『君の名は。』を観て日本が心配になるの巻

2016年11月20日 14:01

20161120kiminonaha.jpg

「君の名は。」観てきましたよ。
映画館は大盛況で、若い子が多いにしても、年配の方や中年層も結構いて、全年代が見に来ている感じでしたよ。

感想は、まあ結構言いたいことがあるのですが、興行収入100億?200億?とか言う中で、少数意見だろうということでじっと胸に秘めてきましたよ。
でもね、この記事を読んでいたら ↓
なぜオジサンたちは『シン・ゴジラ』と『君の名は。』のヒットを理解できないのか BEST TIME
いささかムカついてきたので(当方40代のおじさんですよ、ええ)、書かせてもらいます。

以下ネタばれ含みますので、観ようと思っている方はご承知置きを。


アニメ映画なんてファーストガンダム以来ですがアニメには全然拒否感ないですよ、「君の名は。」の絵もおたくっぽいとか、受け付けられないなんてことはなかったです。
新海監督作品は「秒速5センチメートル」と「言の葉の庭」を観て行きました。両作品とも抒情的な良い作品で、期待値も上がったかもしれません。

でもね、これ、どこで泣くところがあるの??
一体何が感動するの?

最初っから最後まで視聴者おいてけぼり。
感情移入なんてできやしない。

突っ込みどころが満載過ぎて、“もれ”があるかもしれませんが、行きます。

東京に住む男子高校生、瀧と、飛騨に住む女子高校生、三葉が眠っている間に入れ替わる、いわゆる「転校生」的なやつですけど、「転校生」の場合は、知り合いと入れ替わっているわけだから、まだ自分の置かれている状況がわかる(誰と入れ替わって何処にいて何をしなければいけないか)が、「君の名は。」の場合、全く見ず知らずの人間と入れ替わっているわけである。
これで発狂しない方がおかしい。
これは想像力の問題です。
自分が目を覚ましたら異性の誰かさんに身体になって、何処だか知らない町の他人の家にいるわけですよ?
自分の頭がおかしくなったと思わないやつはいまい。
親なり家なりに電話するだろ一番に。
病院いくだろ普通。
なんで他人になり変わって普通に学校行ってんだよ、てかなんで学校わかるのか。

そんでもってその時点ではまだいいとしても、最後までなぜ瀧と三葉が入れ換わることになったのか、説明がされない。
三葉の方はまだ神主の家系で昔からそういうことがあった等の逸話が出てくるが、それにしたってなぜ瀧でなければいけないのか、という理由付けがない。

SFだろうがファンタジーだろうが、それなりの理屈が必要でしょう。話にリアリティを出すためには。
階段から絡んで落ちたとか言ういい加減な根拠でもいいんですよ、それすらない。

入れ替わりがなくなって、瀧が記憶を頼りに三葉を探しに行くんだけど、行ってみたら3年前の隕石落下で街ごと無くなってて三葉も死んでいたって衝撃の事実が発覚、てね、その大事件を瀧は知らないんですよ。
隕石落ちて町が無くなったんですよ、有史以来そんなこと起こったことがない大事件ですよ、CNNもBBCも連日報道したでしょうよ、それを、しかも3年前日本で起きたのいうのに知らない…そんなバカな。

そんで三葉を助けるためにもう一度入れ替わりを起こそうと、瀧は三葉の神社のご神体?みたいなのがある山の頂上へ行くんだけど、(この山、三葉はおばあちゃん背負って登ってた(笑)どんな体力だよ!お前は災害救助の自衛隊員か!)そのあたりからもうなんだか二人は相思相愛なんです。
え?え?いつからそういうことになったの?全然そんなエピソードなかったけど?

