作られた学術会議問題

2020年10月25日 11:51

赤旗が10/1に報じてからもうすぐ1ヶ月、いまだにぐずぐずやってる学術会議問題だが、調べた限りだれもこの論点を論じないので書いてみる。
それは、そもそも何の問題もなかったものを大騒ぎにしているだけ、モリカケ然り、桜を見る会然り、同列の作られた疑惑騒ぎである、という話。


1. 法的に問題?
6人を任命拒否したことは、学術会議法を読むと違法とまではいかなくても、法律の趣旨には沿わない決定であると言える。

第七条 日本学術会議は、二百十人の日本学術会議会員(以下「会員」という。)をもつて、こ
れを組織する。
2 会員は、第十七条の規定による推薦に基づいて、内閣総理大臣が任命する。

ここが問題のところだけど、普通「任命する」と法律にあるときは、任命拒否はしないものだ。
さらに

第二十五条 内閣総理大臣は、会員から病気その他やむを得ない事由による辞職の申出があつ
たときは、日本学術会議の同意を得て、その辞職を承認することができる。
第二十六条 内閣総理大臣は、会員に会員として不適当な行為があるときは、日本学術会議
申出に基づき、当該会員を退職させることができる。

辞職や不適切な人間の退職についても、学術会議の同意や申し出がないと総理は判断できないようになっていることからも、学術会議は相当独立性を高く担保されている法律構成といえる。
つまり、今回の任命拒否は純法律的に見れば違法とまではいわなくても、法律の趣旨にははんしているといえる。

2.あれから37年
状況は変わっていったのではないか。辞任や不適切な人間の退職についても学術会議の同意や申し出に基づいてしか、総理に判断できないような法律構成になっているので、相当に学術会議に独立性をもたせていることがわかる。

これは中曽根内閣の時、学術会議会員の選出を選挙から推薦に変えた際、政府の介入を追求されたときの内閣が、政府は推薦された人を追認するだけですよっていうことで追求をかわした経緯があり、そのときはとにかく推薦に変えたかった政府の思惑をとおすため、学術会議には独立性が強く担保されたのである。

これらのことか任命拒否は法律違反に近いといえる。

学術会議は今回の一報が赤旗からだったことからもわかるように、共産党の色が濃くなっていった。
いくらなんでもこの人はちょっと…という推薦人も出てきて、政府と学術会議で調整することが出てきたのではないかと思われる。
それを示すのが菅総理のこの言葉。

 首相は自身が任命を決裁する段階で学術会議が推薦した6人は既に除外され、99人だったと説明。推薦段階の名簿は「見ていない」とした。どの段階で除外されたかは明らかにしなかった。

西日本新聞
105人の名簿は見ていない、なんて言ったら野党やマスコミからバッシングを受けるのは火を見るより明らかなのに、あえてそう発言したのは、誰かあてのメッセージなのではないか、と思う。
それはすなわち学術会議の現会長を始めとする執行部ではないか。

実際菅総理は99人の名簿しか見ていないし、下手をしたら政府のだれも105人の名簿は見ていないのかもしれない。
官邸と学術会議間で調整のために何度かやりとりをする中で、何らかの手違いが起こり、99人の名簿で官邸側は話を進めてしまったのではないかと、と思う。
この調整が行われていた傍証となるのが、

【独自】2018年の補充時も官邸難色示す 学術会議の任命拒否問題 東京新聞

 日本学術会議が推薦した会員候補6人の任命を政府が拒否した問題を巡り、2017年に交代会員を決める際、会議側が定員より5人程度多めに推薦候補者をリストアップしていたことが分かった。関係者が6日、明らかにした。

 共同通信
これらの報道である。

確かに法律構成上は、学術会議が推薦する人間を任命するようなっているが、37年の年月を重ねるうちに、調整を取り入れるようになったということだ。
これは本来法律を変えるところからやらなければいけない話だが、国会は政争の場所に成り下がり、立法府の仕事ができないため、実務として内容が変質していることはあまりにも多くある。
その一例であり、法律違反というには木を見て森を見ず、という話でもある。

