NHKが700億も受信料徴収に使っている件

2020年11月29日 11:50

choushunin.jpg

NHK・前田会長、受信料支払い義務化に反対の意向 「営業努力なくなる」参院総務委で毎日新聞

 NHKの前田晃伸会長は26日の参院総務委員会で、テレビ設置者への受信料の支払い義務化について「義務化で強制的な形になる。自動的にお金が入って番組だけ作ればいいというシステムは、必ずしも幸せではない」と述べ、反対の意向を示した。

中略

 前田氏は「視聴者とコミュニケーションを取りながら、受信契約をしてもらうものすごい努力をしている。その(契約・収納の)営業努力がなくなるのではないかと心配している。義務化で、今のNHKよりもっと良くなる自信は私にはない」とも述べた。【松尾知典】

以上終わり

意味がわからなくて読み返してしまったわ。

自動的にお金が入って番組だけ作ればいいというシステムは、必ずしも幸せではない

NHKは放送する団体でしょ?番組だけ作れる環境、すばらしいじゃん。
誰が幸せになれないんだよ。

「視聴者とコミュニケーションを取りながら、受信契約をしてもらうものすごい努力をしている。その(契約・収納の)営業努力がなくなるのではないかと心配している。義務化で、今のNHKよりもっと良くなる自信は私にはない」

どういうコミュニケーションだよwヤクザまがいの人が押しかけて居座るコミュニケーションかw

金を集める努力が無駄だというんだよ。
どの企業だって代金の収納には極力経費を掛けないようにしているに、NHKと来たら…

高市早苗代議士:営業経費、高すぎますよね。7000億円の受信料集めるのに、700億円以上、集め る人にお金使うとる。集めるために、お金使うてしもうてる、と。

デイリー新潮より

集める代金の1割、集める経費に使うところがどこにあるんだよ!
戸別訪問をする、それを外部会社に委託する、それがこの膨大な経費になってんだろうが!

NHK会長が、代金の戸別訪問にこだわるのは、この代金収納利権に群がるやくざもどきの会社を切れないからだろうが。
それを隠すからわけのわからない表現になる。

かつて総会屋と呼ばれる反社会勢力幅を利かし、上場企業と繋がっていて切るときにみな大変な思いをしたわけだが、NHKがまだそんな全時代の遺物を引きずっている。
そしてそいつらに金を流すために、年間700億以上受信料から回されているのだ。

NHKが反社と手を切れないなら、国民がNHKと手を切るまでだ。


人気ブログランキングへ
人気ブログランキングへ ばかばかしい、と思った方はクリックを!
にほんブログ村 政治ブログ 政治・社会問題へ
にほんブログ村


スポンサーサイト



「検察庁法案に抗議します!」だって(笑)

2020年05月17日 11:42

検察庁法案に抗議します!」だって、だっせえな。

日本人て、政治家は悪いことをする、司法は中立公正だ、って思ってんのな、アホかって。
司法がこれまでどれほどエグイことしてきたかしらないのな。

だいたいこの反対行動って森川さん(くだらないことに本来名前を出すことも憚られるが、出さないと始まらないのでしょうがない)の定年延長に反対してんだろ?
それならもっと前に、森川さんの定年延長されたことろにやれよ、今の法案は普通の定年延長じゃん。

みんな公務員の定年延長に反対なの(笑)?