瀧の努力のかい?あって入れ替わりに成功、瀧になった三葉は村人たちを隕石落下から救うために落下でも無事だった学校に避難させようとする。
その作戦の中で、友人二人が協力してくれるんだけど、なんで協力してくれるのかまるでわからない(笑)麗しき友情なのだろう、そうに違いない。
作戦計画も恐ろしい、町の発電施設?を爆破(笑)して停電させ、それをしおに避難させようというもの。なんで協力するのか分からない友人はテロ行為までして協力するのだ(笑)もちろん麗しき友情。
作戦計画が露見し、町長が三葉の父親なんだけど、町長を説得して村人を避難させようと展開になる。
当然、そんな荒唐無稽な話を信じてもらえるはずもなく、一旦は拒否されるのだけれども、切羽詰まった三葉の説得に応じたのか、町民は避難して全員助かることになる。
その、大切な説得のシーンは…カット(笑)

まあ、ここまでの話は苦笑いですむ。
でもね、結局隕石落下という災害で亡くなった人々を助けちゃったんだよねこれ。
まあファンタジーだから、助けてもいいじゃん、なんてことは絶対にない。
助けたい、助けられたらいいな、と思うことと、現実に生き返らせてしまう、ということは天と地ほど違う。

死んだものは生き返らない、という原則はたとえ物語とは言え、犯してはならないルール。
ドラマを描くのなら、助けたいという痛切な想いと、現実の壁をハッキリと描くべきだ。
その葛藤の中にこそヒューマンドラマがあるのだ。

こんな安易な設定で、一つの災害で亡くなった多くの人を生き返らせ、二人も出会って大団円って、亡くなった人々の親類縁者や関係者、全ての人の3年間の想いをゴミ箱に投げ捨てるような行為。
「死」という厳粛な事実に対する冒涜。

災害死というものを、恋愛映画の道具のひとつにされたような不快感がある。

「秒速5センチメートル」や「言の葉の庭」を撮った新海監督の人の心情に迫る能力は何処へ行ったのか。

いつ入れ替わるのか、どういう時に入れ替わるのか、そういう決めごとがないことから始まっている映画だから、最後まで基準も決まりもつかない話になっている。
そういう話には視聴者はついていけない。

でも大ヒット中なのだ。

この理由は「ドラゴンボール」と「ワンピース」で説明できる。

ドラゴンボールの主人公、悟空はエライ人に修行付けてもらったり、凄い修業をしたりして強くなり、様々な強敵を倒していく。
一方ワンピースのルフィはゴムゴムの実を食っただけで、様々な強敵を倒していく。
同じようなバトル系大ヒット漫画でも、時代の違いでこうも違う。

つまり悟空の強さには修行などの裏打ちがあるが、ルフィの強さには実を食っただけという根拠しかないのに、ルフィが強い事を読者は納得してしまうのだ。今の読者は。

ルフィが強い事に納得できる層は「君の名は。」にも納得できるに違いない。

ドラゴンボール世代の私には納得できませんよーはいはいやっぱり40代は納得できないのね。


いい加減な設定と極めて浅い人物描写を美しい絵で描いた恋愛映画、綺麗な絵を観たい人、RADWIMPSファンの人、そして「ワンピース」好きななあなた、おススメします。

人気ブログランキングへ
人気ブログランキングへ これはひどい、と思った方はクリックを!
にほんブログ村 政治ブログ
にほんブログ村 政治ブログへ


小説 君の名は。 (角川文庫)

新品価格
¥400から
(2016/11/20 13:28時点)


[『君の名は。』を観て日本が心配になるの巻]の続きを読む
スポンサーサイト



阪神淡路大震災から21年

2016年01月17日 12:12

今日で阪神淡路大震災から21年です。
20150118大時計
阪神・淡路大震災の時に止まってしまった明石市の天文科学館の大時計

今でもあの日から3日間の記憶は鮮明で、一生記憶が薄れることはないでしょう。
 → 崩壊の前日

あの時救援に訪れてくれた自衛隊の活躍を書いたエントリーを
 → 自衛隊に心から感謝した被災者 2011年03月09日 11:46
東日本大震災のわずか二日前、しかも阪神淡路と東日本大震災と同じ46分にUPしている。

東日本大震災での自衛隊の多大な貢献を思うと、虫の知らせと言うのか、私的にはいくばくかの運命を感じてしまう。

阪神淡路の時、何処となく敬遠されていた組織であった自衛隊が、徐々に認知され東日本では文字通りの大活躍。
2つの大きな悲劇ではあったが、自衛隊に対する国民の認識を変えるきっかけになった。

