる国、日本。おそるべし。
被災した15歳、涙の「答辞」(全文) 階上中学校卒業式 2011年10月11日
「苦境にあっても、天を恨まず、運命に耐え、助け合って生きていくことが、これからの 私たちの使命です」
トルコを支援する無名の人々 2011年10月28日
人間はかくも高潔になれるものか、日本人とトルコ人の美しき交流。
最後の火葬終わる‐気仙沼‐ 2011年11月20日
「世の中は『復興』にばかり注目するけれど、ここの現実をいつまでも忘れないでほしい」
まだ続く避難所生活 2011年12月24日
雪が吹きすさぶ中、避難所で生活している人がまだいる事を。我々は忘れてはいけない。
被災地の初日の出 2012年01月01日
がれきと重機の向こうから昇る朝日
津波に飲まれる前の最後のメール 2012年02月07日
彼女が打った最後のメール。
いつ打たれたものかわからないが、職務のために死を覚悟した一文がある。
人気ブログランキングへ
FC2 Blog Rankingへ
あらゆるメディア、多くのブログがこの事を取り上げるだろう。
それはよい。
それはよいが、被災地では、1年の区切りと言う事は関係なく、生活の中にまだ、震災があることを、忘れてはいけない。
阪神淡路大震災の時、発生当初は多くの報道がなされたが、その後、地元メディアでは長い間連日震災報道があったものの、全国ネットではどんどん報道量が少なくなっていき、流されないニュースが数多くあった。
その温度差に愕然としたものだ。
東日本大震災はまだ終わってはいない。
まだ行方不明者が3167人、仮設住宅で暮らしている方が約26万4000人、数多くの精神的、経済的に生活の再建が出来ていない方々がいる。
→ 死者・不明者1万9009人 東日本大震災きょう1年 河北新報
→ 東日本大震災あす1年 仮設暮らし26万4000人 河北新報
この事実を我々は忘れてはいけない。
目をそらせてはいけない。
1年の区切りごとに思い返す、そういう歴史的な出来事にするには、まだ早い。
大震災は、多くの被災者にとって、進行形なのだから。
私たちの祈りと思いは被災者すべてと共にある 2011年03月12日
タイトルのエリザベス女王陛下のお言葉をはじめ、震災に遭遇した日本への各国の言葉。
日本を一変させた一週間 2011年03月20日
震災の画像集。
Pray for Japan(日本のために祈る)地震で生まれた心に残るつぶやき 2011年03月27日
震災のツイート集とその動画。
石巻日日新聞の奮闘 2011年04月17日
これぞ本当のジャーナリズムだ!
もう一人のトモダチ 2011年04月24日
震災後最初に首脳として来日してくれたオーストラリア・ギラード首相が携えてきた少年の手紙。
震災 無償で食料品などを提供した西友店長 2011年05月01日
「いちいち買い上げ額を計算しては、商品提供に時間がかかる」と本部に相談せず、独断で無償提供を決めた。
被災地に響いたトランペットの音色 2011年05月26日
亡くなった母のために吹いたトランペットは、やがて東京オペラシティの舞台へと繋がっていく。
津波に耐えた一本松の希望 2011年06月05日
周りがすべてなぎ倒されている中、“すくっ”と立ちつくす松は神々しくすらある。
被災地の今 2011年07月11日
くどいけど被災直後の写真ではない。
欧米が絶賛する日本人の美点 2011年08月23日
落し物が戻ってくる国、震災で流された金庫が戻ってくる国、日本。おそるべし。
被災した15歳、涙の「答辞」(全文) 階上中学校卒業式 2011年10月11日
「苦境にあっても、天を恨まず、運命に耐え、助け合って生きていくことが、これからの 私たちの使命です」
トルコを支援する無名の人々 2011年10月28日
人間はかくも高潔になれるものか、日本人とトルコ人の美しき交流。
最後の火葬終わる‐気仙沼‐ 2011年11月20日
「世の中は『復興』にばかり注目するけれど、ここの現実をいつまでも忘れないでほしい」
まだ続く避難所生活 2011年12月24日
雪が吹きすさぶ中、避難所で生活している人がまだいる事を。我々は忘れてはいけない。
被災地の初日の出 2012年01月01日
がれきと重機の向こうから昇る朝日
津波に飲まれる前の最後のメール 2012年02月07日
彼女が打った最後のメール。
いつ打たれたものかわからないが、職務のために死を覚悟した一文がある。
人気ブログランキングへ

FC2 Blog Rankingへ

- 関連記事
-
- 朝鮮人目線でみた判定覆り (2012/07/30)
- 奇跡のハーレー海を渡る (2012/05/02)
- まだ終わらない震災 (2012/03/11)
- 被災地の初日の出 (2012/01/01)
- 2011お勧めエントリー (2011/12/31)
スポンサーサイト
コメント
青二才 | URL | -
Re: まだ終わらない震災
あれから一年経過した今もなお、被害の甚大さを思い知らされるばかりです。
このような時くらい静かに追悼する気持ちを持ってほしかったのですが、反原発団体主催のお祭り騒ぎのような騒々しさにはうんざりさせられました。
( 2012年03月12日 00:10 [編集] )
アジシオ次郎 | URL | -
Re: まだ終わらない震災
あれから1年が経ちますが、これは「区切り」ではなくまだ震災は終わっていないと言うことを忘れてはいけないです。一番いけないのは「風化」させてしまうことです。精神的にも経済的にも困っている被災者が多くいることと、未だ終息が見えない原発事故と、なお更ですよ。
この事実から逃げては何もならないことを、日本国民みんな知るべきです。
助け合い・思いやり・絆。の精神で一つになるべきだと思います、放射能汚染が嫌だと言う感情論でガレキ受け入れを拒否する住民と受け入れに前向きな自治体で温度差はありますが、その不安を消す為には政府などがテストして放射性物質が出るかどうかを検証するべきだと思うんですけどね!? 民主党政権はガレキ処理をすすんでやると言ったんだから、すぐにでも実行に移すべきだと思いますけど。
( 2012年03月12日 13:34 [編集] )
グリッティ | URL | l7H4TccY
皆様コメントありがとうございます
青二才様
反原発という宗教団体ですからw
アジシオ次郎様
静岡県島田市はがれき受け入れを表明しました。
このことで市長が避難や攻撃を受けているようですが、こういうことをするのはごく一部の、おそらく多くが市外の人間です。
声をあげるので大勢に見えるだけです。
ましてや島田市が受け入れるのは岩手県のがれき。(静岡県が岩手県を支援することになっている関係)
風向きからしても岩手に届いた放射性物質は、関東より少ないでしょう。
根拠のない、がれき受け入れ反対は、滑稽でしかありません。
( 2012年03月16日 11:28 [編集] )
コメントの投稿