さらっと調べてみたけど誰もちゃんとしたこと書いてないので、ざっくり説明してみるわ。

そもそもの話は、年金の支給が65歳に伸びて、それに合わせて民間企業にも定年を延長しましょうって促されて、公務員も延長しましょうってことになったの。

ところが立法府の機能不全(法律作るところなのに政争ばっかりやってるから)で公務員の定年延長法案を成立させられなくて、しょうがないから再任用制度っていう民間で言う再雇用制度をつかって今は実質定年延長している状態。

検察官は検察庁法っていう、国家公務員なんだけどその特殊性に鑑み特別法で定年等も決められているが、何故か63歳定年とこれまで国家公務員より長くなってた。
再任用制度の規定もない。

昔の政府見解では63歳と検察官の方が定年が長いこともあり、国家公務員法にある再任用制度は援用されないと答弁してきたが、今は実質的に一般の国家公務員の方が定年が長くなっているので、それを解釈変更して検察官にも適用されることにした。
実際現場では少し長く勤めてもらわないと回らないという実態もある。
その定年延長の最初の例がたまたま黒川さんだっただけ。

そりゃ確かに法律論的には特別法である検察庁法が、国家公務員法に優越するわけだけど、現実に沿わない法律論なんて意味あるの?
そんなこと言えば、どの法律より優越するべき憲法には、戦力は保持しないって書いてあるし、私学に税金は使わないって書いてるじゃん。
それを解釈で自衛隊を保持できるとし、私学にも助成しているわけでしょ?なんで?実態に沿わないからじゃん。

この話の根源は機能不全の国会が、立法できないことにある。
国会が憲法を直し、民放も刑法も、国家公務員法や検察庁法も現実に合うように直せばよかっただけ。
それがずれるから無理な解釈ばかりになる。

それと、検察官の定年を政治家の恣意的判断で伸ばしたり伸ばさなかったりすることができる条文が入っている!これでは検察官の独立性が侵されて内閣の意向に沿った組織になってしまう!とか言ってるバカがいるが、政治家の意向を聞いて数年定年伸ばしてもらおうって、その程度のことで判断がぶれる検察官は他の誘惑にもすぐ負けるわ(笑)

大体検察官の独立性は罷免されないことで担保されている。
三権分立とか持ち出すバカもいるみたいだが、三権は内閣と裁判所と国会な(笑)検察は入らない。

最初にも書いたけど検察のような組織に、一定程度の政府の関与があることは良いことだ。
世の中の不正義をただすネット上の「正義マン」達は、検察という“正義”を体現したかような組織に思入れしやすいのかもしれないけど、検察も「正義マン」も、制約が必要なのだよ。“正義”を御旗にするやつほど、とんでもない暴走をするからね。
今回のように。


人気ブログランキングへ
人気ブログランキングへ ばかばかしい、と思った方はクリックを!
にほんブログ村 政治ブログ 政治・社会問題へ
にほんブログ村
[「検察庁法案に抗議します!」だって(笑)]の続きを読む

女性車両すら許容出来ない社会

2018年02月24日 19:10

20180224女性専用車

「女性専用車両」違憲訴訟、男性側敗訴のケースも…トラブルの火種、くすぶり続ける livedoorニュース

女性専用車両が「差別」にあたるか、という議論が起きている。ことの発端は、東京メトロ千代田線で2月16日朝、女性専用車両に乗り込んだ男性客3人が、駅員から要請されたにもかかわらず居座ったというトラブルだ。過去には、裁判まで至ったケースもある。(弁護士ドットコムニュース・山下真史)

●「女性専用車両のあり方」に関する問い合わせが寄せられている
国民生活センターによると、全国の消費生活センターに、女性専用車両に関する問い合わせが、年間数件ほど寄せられている。その内容は「女性専用車両は不当ではないか?」「子どもや介助者も乗車できるのに『専用』という名称は問題ないのか?」といったものがほとんど。

こうした状況を受けて、国民生活センターは昨年12月、一般消費者(消費生活センターの相談員を含む)に向けて、「女性専用車両」の違法性を否定した過去の裁判例(東京地裁2011年7月12日判決)を参考情報として、ホームページ上に掲載していた。

●女性専用車両のルールに「法的強制力」はないが・・・
そもそも鉄道会社が「女性専用車両」を導入する理由とはなにか。東京メトロによると、「痴漢をはじめとする迷惑行為の抑止を図り、女性のお客さまのほか、小学生以下のお客さま、おからだの不自由なお客さまとその介護者の方に安心してご利用いただくため」という。

