中国製のトルコ高速鉄道、開業日に停まるも時事通信はスルー

2014年07月28日 19:28

20140728トルコ高速鉄道

トルコの高速鉄道開通=中国が初の建設請け負い 時事通信

 【北京時事】27日付の中国共産党機関紙・人民日報によると、中国が建設に参加したトルコの首都アンカラと最大都市イスタンブールを結ぶ高速鉄道の2期工事が完了し、25日、エルドアン首相がアンカラからイスタンブールに向けた一番列車に乗り、開通を祝った。
 中国が国外で請け負った最初の高速鉄道建設プロジェクトで、同紙は高速鉄道の「海外進出」を進める上で重要な意義があると強調した。(2014/07/27-23:07)

以上引用終わり

何だかこの記事だと、万事つつがなく言ったみたいだけど。
実は、


トルコ高速鉄道が開通、首相乗車も一時停止で遅延 AFP

【7月27日 AFP】トルコで25日、首都アンカラ(Ankara)と最大都市イスタンブール(Istanbul)を結ぶトルコ高速鉄道(YHT)の完成記念式典が行われ、初走行の列車にレジェプ・タイップ・エルドアン(Recep Tayyip Erdogan)首相が乗車した。しかし、技術的な問題が発生したことで走行は約30分間停止。首相は予定より遅れて目的地に到着した。

 高速鉄道の運行開始により、2大都市間の所要時間はおよそ半分にまで短縮されて約3時間半となる。首相は完成を祝う演説で、この鉄道は新しいトルコの象徴だと誇らしげに語ったが、開業日は着工以来、数回にわたって延期された上、複数の事故も発生した。

首相に同行するテレビ局の記者や高官レベルの代表らを含む招待客を乗せた初走行の列車は、アンカラからイスタンブールに向けて順調な走行を続けていたものの、衛星都市イズミット(Izmit)で突然に停止した。


 記者らは、高架線に問題が発生して列車への電力供給が停止したことが原因と指摘したが、政府関係者はこれを否定。妨害行為があった可能性を否定できないと主張している。

以下略

以上引用終わり

時事通信、ちゃんと報道しようね。

それにしてもトルコなんで中国製を買っちゃったかね。
鉄道なんて安全性と耐久性も求められるものは、目先の安さにつられると、あとあとのメンテで大損こくのに。

中国製は100円ショップの雑貨くらいにしとかないと。

開業のセレモニーで停まるとか、えらい失態だよ、日本じゃ考えられないね。

まあでもよかったじゃん。
下手するとそのまま埋められるところだwなかったことにするために。



無事到着してよかったよかった。

人気ブログランキングへ
人気ブログランキングへ これひどい!と思った方はクリックを!
にほんブログ村 政治ブログ
にほんブログ村 政治ブログへ
[中国製のトルコ高速鉄道、開業日に停まるも時事通信はスルー]の続きを読む
スポンサーサイト



事故車輌を埋める国

2011年07月25日 13:59

中国浙江省で起きた高速鉄道事故は、死者、負傷者合わせて250名を超える大事故となった。
→ 中国高速鉄道:落雷で制御系故障、43人死亡211人けが 毎日新聞

中国高速鉄道事故

事故の原因は落雷やシステム、人災等といろいろ言われているが、どこの国でも大きな列車事故というものは経験しており、この事故を持って、いたずらに中国を笑ったり、蔑んだりしようとは思わない。

しかし、この事故原因を究明せず、隠蔽して鉄道の運用を続けようとしている中国の姿勢は、許されるものではない。

橋から落下した車輌は、事故原因を探る上で極めて重要なものだ。
それを中国政府は、砕いて穴に埋めている。

車輌穴埋め

→ 事故車両の運転席、当局が現場の穴に埋める 中国脱線 朝日新聞

ろくな調査もなにもなく、車輌は、まるで事故がなかったことにするかのように埋められている。

しかも、車輌内の死者、負傷者の調査も不十分なのか、穴埋め最中の車輌脇から新たに遺体と思われるものが運びだされている。

[広告 ] VPS


杜撰を通り越して、人としてまるで理解出来ない行動だ。

こんな状況にも関わらず、中国政府は高速鉄道の運行を再開するという。
→ 高速鉄道きょうにも運行再開へ 中国・脱線事故 テレビ朝日

この高速鉄道は“面子工程”と呼ばれ、文字通り中国共産党の“メンツ”が掛かっているのだろう。
しかし、事故車輌を埋めて見えなくすることができても、事故は人々の記憶から消えはしないし、事故原因もなくならない。
真実が埋められたことで、近い将来これ以上の事故が起こる可能性は高い。

もっとも中共の真実は、創りだすものらしいがな。

人気ブログランキングへ
人気ブログランキングへ 恐ろしい国!と思われた方はクリックを!
[事故車輌を埋める国]の続きを読む


最近の記事