そして今回は、おそらく学術会議側に手違いがあり、99人の名簿で話が進み、学術会議側は105人の人に推薦したと伝えてしまったため起こった事態ではないか。

現会長のこの反応からもそのことが推測される。

膳場貴子アナ 学術会議梶田会長に「拍子抜け」…当事者のトップが説明すら求めず デイリースポーツ

菅総理のメッセージ「99人だったよね?」は「学術会議の方で、話おさめろよ!」という意味。
この話に、この学者が反政府だとかそんなことは何も関係ない。
手違いをネタとして、火のないところに煙を立てただけ。
最近この手の話が多すぎる。


人気ブログランキングへ
人気ブログランキングへ ばかばかしい、と思った方はクリックを!
にほんブログ村 政治ブログ 政治・社会問題へ
にほんブログ村
[作られた学術会議問題]の続きを読む
スポンサーサイト



桜を見る会の名簿とかさ(笑)

2019年11月29日 07:45

20191129.jpg


各国議会の主要議題

アメリカ議会 … 香港人権法案
イギリス議会 … EU離脱
フランス議会 … GAFA課税
ドイツ議会 … NATO負担金


日本 … 桜を見る会の名簿問題(笑)

人気ブログランキングへ
人気ブログランキングへ これはひどい、と思った方はクリックを!
にほんブログ村 政治ブログ 政治・社会問題へ
にほんブログ村

こんな年なのに自分はなにをやってるんだの連鎖 ヌミャーンのオリジナル漫画集





激安印刷通販ならラクスル!

24時間注文・入稿受付OK。実績と信頼の「印刷の通販 グラフィック」

[桜を見る会の名簿とかさ(笑)]の続きを読む

安倍政権の不祥事は支持率を下げるように計算された策略

2018年05月06日 13:17

29180506fushouji.jpg

これが東京新聞がまとめた今年に入っての安倍政権疑惑・不祥事一覧だ。

こうやって見ると安倍政権は不祥事ばかりな印象を受ける人もいるだろう。

しかし、この中の主要なものを見れば、それが今その時に起こったものではない、リークなどによってその時に公にされたものだとわかる。

例えば3月の森友学園
【森友書き換え】検察のリークか…自民党内「安倍下ろし」本格化、次期首相は石破茂氏で調整 ビジネスジャーナル

4月の自衛隊日報の問題
「陸自が情報リーク」の見方 「これではクーデターだ!」 日報問題で文民統制に深刻な懸念 産経新聞

4月の加計学園 首相案件
加計学園問題、文科省のリークか…安倍首相潰し先鋭化、大手新聞が報道自主規制の事情 ビジネスジャーナル


1つの話題が収まってくるころに次の疑惑と、タイミング良くリークされるこの構図。
これが偶然だと思うなら、余程おめでたい人だろう。

前にも何度か触れたが、これは官僚と官邸の闘争、そして、それにメディアが反官邸で加担している形。
 → 
内閣府と文科省の暗闘(学園もの) 2017年06月04日

安倍政権の力を弱める目的で、根拠薄弱なイメージだけの疑惑を連発することで、さほど政治に興味のない層を安倍政権から離反させる作戦だろう。

なぜ安倍政権の力を削ぎたいのかと言えば、安部総理が秋にも改憲と発言したからだ。

改憲を何としても阻止したい、それはサヨクの皆さんの願望ではあるのだろうけど、サヨクにそんな力はない。
改憲阻止と言うエサで、サヨクメディアを釣って動かしながら、真の目的を達成しようとする組織がある。

日本が9条を改正して一番困るのは、中国であり北朝鮮である。
北朝鮮がえせ平和政策に舵を切るときに、一番邪魔なのは安倍政権の強硬な姿勢。
拉致問題も抱える日本は決して北に対して軟化できない。
そこで、安部政権の国内基盤を崩して、国際的な発言力を弱め、米中朝鮮で話を決めようと言う策略。

