2011年05月18日 11:45
以上引用終わり「しっくりこない」黒岩知事は疑問視、大阪の「君が代」不起立教員免職条例案検討で/神奈川県 カナコロ
黒岩祐治県知事は17日の会見で、大阪府の橋下徹知事が君が代斉唱時に不起立を繰り返す教員を懲戒免職にできる条例の制定を目指す方針を示したことについて、「日の丸、君が代に敬意を払うのは日本人として当然あるべきだと思うが、強制するのは私の中ではしっくりこない」との認識を示した。
黒岩知事は、大阪と同様の取り組みを行う可能性を問われると、「ありません」と言明。「強制されて国歌を歌うとか、日の丸に向き合うのは、本当の愛国の気持ちではない。自発的に気持ちが湧き起こってくるのが何よりも大事」との認識を示し、「強制や処罰は、そぐわないものだと思う」との見解を示した。
また、「私自身は、起立をしてちゃんと国歌を歌う。みんな、そうなった方がいいと思うが、強制はちょっと合わない」とも語った。
なんかズレてるな。
愛国心云々とか、橋下知事はそんなこといってないだろうに。
入学式とか卒業式とか、生徒の大事な式典を利用して、自分の勝手な心情を表明するために、服務規程に違反する教師を法律に基づいて処分できるようにしましょうって話だろ。
>「強制されて国歌を歌うとか、日の丸に向き合うのは、本当の愛国の気持ちではない。自発的に気持ちが湧き起こってくるのが何よりも大事」
そりゃそれが一番いいけどね。
でも挨拶だって何だって、子供は最初できないから、強制してでもしつける。
それが教育というもの。
“しつけ”を生徒たちにするのが教師なのに、不起立の教師たちは自分たち自身が、しつけられていないんだろ。
大人は強制されなくてもできるようになっていないと。
そんな人達に教師の資格はないわな。
人気ブログランキングへ

- 関連記事
-
- 子供を“だし”に君が代強制に反対 (2011/05/28)
- 注水中断は東電の壮大な釣りw (2011/05/26)
- 黒岩知事は疑問視、「君が代」不起立教員免職条例案 (2011/05/18)
- 東電だけが悪いのか (2011/05/16)
- 「ありがとう」も言えないエセ平和主義者 (2011/05/05)
スポンサーサイト
コメント
コメントの投稿