阪神淡路のあと、倒壊した建物を見て建築基準法が変わったという。
東日本大震災でもそのようなことがいくつもあるのだろう。

亡くなった人は還ってはこない。
だからこそ、悲劇を次に生かす努力を、生き残った人はしなければならない。

阪神淡路大震災か20年を越え、気持ち新たに。

人気ブログランキングへ
人気ブログランキングへ 合掌
にほんブログ村 政治ブログ
にほんブログ村 政治ブログへ


阪神・淡路大震災から15年 神戸新聞の7日間 ~命と向き合った被災記者たちの闘い~ スペシャル・エディション [DVD]

新品価格
¥3,175から
(2016/1/17 12:09時点)




高品質と低価格。驚きのコストパフォーマンスを実現!「印刷の通販 グラフィック」
モニターでオトク生活始めませんか?
[阪神淡路大震災から21年]の続きを読む

キャロライン・ケネディとひな人形

2015年02月07日 16:33

1961年1月20日、アメリカ全土が熱狂した。
ジョン・F・ケネディが史上最年少44歳の若さで、第35代アメリカ大統領に就任したからである。


20150208JFK.jpg

その姿を海の向こうで見つめる一人の日本人がいた。
北海道北見市在住の松本艶子さんだ。

当時43歳の松本さんは、同年代で大統領に就任したケネディ大統領に感銘を受け、手紙を書いた。
すると、まさか返ってくるとは思わなかった手紙が、松本さんに返ってきた。

驚いた松本さんは、近所の医師に訳してもらい大統領からの返信を読んだのだった。

感動した松本さんは、近所の百貨店でひな人形を買い、再度大統領に贈った。
そのひな人形は、ケネディ大統領の長女、キャロラインちゃんの良い遊び相手となったのだった。


20150207ひな人形
松本さんが贈ったひな人形

1963年にケネディ大統領がダラスで暗殺され、父親を失ったキャロラインちゃんは、その後もこのひな人形を大事にし、日本への興味を持った。

新婚旅行でも京都奈良を訪問し、運命が導くかのように、2013年駐日アメリカ大使として、日本の地を踏んだのだった。


20140207新任式

キャロライン・ケネディ大使は、松本さんから贈られたひな人形を、大使公邸まで持参し、桃の節句を前に今も飾っている。
そして今回の北海道訪問した際に、ケネディ大使は呼びかけた。
「マツモトさんを見つけ出して」と。

松本艶子さんは92歳の今もご健在で、北見市の老人ホームで暮らしていた。
ケネディ大使が探しているとの報を受けた松本さんは、

「(大使に)ぜひ会いたい。ただただありがたい」と感激。「(大使に会って)最初に出るのは涙でしょうね」と、こぼれる涙をぬぐった。
20150207matsumotosan.jpg

毎日新聞

在日米大使館のマリー・シェーファー報道官は「これから松本さんと連絡を取る予定」とコメントしたということ。
ケネディ大使と松本艶子さんの、半世紀の時を超えた感動の対面の時は、まもなくだろう。

故ケネディ大統領とひな人形も、祝福してくれるに違いない。


人気ブログランキングへ
人気ブログランキングへ 素晴らしい!と思った方はクリックを!
にほんブログ村 政治ブログ
にほんブログ村 政治ブログへ


愛しのキャロライン
愛しのキャロライン
posted with amazlet at 15.02.07
クリストファー・アンダーセン
ビジネス社
売り上げランキング: 505,710
[キャロライン・ケネディとひな人形]の続きを読む

両陛下4月にパラオをご訪問

2015年01月25日 17:44

20150125パラオ

両陛下、4月にパラオ訪問 戦没者を慰霊 朝日新聞

 天皇、皇后両陛下が4月8~9日、戦没者を慰霊するため太平洋戦争の激戦地となったパラオ共和国を公式訪問することが、23日の閣議で正式に決定した。両陛下は戦後60年の2005年にも、慰霊のため北マリアナ諸島のサイパン島を訪れている。

 宮内庁によると、両陛下は4月8日、羽田空港からチャーター機で出国し、約4時間半後にパラオに到着。同日は中心地・コロール島に滞在する。翌9日には、日米が2カ月間以上にわたり激しい戦闘を繰り広げ、その後、日本政府が設置した「西太平洋戦没者の碑」があるペリリュー島へ足を運ぶ予定。

