2011年11月07日 14:35
以上引用終わり野田首相「解散は消費税法案成立後」 衆院本会議で改めて表明 産経新聞
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20111107-00000534-san-pol
野田佳彦首相は7日の衆院本会議で、自らが20カ国・地域(G20)首脳会議で表明した2010年代半ばまでの消費税率の10%までの引き上げについて、「法案提出後は成立に全力を尽くし、(増税)実施前には衆院解散・総選挙で民意を問うべきだ」と述べた。自民党の西村康稔氏の質問への答弁。
首相は来年3月までの関連法案の提出を目指している。
なぜ、消費税関連法案の成立後、衆院解散なのか?
常識的に考えれば、消費税増税を争点にして国民の信を問うというなら、成立前に各党が案を出して選挙をすべきだろう。
なぜそうしないのか?
それはおそらくこういう事だろう。
現在、衆議院は与党が過半数を占めているが、参議院は野党が過半数を占める、所謂ねじれの状態である。
消費税増税の法案成立後、解散するとわかっていたら、野党はその法案に反対するだろう。
そうなれば法案は成立しない。
↓
だから総選挙ができない。
↓
それは野党の責任だ!
という論法が成り立つ。
政治の停滞、財政再建への協力を野党が拒否している、と野党に責任を押し付けることができる。
自民党も消費税増税は検討しているのだから、場合によっては協力し法案が成立するかもしれない。
もし成立したら、消費税増税については与野党とも賛成の立場だから、争点になりようがない。
(社共は反対するだろうけど)
これにより、争点は消滅し、民主党だけが非難されることを避けることができる。
どちらに転んでも、民主党的には損はないということだ。
政局的には良いのかもしれない。
しかしそこに、経済政策的な考えや、国民生活への配慮、歳出削減への努力は見つけられない。
国民が今求めているのは、そんな小手先のテクニックではなく、本質的な議論を求めているというのに。
今この経済状態で消費税増税したら、本格的に経済失速するぞ!
経済が昇り調子になった後でしか、消費税は上げられない。
どのように好景気にして、いつのタイミングで増税するか、そのロードマップくらいは示せよ!
人気ブログランキングへ

FC2 Blog Rankingへ

- 関連記事
-
- 勤務中に野球をする公務員 (2011/11/23)
- ブータン国王へ手紙で謝罪 (2011/11/22)
- 解散は消費税法案成立後、の思惑 (2011/11/07)
- 西岡武夫議長死去… (2011/11/05)
- お涙頂戴の安住財務相 (2011/11/01)
スポンサーサイト
コメント
コメントの投稿