893なNHK

2019年08月10日 21:05

8年近く前の記事ですが、今旬(笑)みたいなので再掲です。
yachinama.jpg

NHK、都内8世帯に訴訟予告通知 朝日新聞

 NHKは13日、テレビがあるのに受信契約に応じないとして、東京都内の8世帯に訴訟予告通知を発送したと発表した。今後も契約に応じない場合は、提訴するという。これまで未契約の事業所に対して2件の民事訴訟を起こしているが、個人の未契約世帯を提訴したケースはまだない。

以下略

以上引用終わり

勝手に電波流しといて、契約しないから裁判とか、どこの893だよ。

どうやってテレビの有無確認したかはしらないけど、じゃあこういうのはどうだね。

放送法には

放送法第32条(受信契約及び受信料)
1.協会の放送を受信することのできる受信設備を設置した者は、協会とその放送の受信に ついての契約をしなければならない。
3.協会は、第1項の契約の条項については、あらかじめ、総務大臣の認可を受けなければならない。


こうある。

例え総務大臣の許可を得て作られた契約内容だとしても、契約を結ぶのはNHKと個人個人なのだから、双方合意する内容じゃないと結べないよね。

だったら、「俺はNHK見ないから、月10円の受信料なら合意する」と主張して、合意に至らないなら結べなくてもしょうがないよね。

そうでないと、近代私法三大原則の一つ「契約自由の原則」を犯すことになるよ。

個人の契約関係は,契約当事者の自由な意思によって決定されるのであって, 国家は干渉してはならないという近代私法の原則。


勝手に決めた契約内容で契約を結ばせようというのがそもそもおかしいんだよ。
そんなの893が白紙に名前と判を捺させるのとやり口変わらんよ。
国会で決めようと国が認めようと、個人の契約に何の関係もないわ!


人気ブログランキングへ
人気ブログランキングへ くたばれNHK!と思われた方はクリックを!
FC2 Blog Rankingへ
[893なNHK]の続きを読む
スポンサーサイト



サンモニ「ネットは危険だ、盗聴された!」←電話じゃんw

2017年11月26日 12:54

20171126sunmoni.jpg

ついに妄言を垂れ流し?TBS『サンデーモーニング』が陰謀論を主張の断末魔 デイリーニュースオンライン

 団塊サヨクの生き残りがついに公共の電波で妄言を垂れ流し始めたかーー。関口宏(74)が司会をつとめる『サンデーモーニング』(TBS系)が19日、なぜか唐突に「スマホは危険」「ネットは盗聴されている」と根拠のない主張を繰り広げる事態となった。

 この日の終盤、『風をよむ』のコーナーでは座間9人遺体事件の容疑者・白石隆浩(27)を取り上げていた。同容疑者がSNSで被害者と接触していたことを問題視し、各コメンテーターがネットに対して批判を浴びせる展開に移っていく。

 なかでも元共同通信記者でジャーナリストの青木理(51)は『エドワード・スノーデンは、日本に世界中の個人のメールやSNSを検索できるXKeyscoreというシステムを日本を渡したと言ってる。それを使っているんだったらもう国家犯罪ですよ』と陰謀論を堂々と主張。さらに毎日新聞社特別編集委員の岸井成格(73)は「ネットは極力使わない。ネットが始まった時に政府の情報機関OBから”盗聴されるから気をつけろ”と警告された。電話してたらピーって音がして盗聴された。誰が使ってどう分析されるか恐ろしい話なんです」と声を荒げる始末だった。

以下略

以上引用終わり

あらあらwお薬出しときましょうねw

毎日新聞社特別編集委員の岸井成格(73)は「ネットは極力使わない。ネットが始まった時に政府の情報機関OBから”盗聴されるから気をつけろ”と警告された。電話してたらピーって音がして盗聴された。誰が使ってどう分析されるか恐ろしい話なんです」と声を荒げる始末だった。

お前程度を盗聴しないからwwwwwwwww

どうでもいいけど、ネットは使わない → 電話をしてたらピーっってネットの話なのか電話の話なのか(笑)
電話も使わない方が良いんじゃないですか(笑)

ネットの前に自分の痴呆を心配をしろよwww

人気ブログランキングへ
人気ブログランキングへ これはひどい、と思った方はクリックを!
にほんブログ村 政治ブログ
にほんブログ村 政治ブログへ


被害妄想――その背景の諸感情

新品価格
¥3,888から
(2017/11/26 19:03時点)




激安印刷通販ならラクスル!

