2011年06月10日 13:15
以上引用終わり大国として節度ある行動を…中国艦通過で防衛相 読売新聞
北沢防衛相は10日午前の閣議後の記者会見で、中国海軍の艦艇計11隻が沖縄本島と宮古島の間の公海上を通過したことについて、「それ以上の行動があるかどうか、重要な関心を持って監視し、情報収集に努める」と注視する考えを示したうえで、「中国は大国として節度のある行動を取ってほしい」と自制を求めた。
(2011年6月10日11時40分 読売新聞)
公海上を艦船が通過することは何も問題がない。
だから、日本の艦船も、公海である台湾海峡を通過して演習しても問題ない。
しかし、それをそれば中国はものすごい反発をするだろう。
かつてアメリカの空母キティホークが通過したとき、さまざまな嫌がらせをしたように。
それはなぜか?
軍事演習というものは、紛争が予想される現場でやるのが一番いいし、もしその現場で出来なければ、よく似た地形の場所でやろうとするものだ。
日本が台湾海峡で演習するということは、日本が台湾での軍事紛争を想定しているということになるからだ。
だから中国は警戒する。
翻って中国はどうなのか?
沖縄本島と宮古島の間を抜けるということは、この近海かその先での軍事紛争を想定しているということだ。
だから日本はよく監視しておく必要がある。
中国の意図が奈辺にあるか、見ていれば分かる。
ただひとつ言えることがあるとすれば、日本は平和じゃない、ということだ。
人気ブログランキングへ

コメント
青二才 | URL | -
Re: 中国海軍の意図
アメリカはベトナムに対し実弾演習を控えるよう伝えたそうですが、この期に及んで言うべき相手を間違えていますね。
( 2011年06月12日 14:49 [編集] )
グリッティ | URL | l7H4TccY
青二才様
コメントありがとうございます。
まあ、そうは言ってもアメリカは南沙にコミットする気でしょう。
ここに中国に出られたらやっかいですから。
( 2011年06月20日 20:12 [編集] )
コメントの投稿