 帰国は9日夜になる見通し。滞在中は、慰霊のほか、友好親善のための行事も催される方向で調整が進んでいるという。

 両陛下はかねて国内外の戦争犠牲者に心を寄せており、関係者によるとパラオでの慰霊を長年待ち望んでいたという。政府は03年にも、内々で、パラオに加え、マーシャル諸島、ミクロネシア連邦への両陛下の訪問を検討したが、交通や通信事情が悪く断念した。

以上引用終わり

両陛下には、大変で申し訳ないですが、世界一の親日国「パラオ」の人々にとっては、大変喜ばしい話だ。

 → 
パラオと日本 もうひとつの日の丸 2009年01月14日

また、南洋の地で散った英霊も有難く思っていることでしょう。

上記のエントリーでも紹介している動画もう一度ご紹介。




太平洋戦争で激戦の地となったペリリュー島。
そこには、日本軍と戦った米太平洋艦隊司令長官 C.W.ニミッツの言葉が碑文となって残されている

諸国から訪れる旅人たちよ
この島を守るために日本軍人がいかに勇敢な愛国心をもって戦いそして玉砕したかを伝えられよ


戦後70年を経てようやく、敵将も称賛する戦いをした日本兵に対し、日本政府としてあるべき行動が採れるようになってきているように思う。
そして友好的な国家に対しても。

戦後の自虐呪縛を解くことが、最大の慰霊なのだ。


人気ブログランキングへ
人気ブログランキングへ これはすばらしい!と思った方はクリックを!
にほんブログ村 政治ブログ
にほんブログ村 政治ブログへ
[両陛下4月にパラオをご訪問]の続きを読む

崩壊の前日

2015年01月17日 05:46

20150118大時計
阪神・淡路大震災の時に止まってしまった明石市の天文科学館の大時計

今日は1月17日、決して忘れられない日だ。

1995年1月17日午前5時46分、わが故郷は未曾有の災害に見舞われた。

私は当時(今もだが)他県で暮らしており、直接経験したわけではない。

遠く離れた私の地域も震度2程度の揺れがあり、いつもは気づかないのだが、なぜかこの日は早朝にもかかわらず目が覚めた。今思えば不思議だ。

その日、第一報はカーラジオから聞いた。すぐに実家に電話したがつながらず、結局3日間連絡がつかなかった。

テレビから流される見知った風景の変わり果てた姿に、半身をもがれるような痛みを味わった。

燃える家々、倒れているビルや高速道路、途方に暮れる人々、すべての映像がいまだに鮮明だ。

3日間落ち着かない日々を過ごした後、同じく他県に嫁いだ姉から両親の無事を聞いた。家の損害も軽微だということだった。

電気もガスも止まっていたため、車のエアコンで暖をとっていたそうだ。公衆電話は長蛇の列でなかなか連絡できなかったという。

後で聞いた様々な話の中で、一番印象に残っているのは母の言葉。


「地震だとは全然思わなかった。怪獣が家を掴んで揺さぶってるのかと思った。」

震度3がでかくなったのが大地震ではないのだ。
次元が違う揺れに襲われるのが大震災。

しばらくして帰省したとき、車窓から見える雨漏り対策の青いビニールシートや、虫食い状態の町並みを目にして涙がにじんだ。

生活基盤を失い、仮設住宅が撤去されるギリギリまで動くことができなかった友人の家族。

幸い身近で亡くなった人はいなかったが、愛する神戸という街を失った。

今は両親も友人も元気に暮らしているし、街も復興している。

けれど決して忘れない。亡くなられた多くの人たちと崩壊した街の姿。

そして、今日普通に暮らしていても、明日すべてが前触れもなく失われる、そんな不確かな日々を私たちは生きているということを。


人気ブログランキングへ
人気ブログランキングへ 
にほんブログ村 政治ブログ
にほんブログ村 政治ブログへ


※ 2008年1月17日のエントリーに加筆修正して再掲載しました。      
[崩壊の前日]の続きを読む


最近の記事