24時間注文・入稿受付OK。実績と信頼の「印刷の通販 グラフィック」
[サンモニ「ネットは危険だ、盗聴された!」←電話じゃんw]の続きを読む

思い通りにならなからルールを変えろという東京新聞

2017年11月12日 07:51

20171111atamaokasii.jpg

「勝者総取り」はおかしい 東京新聞

 選挙制度がおかしい。今回の総選挙でまたしても小選挙区比例代表並立制の問題が表れたと思う。自民党の小選挙区での得票率は約48%なのに、議席の占有率は約74%にも上るからだ。二〇一四年の総選挙でも同じで、自民の得票率は約48%で議席は約75%だった。

 「勝者総取り」の仕組みであることが歴然としている。民意を正しく反映してはいないのは明らかだ。死票を大量に生み出す点も問題だ。落選者へ投じた民意がごみ箱に捨てられるのと同然である。

 興味深いのは郵政選挙のときだ。小泉純一郎首相時代の〇五年である。小選挙区で与党の自民党と公明党の得票率が約49%だった。少数派のはずだ。「それ以外」の政党が約51%であるから…。ところが自民と公明の議席数は何と約75%を得ているのである。

 少数派が多数派に逆転している。その変換装置がこの選挙制度だったといえる。こんな仕組みを続けていて、民主主義が正しく機能できるのか。はなはだ疑問である。

 民意を正しく反映する選挙制度は、比例代表制なのではないか。なぜなら民意は多様である。それぞれの民意を代表する政党に投じられた票を正しく議席数に反映できる唯一の方法だからだ。死票も出ない。
 現行制度が導入されてからもう二十一年たった。問題点も明らかだ。選挙制度の議論を始めるべきだと考える。 (桐山桂一)

以上引用終わり

今の選挙制度に変えたのはなぜか?

現行制度の前は中選挙区制で、中小の政党が乱立する状態だった。
この制度を続けていては、隠然たる組織力と支持をもつ自民党を上回ることは困難であるとされ、事実政権交代は自由党と日本民主党の「保守合同」以来54年間一度も発生していなかった。

この政権交代の無さが、政治腐敗の原因とされ、政権交代を起こすためには政権選択の選挙にするためにも、与党と野党が対決し二者一択の選挙制度にする必要があるとされたのだ。

その政治改革といわれた活動の結果がいまの選挙制度である。

そしてその制度の意思が示されたのが、民主党政権の誕生の選挙であろう。
なぜか郵政選挙が例に挙げられているが、この制度の象徴的な選挙結果はあの選挙と考えるのが普通だ。


もちろん指摘しているように死票が多いことはわかっている。
しかし、それを考慮しても政権選択のできる選挙制度が良いと行ったのはほかならぬマスコミだろう。
いざ思い通りの結果がでないから制度がおかしいと言うのは甚だ滑稽。

実際、この記事の言う比例代表のみというのもひとつの案ではあるが、結果は中選挙区の時以上の中小政党の乱立となりやすい。
多数党の連立とならざるを得ない可能性が高く。結果ものの決まらないねじれ国会のときのような、ぐだぐだした国会と政権ができる可能性が高い。
それでも比較第一党は自民党だろうけど。

安倍政権に是非はあろうとも、強力な基盤をもった政権が、長く国政を担うメリットに日本の多くの人が浴している事実は間違いない。
どの党が政権を担おうとその意味は変わらない。
多様な民意といやらは汲み取られ実行されなければ、それこそ”死票”なのだ。

人気ブログランキングへ
人気ブログランキングへ これはひどい、と思った方はクリックを!
にほんブログ村 政治ブログ
にほんブログ村 政治ブログへ


政治改革の熱狂と崩壊 (角川oneテーマ21)




激安印刷通販ならラクスル!

24時間注文・入稿受付OK。実績と信頼の「印刷の通販 グラフィック」
[思い通りにならなからルールを変えろという東京新聞]の続きを読む

カジノはダメで競馬・パチンコはOKな読売新聞

2016年12月02日 22:24

カジノ法案審議 人の不幸を踏み台にするのか 読売新聞社説

カジノの合法化は、多くの重大な副作用が指摘されている。十分な審議もせずに採決するのは、国会の責任放棄だ。

 統合型リゾート(IR)の整備を推進する法案(カジノ解禁法案)が、衆院内閣委員会で審議入りした。

 法案は議員提案で、カジノ、ホテル、商業施設などが一体となったIRを促進するものだ。政府に推進本部を設置し、1年をめどに実施法を制定するという。

 自民党や日本維新の会が今国会で法案を成立させるため、2日の委員会採決を求めていることには驚かされる。審議入りからわずか2日であり、公明、民進両党は慎重な審議を主張している。

