2012年03月10日 14:50
以上引用終わり岡田氏「国民の怒り既成政党に」早期解散論けん制 テレビ朝日
岡田副総理はBS朝日の番組に出演し、「今、解散したら国民の怒りは既成政党に向かう」と、衆議院の早期解散を求める自民党など野党をけん制しました。
岡田副総理:「たとえば今、(衆議院を)解散すれば何が起きるか。国民の怒りは既成政党に向かいますよ。明らかに向かいます。何もしないで選挙ばかりやっていると」
岡田氏は、自民党が求めている消費税の増税法案成立前の解散・総選挙について、「自民党のなかでも多数の意見ではないと思う」と述べ、早期の解散論をけん制しました。また、「やるべきことをきちんとやりましょうと申し上げたい」とも述べ、消費税の増税を含む社会保障と税の一体改革について野党側に協議に応じるよう重ねて求めました。
なんだこれ。
>岡田副総理:「たとえば今、(衆議院を)解散すれば何が起きるか。国民の怒りは既成政党に向かいますよ。明らかに向かいます。何もしないで選挙ばかりやっていると」
解散したら、うちだけじゃなく自民党も大変になるよ~だから解散はやめときましょうよ、て話?
ただの自己保身じゃん。
都合のいい時だけ、自民党と民主党を一緒くたにして。
既成政党批判は確かにあるだろうけど、民主党にはそれプラス、政権与党としての失政を大きく批判されるから、他の既存政党とはレベルの違う怒りが向くと思うよ。
楽しみにねw
>何もしないで選挙ばかりやっていると」
何もしてないんだwよくわかってんじゃんw
麻生政権がリーマンショックへの対応に骨身を削っているとき、お前らは、民意を尊重しろだの、解散しろだの散々言って、審議もせずに足を引っ張りまくったのは、もう忘れたのか?
自分たちの出した法案まで、審議拒否してたよな?
それだけ民意を大切にされる民主党さん、早く解散してください。
人気ブログランキングへ

FC2 Blog Rankingへ

- 関連記事
-
- 今さら大連立 (2012/03/17)
- 追悼式で台湾代表をないがしろにする政府 (2012/03/12)
- 岡田「解散したら、うちだけじゃなく自民党も大変になるよ~だから解散はやめときましょうよ」 (2012/03/10)
- 復興予算で自衛隊機という印象操作 (2012/03/09)
- 恐るべき大阪市の膿 (2012/03/06)
スポンサーサイト
コメント
アジシオ次郎 | URL | -
Re: 岡田「解散したら、うちだけじゃなく自民党も大変になるよ~だから解散はやめときましょうよ」
解散したら民主党だけでなく自民党も大変なことに、って解散を渋った岡田副総理、結局自分のポストを失いかねないからそう言ってるんでしょう。かつて自分が代表だったときに郵政選挙で大敗したトラウマがあるかも知れないが。
国民の怒りは既存政党にって、国民無視の下らない政争ばかりしてきたからだ!! ですよ。あの震災の時の危機対応や福島第一原発事故での対応の疎かさはなお更怒りをぶつけないわけにはいかない。
どうせ解散したって民主党は大敗するし、自民党も支持率が伸ばせない今では過半数を取れるかどうかも不透明、今のまま占拠したところで最終的に「ハング・パーラメント」状態になって迷走に拍車をかけるだけだと思うんですけどねェ・・・!!
( 2012年03月10日 20:10 [編集] )
K | URL | .fR4.oCU
Re: 岡田「解散したら、うちだけじゃなく自民党も大変になるよ~だから解散はやめときましょうよ」
こんにちは。
フランケン岡田、原理主義者、肛門に香水を塗る程の完璧主義者の岡田、呼び方は色々あるが、嫌いな政治やの1人。
私の選挙になれば民主党は大敗すると思うが、自民党も伸びないと思う。それは自民党の総裁、谷垣氏、全く駄目だ、彼の仇名、ハニートラップの谷垣、噂によれば、中国が仕掛けた、女性絡みの罠に引っかかり、中国政府に尻尾捕まえられているという、さもありなんと思う。
私は政治家に潔癖さとか清潔さ、だとかは、求めない、悪党でも良い。政治家としてやった仕事の結果が、国民の為になれば、それでいい。
( 2012年03月11日 05:45 [編集] )
グリッティ | URL | l7H4TccY
皆様コメントありがとうございます
アジシオ次郎様
日本は安倍政権が参院選で敗北して以来ほとんどずっとねじれ状態で「ハング・パーラメント」といえますね。
「決断力のないリーダーは、誤った決断をするリーダーよりも劣る」という言葉もありますが、何も決められないということは最大の害悪です。
K様
こんにちは
>私は政治家に潔癖さとか清潔さ、だとかは、求めない、悪党でも良い。政治家としてやった仕事の結果が、国民の為になれば、それでいい。
そうですね。
例えば田中角栄氏は、いろいろ問題のある政治家でしたが、今の政治家と比べればその業績も見識も雲泥の差です。
最後はアメリカに陥れられましたが、アメリカがそこまでするぐらい警戒されたということは、それだけの力量があったということでしょう。
( 2012年03月16日 11:08 [編集] )
コメントの投稿