2012年11月25日 19:48
以上引用終わり野田総理VS安倍総裁 金融政策や「国防軍」で応酬 テレ朝ニュース
野田総理大臣と自民党の安倍総裁は、テレビ朝日の番組に出演し、金融対策や自衛隊の国防軍化などについて議論を戦わせました。
野田総理大臣:「安倍さんのおっしゃっていることは極めて危険です。なぜなら、インフレで喜ぶのは誰かです。株を持っている人、土地を持っている人は良いですよ。一般の庶民には関係ありません。それは国民にとって大変、迷惑な話だと私は思います」
自民党・安倍総裁:「びっくりしましたね。税収も名目経済が上がらなければ、税収は上がらない。そのことが総理には基本的に分かっていなかったということが驚きですね」
以下略
おいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいい
どうすんだこんなこともわかっていなくてぇぇぇ
総理だぞ総理。
>「安倍さんのおっしゃっていることは極めて危険です。なぜなら、インフレで喜ぶのは誰かです。株を持っている人、土地を持っている人は良いですよ。一般の庶民には関係ありません。それは国民にとって大変、迷惑な話だと私は思います」
インフレというのは物価が上がるのだから、現金をもっている人は損をする。
100万の現金をもっていても、100万円の価値が相対的に小さくなるのだから損なのだ。
例えば大卒の初任給は今から60年くらい前は1万円そこそこだった。
それが今では20万位になっている。
60年前は1万で生活できるような物価だったわけだから、それだけ今は物の値段が上がった訳だ。
つまりこの例でいくと、この60年で1万円の価値は1/20になったことになる。
60年前に就職した人が、初任給を使わず現金で大事に取っていたとしたら、そのお給料ではとても1カ月生活出来ないよね。
だから、現金ではなく、物に資産が移動する。
土地や株やら、物を購入するようになる。
現金で持っていても損だからだ。
60年前に1万円を使って、良い物を買っておけば、その物の価値は、60年後20万円以上あるかもしれない。
こうやって投資や消費が増えれば、当然経済活動が活発化し、景気が良くなるのだ。
だから資本主義経済を行っている国は、当然のごとく“インフレ”を目指す。
“インフレ”こそが、資本主義の生命線だからだ。
金持ちも庶民も関係ない。
インフレで喜ぶのは金持ちではなくて、借金のある人だ。
借金が小さくなっていくから。
つまり大赤字の日本の財政にとってもインフレは有難い。
こんな認識でこいつ、消費税も上げようとしてんだぜ。
うすら寒くなるわ。
恐ろしい…
人気ブログランキングへ

FC2 Blog Rankingへ

最近のコメント