北の処理に日本の意見を反映させず、金だけは出させようと言う状況を作り出す為の工作である。

日本にとって不利益にしかならない事を、それと知らず政府の足を引っ張り続ける野党とマスコミ。
そんな中で、政権支持率30%を切らせない国民はまだそれほどバカばかりではない。

今、国民の程度が試されていると我々は知るべきである。


人気ブログランキングへ
人気ブログランキングへ これはひどい、と思った方はクリックを!
にほんブログ村 政治ブログ
にほんブログ村 政治ブログへ


日本の官僚支配の実態1 安倍首相はなぜ解散を決断したのか




激安印刷通販ならラクスル!

24時間注文・入稿受付OK。実績と信頼の「印刷の通販 グラフィック」
[安倍政権の不祥事は支持率を下げるように計算された策略]の続きを読む

貴様には、哀悼の意を表する資格すらない

2018年03月10日 19:55

3月7日、近畿財務局に勤める職員が自殺したという。
この職員は「森友学園」への土地売却について、担当していたそうだ。
そこで何があり、彼がどう関与したのか、それはこの際おいておく。
少なくとも積極的に違法行為に関与した可能性はまずありえないから。

ルールや指示に従って業務を遂行していただけの方だ。
彼や彼の勤める近畿財務局に責任があろうはずがない。
その彼が命を絶たなければいけないのはなぜか?

森友問題という問題が、本当に何かしらの法的問題があるものだとしても、それを負うべきは政治家であり、政府である。
森友問題を追求したいのならば、政府を責めればいいことだ。
それなのに、近畿財務局に資料を出せと押しかけた政治家がいる。


福島みずほと森裕子が近畿財務局に乗り込んで大騒ぎ netgeek
20180310muzuho.jpg

森友学園の改竄文書を確認するべく社民党の福島みずほと自由党の森裕子が近畿財務局に乗り込んで滅茶苦茶なことをしていたことが分かった。

政治ジャーナリストの角谷浩一氏は野党合同ヒアリングで詳しいやり取りが明かされたと教えてくれた。

角谷浩一「社民党の福島みずほさんと自由党の森裕子さんが乗り込んでいったら『出せる』『出せない』で押し問答があったと。『そんなこと言わないで出しなさいよ!原本がないならコピーでもいいから出しなさい!』と言った。そしたら『ちょっと待って下さい』となってそこから20分ぐらい音沙汰がなかった。二人で階段をダダダダっと駆け上がっていって部屋まで入っていった(笑)」

「福島さんと森裕子さんが走った!」

「本当に乗り込んだ!?」

角谷浩一「PCで操作しているところまで見にいって『早く出しなさいよ!』とやったらしいんですね。やっているところをバシバシと写真も撮ったらしくて…」

中略

近畿財務局の職員が上の許可もなしに勝手に公開するなんてするはずがないのに、わざわざパフォーマンスのために乱暴な行動に出た野党は信用ならない。正義という大義名分を掲げて異常な行動を起こしている。

以下略

以上引用終わり

この無法な突撃が行われたのは、3月5日



行った面々は、福島瑞穂、森ゆうこ、今井雅人らである。

すでに世間の風当たりに休職していたかの職員も報道や仲間の連絡なのでこの騒動を聞き知ったことだろう。

この行動は何の意味もないパフォーマンスでしかない。
なぜなら、指示なく職員が資料を出せるわけもないからである。
それを十分に知りながら、あえて暴挙を行い、職員に心労をかけたのだ。

繰り返し言う、問題があるというなら政府のみを責めればいい。




貴様には、哀悼の意を表する資格すらない。


人気ブログランキングへ
人気ブログランキングへ これはひどい、と思った方はクリックを!
にほんブログ村 政治ブログ
にほんブログ村 政治ブログへ


徹底検証「森友・加計事件」――朝日新聞による戦後最大級の報道犯罪 (月刊Hanada双書)

新品価格
¥1,500から
(2018/3/10 18:14時点)




激安印刷通販ならラクスル!