 法案は2013年12月に提出され、14年11月の衆院解散で廃案になった。15年4月に再提出された後、審議されない状況が続いてきた。自民党などは、今国会を逃すと成立が大幅に遅れかねない、というが、あまりに乱暴である。

 自民党は、観光や地域経済の振興といったカジノ解禁の効用を強調している。しかし、海外でも、カジノが一時的なブームに終わったり、周辺の商業が衰退したりするなど、地域振興策としては失敗した例が少なくない。

 そもそもカジノは、賭博客の負け分が収益の柱となる。ギャンブルにはまった人や外国人観光客らの“散財”に期待し、他人の不幸や不運を踏み台にするような成長戦略は極めて不健全である。

 さらに問題なのは、自民党などがカジノの様々な「負の側面」に目をつぶり、その具体的な対策を政府に丸投げしていることだ。

 公明党は国会審議で、様々な問題点を列挙した。ギャンブル依存症の増加や、マネーロンダリング(資金洗浄)の恐れ、暴力団の関与、地域の風俗環境・治安の悪化、青少年への悪影響などだ。

 いずれも深刻な課題であり、多角的な検討が求められよう。

以下略

以上引用終わり

カジノに反対すんのはいいんだけどさ、その理由が
そもそもカジノは、賭博客の負け分が収益の柱となる。ギャンブルにはまった人や外国人観光客らの“散財”に期待し、他人の不幸や不運を踏み台にするような成長戦略は極めて不健全である。

公明党は国会審議で、様々な問題点を列挙した。ギャンブル依存症の増加や、マネーロンダリング(資金洗浄)の恐れ、暴力団の関与、地域の風俗環境・治安の悪化、青少年への悪影響などだ。

これ全部、パチンコや公営ギャンブルにも当てはまんだけど(笑)

この論で行くのなら、パチンコと公営ギャンブルにも反対しようね、競馬に協賛している読売新聞さん(笑)

20161202milerscup.jpg

人気ブログランキングへ
人気ブログランキングへ これはひどい、と思った方はクリックを!
にほんブログ村 政治ブログ
にほんブログ村 政治ブログへ


パチンコが本当になくなる日 (SPA!BOOKS新書)


[カジノはダメで競馬・パチンコはOKな読売新聞]の続きを読む

90はもう老後

2016年06月19日 11:28

いや~はじめて「1か月以上更新してないブログに表示される広告」が表示されるようになってた(笑)

最近どうも、このブログを始めた趣旨と現実が乖離してきて、書く意欲がわかなくなってきた。
余りにも自虐と左派に振れた日本社会を正常に戻すため、という当初の目的が意味をなさなくなったというか、逆に振れ始めているというか、自虐もよくないけど、「日本すごい!」ばかりもどうかと思うのですよ。

まあこの話は改めて、今や多数派を敵に回してでも書かないといけないかなあ、なんて思いますが、私はひねくれものの無党派なのでね、とりあえず今日はいまだ健在のサヨクの牙城、マスゴミの話を。

20160619いつまで生きるつもりだ

麻生氏 いつまで生きるつもりだ…高齢者について講演会で 毎日新聞

 麻生太郎財務相(75)は17日、北海道小樽市で開かれた自民党支部大会で講演し、「90になって老後が心配とか、訳の分からないことを言っている人がテレビに出ていたけど、『お前いつまで生きているつもりだ』と思いながら見ていました」と述べた。高齢者らの反発も予想される。

麻生氏は講演で国内の消費拡大などが必要と指摘したうえで、「お金を何に使うかをぜひ考えてほしい。金は使わなきゃ何の意味もない。さらにためてどうするんです?」と述べた後に発言した。【一條優太】

以上引用終わり

麻生さんもジョークが好きだからよく狙われるね~

「90になって老後が心配とか、訳の分からないことを言っている人がテレビに出ていたけど、『お前いつまで生きているつもりだ』と思いながら見ていました」

これが配慮のない発言となるわけか、講演聞いていた人は何とも思わなかっただろうに。

90になって老後が心配!? もう今が老後だよ!
お前は一体いつからが老後なんだ? 何歳まで生きる気だよ、まったく(笑)

という意味ですね。
まあ漫才みたいなもんです。

これがダメならサラリーマン川柳もシルバー川柳も、みんな不謹慎、解散しないといけません。

こんなことをでかでかと報道している新聞社こそ、『お前、いつまで営業しているつもりだよ』といってやるべきですね。


人気ブログランキングへ
人気ブログランキングへ これはひどい、と思った方はクリックを!
にほんブログ村 政治ブログ
にほんブログ村 政治ブログへ

私は一生独身確実2: 独身で50過ぎたらもう老後


[90はもう老後]の続きを読む


最近の記事