要するに、「痴漢防止」というわけだ。東京メトロの広報部は「女性専用車両のルールに『法的強制力』はなく、任意協力を求めているものだ」と説明。今回の千代田線のトラブルについては「警察で対応中だが、今のところ法的措置は検討していない」とコメントしている。

●女性専用車両が「憲法で保障された居住・移転の自由を侵害する」と提訴
これまでも、男性があえて女性専用車両に乗り込んだことが原因のトラブルが発生しており、中には裁判にまで発展したケースもある。国民生活センターがホームページに掲載したのも、その一つ。かいつまんで説明すると、次のような内容だった。

女性専用車両に反対する団体の構成員の男性たちが2008年6月27日朝、「女性専用車両に乗車する」と事前予告したうえで「つくばエクスプレス」(首都圏新都市鉄道)の女性専用車両に乗った。その後、乗らないように説得を試みていた鉄道警察隊員、警備員とともに下車した。

男性たちは「女性専用車両は本来、誰でも自由に乗車できるのに、健常な成人男性が乗車することを事実上禁止している」として、「憲法で保障された居住・移転の自由を侵害する」「法の下の平等にもあたる」と主張。鉄道会社に対して、損害賠償と謝罪広告などを求めた。

東京地裁は「鉄道会社は、営業に関する自由な裁量権を有しており、女性専用車両の目的、時間帯などから、設置は正当だ」「健常な成人男性の乗客に格別の不利益を与えるものといえない」などと判断。男性側の請求をすべて棄却する判決を言い渡した。

以下略

以上引用終わり

心に余裕がない世の中になったものだ。

そりゃ乗り込んだ人達にも目的や意図はあるのだろう。
それを主張するのは勝手だが、騒ぎを起こしてまでやらねばならない事だろうか。
あえて騒動を起こそうとするところに、うっ屈した承認欲求を感じざるを得ない。

女性専用車両という名称や、その“女性専用”というのが任意の協力のもとに行われているということを問題視するのなら、それを提起すればよいのであって、たまたま乗り合わせた女性や、その路線を利用するきわめて多くの乗客に迷惑をかけてまでやるべきこことは到底思われない。

騒ぎの割に話が小さすぎる。

目を向けるべきは、女性専用車両なるものを産み出してしまった日本社会、男性社会じゃないのかい?
くだらね。

人気ブログランキングへ
人気ブログランキングへ これはひどい、と思った方はクリックを!
にほんブログ村 政治ブログ
にほんブログ村 政治ブログへ


男が痴漢になる理由

新品価格
¥1,512から
(2018/2/24 19:08時点)




激安印刷通販ならラクスル!

24時間注文・入稿受付OK。実績と信頼の「印刷の通販 グラフィック」
[女性車両すら許容出来ない社会]の続きを読む

主催者発表4万人(笑) の平和デモ

2017年11月05日 12:00

20171105kokkaidemo.jpg
国会周辺で「憲法生かせ」 市民4万人、声張り上げ 共同通信

 憲法の公布から71年となった3日、護憲派の市民団体が国会周辺で開いた集会には多くの市民が参加し、「改憲反対」とシュプレヒコールを繰り返した。正門を中心に約4万人(主催者発表)が歩道を埋め、「憲法守り生かせ!」などと記した紙を手に、安倍晋三首相が目指す改憲を食い止めようと声を張り上げた。

 衆院選では「改憲勢力」が国会発議に必要な3分の2の議席を維持し、憲法改正が現実味を帯びる。小学5年の孫(10)と参加した埼玉県上尾市の無職守山猛さん(74)は「戦争が身近になっている。大勢の人が反対する雰囲気を見て、何か伝われば」と語った。

以上引用終わり

どんな意見でデモしようと勝手なんだけど

約4万人(主催者発表)