24時間注文・入稿受付OK。実績と信頼の「印刷の通販 グラフィック」
[貴様には、哀悼の意を表する資格すらない]の続きを読む

安倍がイバンカに血税を貢いでいるーとかいうバカ

2017年11月04日 07:11

20171104ivanka.jpg

首相、57億円拠出を表明 女性起業家支援のイバンカ氏基金 共同通信

 安倍晋三首相は3日午前、海外の女性指導者らを東京に招いて女性政策を議論する国際シンポジウム(女性版ダボス会議)の関連行事に出席した。あいさつでは、トランプ米大統領の長女イバンカ大統領補佐官が設立に関わった、女性起業家を支援する基金への5千万ドル(約57億円)拠出を表明した。

 来日中のイバンカ氏も関連行事に出席して講演。5日のトランプ氏の来日を控え、友好ムードを演出した形だ。

 首相は「日本は世界で女性活躍の旗を高く掲げ、強い指導力を発揮していく決意だ」と強調。女性起業家への期待を示した上で「イバンカ氏が主導した基金を強く支持する」と述べた。

以上引用終わり

このニュースで、『安倍がトランプにおもねって、血税をトランプの娘に差し出したー(怒)キー』ってなっている人がいるみたい(笑)

代表的な方で ↓


政治家なら少しは調べましょう(笑)

女性起業家を支援する基金

というのは今年の7月にハンブルグで開かれたG20で立ち上げが決まった基金で

途上国において,女性起業家や女性が運営する中小企業が直面する障害(資金アクセス,法制度等)を克服するための支援実施を目的として世銀内に設立される基金。支援内容は,女性起業家等に対する資金支援,金融機関等に対する女性起業家とのビジネス促進に向けた助言,途上国の法制度改善に向けた技術協力等。ドナー国から2億ドル及びリスク軽減措置により動員される民間資金等を合わせて10億ドル超の資金を利用可能とすることを目指す。

外務省HP

日本を含む同イニシアティブに参加を表明した国々(オーストラリア,カナダ,中国,デンマーク,ドイツ,オランダ,ノルウェー,サウジ・アラビア,韓国,アラブ首長国連邦,英,米の計13か国)の首脳又はその代理及びキム世界銀行総裁が参加し,これら参加国から総額3.25億ドル以上の拠出がプレッジされた旨発表されました。我が国 からは,本件イニシアティブに対し,5,000万ドルを拠出する予定です。

外務省HP

この時点で今回報道されている基金への拠出は決まっているのね。
つまりイバンカさんが来たから拠出を決めたわけでも、今決めたわけでもない。

安部総理のスピーチを聴いているだけでこの事実はわかることなんだけどねー
 

自らもビジネスを立ち上げた実業家として、また、トランプ大統領が信頼する補佐官として、イバンカさんは、本年のG20ハンブルク・サミットで、女性起業家資金イニシアティブの立ち上げを主導されました。
 日本は、このイニシアティブを強く支持します。そして、最大拠出国の一つとして、5000万ドルの支援を行うことを決定しました。

官邸HP

確かにこのイニシアチブはイバンカさんが主導したものだけれでも、世界銀行マターになっているし、大体どうみたって悪い事業じゃない。
ちなみに、ドル建てで日本が拠出するということは、外貨準備高からの拠出しかあり得ないので、税金からではないですのであしからず。

だいたい大好きなはずの女性への支援のための基金の話なのに、安部総理が絡むとそれすら批判的に変わると言うのがサヨクの脳みそ。

バイアスって本当に恐ろしいですね。


人気ブログランキングへ
人気ブログランキングへ これはひどい、と思った方はクリックを!
にほんブログ村 政治ブログ
にほんブログ村 政治ブログへ


メディア・バイアス あやしい健康情報とニセ科学 (光文社新書)

新品価格
¥799から
(2017/11/4 07:08時点)




24時間注文・入稿受付OK。実績と信頼の「印刷の通販 グラフィック」
[安倍がイバンカに血税を貢いでいるーとかいうバカ]の続きを読む


最近の記事