社説でちゅ

2011年12月30日 21:25

社会保障と税―オトナはわかってる? 朝日新聞社説

いま、政治をやっているオトナたちは、消費税率を上げるかどうかで、大騒ぎなんだって。

 「景気が悪いのに増税したら、国民の生活がたいへんだ」とか「ムダがあるうちは、国民に負担増を求められない」って叫んで反対するヒトが多くて、首相の「年内に決める」って約束が守れるかどうかビミョーになってるらしいね。

 でも、僕たちからすると「ちょっと待ってよ」だよ。

 聞いてくれる?

 いま、税金を上げようとしてるのは「お年寄りが増えて社会保障の費用がかかるから」ってことでしょ。お医者さんに診てもらったり、介護でヘルパーさんに食事を手伝ってもらったりするためのお金だよね。

 それは、いまのオトナたちが払うのが筋でしょう。同じ時代に、このニッポンにくらしてるヒトたちが助け合うってのが、社会保障なんだからさあ。

 サービスを受けてるのは僕たちじゃないよ。でも実は、あとから請求書が回ってくると聞いてびっくりだ。

 国の来年度の収入のうち4割ちょっとは「赤字国債」を売ってつくるんだって。何十年も使える学校とか橋をつくるためじゃなくて、単に「生活費が足りないから」って借金するわけ。

 つまり、29兆円近くを使う社会保障の費用も、12兆円ぐらいは借金頼みってことじゃない。それって、だれが返すのさ?

 あと、「ムダをなくすのが先だろう」っていうのも、ひどい話だと思わない?

 ムダがあるのかどうかは知らないけど、それも含めていまのオトナが責任もってほしいよ。自分たちでつくったムダをなくせないからって、僕らに払わせるって身勝手すぎるよ。

 そりゃあ、いまのオトナの生活も厳しいのはわかるよ。でもさ、だからって借金して後払いにされたら、将来、僕たちの生活はもっと苦しくなっちゃう。だって、僕らの数はいまのオトナより少ないんだから。

 永田町のオトナたちは、こんなキホンをわかってるのかな。自分たちが次の選挙で当選すればいいだけ、だったら僕たちに打つ手はないな。なにせ、まだ選挙で「怒りの一票」ってやつを投じられないしね。

 オトナたちが「いまの政治家がシンヨウできないから、増税はイヤ」っていうのも勘弁してよ。選んだのはダレなの?

 あっ、自己紹介が遅れたけど、僕たちは、いわゆる「将来世代」。これから生まれる赤ちゃんです。けっして、ザイムショウの回し者じゃないからね。

以上引用終わり

気持ち悪い。

オトナとかシンヨウとかザイムショウとか
何でカタカナ?
これで赤ちゃんを表しているとでもいうの?
その赤ちゃんが「筋でしょう」とか「勘弁してよ」とかいうんだぜ。
書いているおっさんが目に浮かんで気持ち悪いわ!

「ムダをなくすのが先だろう」っていうのも、ひどい話だと思わない?

思わない。
やることやってからなら増税もやむなしと、多くの国民は思っているんだ。
さっさと実行すればいいだけ。
増税ばかり先行したら、何の歯止めもなくなる。

オトナたちが「いまの政治家がシンヨウできないから、増税はイヤ」っていうのも勘弁してよ。選んだのはダレなの?

選んだのは確かに国民だが、マスコミも政権交代を煽っていたろ。
責任だけを国民に押し付けるのは勘弁してよ。
煽ったのは誰なの?

困ったときに子供を矢面に立たせるのはサヨクの常套手段だが、ついに生まれていない子供まで使われるようになったかw世も末だなw

これが社説ですぜ、親方w

人気ブログランキングへ
人気ブログランキングへ これはひどいwと思われた方はクリックを!
FC2 Blog Rankingへ
関連記事
スポンサーサイト





コメント

  1. 貼り付け | URL | 78kjR/V6

    Re: 社説でちゅ

    仙台一パンダと交換条件で中国領事館設立

    昨日、とんでもない情報が入りました。

    予想はされたことですが、パンダと交換条件で中国領事館設立の件です

    震災のどさくさにまぎれてこともあろうか、領事館建設を仙台市長が内諾したらしいとの情報です
    建設場所は東北大学の農学部が移転予定があり、その跡地だそうです。

    中心部に近いというより仙台の一等地ですコドモのパンダ見たさと引き換えにです
    年が明けたら早速真偽を確かめ反対運動をしたいと思います。

    記事元
    http://prideofjapan.blog10.fc2.com/

コメントの投稿

(コメント編集・削除に必要)
(管理者にだけ表示を許可する)

トラックバック

この記事のトラックバックURL
http://andreagritti.blog112.fc2.com/tb.php/1384-7dbbb4d4
この記事へのトラックバック


最近の記事