4万(笑)とか盛り過ぎだろ。

2011年にあったフジテレビ抗議デモが4000人とも8000人とも言われているけどその画像ですらこれ ↓
201711054mannin2.jpg
201711054mannin1.jpg

これの5~10倍ですよ、ああた。
駅やら道やら混雑で支障が出るレベルですよ。
さぞかし国会周辺は大変だったんだろーなー(棒)

小学5年の孫(10)と参加した埼玉県上尾市の無職守山猛さん(74)は「戦争が身近になっている。大勢の人が反対する雰囲気を見て、何か伝われば」と語った。



せっかくの休日に孫をじこまんで動員するなよ爺さんw
可哀想だろ。
74歳じゃ昭和18年前後の生まれなんだから戦争なんてしらないでしょ。
孫を洗脳しないように。

人気ブログランキングへ
人気ブログランキングへ これはひどい、と思った方はクリックを!
にほんブログ村 政治ブログ
にほんブログ村 政治ブログへ


子育てハッピーアドバイス ようこそ 初孫の巻 ~孫が幸せに育つために

新品価格
¥1,008から
(2017/11/5 11:50時点)




24時間注文・入稿受付OK。実績と信頼の「印刷の通販 グラフィック」
[主催者発表4万人(笑) の平和デモ]の続きを読む

ニホンジンハマタワルイコトスル教

2017年04月25日 12:51

20170425SEALDs.jpg

元SEALDs諏訪原健「僕も昔、保守ともリベラルともとれる答えを用意していた」〈dot.〉 

抜粋

 だけどそういうこと繰り返している間に、この社会は取り返しのつかないことになるんじゃないかと思えてしょうがない。

「憲法守れ」とかそういうこと語ることが、「左翼」とか「反日」とか言われる社会になっている。

 権力者が、憲法の枠の中で政治やるのは当然のことで、思想がどうとか支持政党がどうとか、それ以前の問題だ。


 それなのに、極端に偏っているかのように非難される。
これまで「当たり前」だと思っていたことが、どんどん当たり前ではなくなっている。ものを言うことがどんどん難しくなっている。

 こんな調子だと、やがて政治について語ること自体がタブーになるかもしれない。気付いたら政治は、人々のものではなくなるかもしれない。

 民主主義(笑)――みたいな空気に、社会が包まれているかもしれない。
公のために、誰かが痛い目をみるのが当然の世の中になるかもしれない。

以下略

以上引用終わり

なにを言っているんだ?

「憲法守れ」とかそういうこと語ることが、「左翼」とか「反日」とか言われる社会になっている。

 権力者が、憲法の枠の中で政治やるのは当然のことで、思想がどうとか支持政党がどうとか、それ以前の問題だ。


憲法の条文に則って改憲しようとするのを反対しているだから
「憲法を守れ」=「憲法を一言一句変えるな」 になっている。
だから批判されるんだろうが。


第九十六条  この憲法の改正は、各議院の総議員の三分の二以上の賛成で、国会が、これを発議し、国民に提案してその承認を経なければならない。この承認には、特別の国民投票又は国会の定める選挙の際行はれる投票において、その過半数の賛成を必要とする。



憲法を変える変えないは、政策論でも政治論でもない。
ニホンジンハマタワルイコトスル教の教義に反するという宗教論でしかない。

だから「反日」と言われる。

左翼だというなら、憲法に平和維持のこういう条文を加える改正をしましょうとか言ってみな、なら「左翼」と認めよう。
それまではパヨクで十分w


人気ブログランキングへ
人気ブログランキングへ これはひどい、と思った方はクリックを!
にほんブログ村 政治ブログ
にほんブログ村 政治ブログへ


SEALDsの真実

新品価格
¥1,296から
(2017/4/25 12:44時点)


[ニホンジンハマタワルイコトスル教]の続きを読む


最近の記事