2008年03月02日 10:39
「宅配業者メール便を使いました」 ゆうちょ銀行の郵便局への文書送付
2008.3.1 23:17
日本郵政グループのゆうちょ銀行が、全国の郵便局に文書を送付する際、グループ企業のライバルである宅配便業者のメール便(約2万4000通)を利用していたことが1日、わかった。グループ企業の郵便事業会社を利用しなかったことに対して、全国の郵便局から批判の声が上がっている。個別企業の利益追求優先の動きに、分社化半年を前に早くも、グループ内にほころびが出始めているようだ。
ゆうちょ銀行が、文書を発送したのは、今年2月中旬。社員研修用のテキストを、グループのライバル会社であるヤマト運輸のクロネコメール便で、全国約2万4000の郵便局に発送した。
ゆうちょ銀行によると、発送する文書の数が大量だったことや、あて名の記載や文書の管理を一貫して行えることなどを条件に、一般競争入札を行ったところ、ヤマト運輸が落札したという。
ゆうちょ銀行広報部では、「グループ以外の企業を利用したのは今回が初めて。今回は特殊なケースで、普通の郵便物ならば、グループ企業の郵便事業会社を利用する」と説明する。
しかし、発送直後から全国の郵便局から、グループ各社などに「同じグループなのにライバル企業を利用するのはいかがなものか」といった苦情や批判が殺到。ゆうちょ銀行の高木祥吉社長は、持ち株会社の日本郵政副社長も兼ねており、「グループ会社全体の利益を考えていないのか」といった批判もあったという。
全国特定郵便局長会(全特)の中川茂会長は、「普通に考えれば、同じグループなのだから、郵便事業会社に依頼するのが当然。利益追求がここまできたのかという感じだ。グループ経営という基本を忘れてもらっては困る」と苦言を呈した。
郵政民営化に反対、現在は抜本的見直しを党の方針として掲げる国民新党の亀井久興幹事長も「分社化されたから、自分のところの利益をあげることばかり考えるようになり、今回のようなことがおこる」と批判している。
以上引用終わり
グループ会社を優先すべきだ!もわからないことはないが、それぐらい郵便とヤマト運輸に差があったってことでしょう。
特に大量発送する場合、宛名の記載やデータの利用性などでかなり差があるのも事実。
おそらく料金も劣ったのでしょう。
批判する前の自分たちのサービスを見直せよ!
信書は民間会社は運べないとかで、保護されてきたからぬるいサービスなんだよ。
今は一応信書も民間に開放されたけど、まだまだ許認可がうるさい制度なのでヤマトなんかは参入していない。
だいたい信書と信書じゃないものって何だよ?
旧郵政省発行の「信書のしおり」より抜粋
信書に該当するものの例
○書状
○納品書、受取書、請求書、見積書の類
○願書、申込書の類
○営業日報・月報等報告書の類
○連絡・通知文書、指示文書の類
○会合・催し物案内状
○ダイレクトメール
○許可証、認定証、表彰状の類
○クレジットカード
○地域振興券
○投票所入場券
○添状、送状 <注>
<参考>信書に該当しないものの例
○書籍、雑誌
○新聞
○商品目録
○小切手、株券
○絵画
これって分ける必要あるか?何の意味もないだろう。
ヤマト運輸はたびたび信書をメール便で取り扱ったとかで指導受けてるけど、郵便法が時代に合わなくなっているだけ。
大事な信書は民間には扱わせられないという官尊民碑の思想からきてんだろう。
信書は扱えないけど重要な荷物は宅配会社送ってますけど…
バカらしい!
過去の遺物のような法律はさっさと改正しろ!働け政治家!
- 関連記事
-
- 国民年金制度は全額税方式で (2008/03/11)
- 小さなウソが招いた御殿場事件 (2008/03/10)
- だって信書じゃないからいいんでしょ (2008/03/02)
- また中国から…? (2008/02/20)
- いいかげんにしろ! (2008/02/17)
コメント
reiko | URL | CKM7lCnA
こんにちは。
私は、郵政民営化賛成論者です。
今の特定財源の然り、天下りの温床になっている、
このような不透明な財源は、全部~一般財源化しなければいけない。
その意味から・・・郵政民営化は、
天下り・不透明な支出も、食い止める事ができ、
本当に良かったと思っています。
仰るように、
色々な段階で、不都合が生じているのも事実ですが、
だからと言って郵政民営化反対議員のように、
元に戻すようなことがあっては、断じて許すわけにはいかない。
そのような独禁法に抵触するようなことがあれば、
日本は、法治国家ですから、法に委ねれば良い事で・・・。
だから~駄目~!
そのような稚拙な論議だけで、集約して欲しくないと・・・
(私見を・・・一方的に吐露して・・・しみません・・・)
( 2008年03月02日 11:12 [編集] )
グリッティ | URL | GDMnerkk
reikoさん
コメントありがとうございます。
え~と私は郵政民営化反対ではありませんよ。
ただ信書という区分で分けているのは不自然と思っているだけです。
郵便事業会社も民間会社も平等に争えばよいと考えているだけです。
ほかのゆうちょ銀行などもそうですが、民営化した以上、過去の優遇をなくして同じ土俵で争うべきでは、と思います。
reikoの意見とあまりかわらないと思うのですが、記事の表現が拙かったですかね?
( 2008年03月02日 12:20 [編集] )
reiko | URL | CKM7lCnA
すみません・・・国民新党の亀井静氏(郵政反対論者)のお名前を引用されておられたので・・・もしや・・・。
私の勘違いだったようで・・・失礼致しました。
そうですよね・・・よく考えれば・・・
聴剣さんの所に、コメントされているんですから、
考え方は・・・同じでしたね・・・。(苦笑)
不愉快な思いをさせて・・・ごめんなさい・・・。
( 2008年03月02日 12:58 [編集] )
グリッティ | URL | l7H4TccY
reikoさん
コメントありがとうございます。
全然かまわないですよー
これからもよろしくお願いします。
( 2008年03月02日 13:04 [編集] )
駒ケ岳 | URL | -
世界に誇る郵貯銀行って
外国に狙われてたらしいと聞いてましたが、既に……だったのでしょうかねぇ残念。
( 2008年03月03日 13:36 [編集] )
グリッティ | URL | l7H4TccY
駒ケ岳さん
コメントありがとうございます。
郵貯陰謀論については私は門外漢なので申し上げられませんが、手紙は誰が運んでもいいと思いますよ。
( 2008年03月04日 00:10 [編集] )
コメントの投稿