福島第一原発と菅直人

2013年08月18日 15:27

以前書いた「放射能から日本を救った会津魂」の別バージョン、「菅直人編」です。

20130818福島第一 

■ 視察 ■

菅直人がなぜ、震災直後の福島第一原発に視察に行ったのか?

いろいろと言われているが、私は、「菅直人が現場を自分の眼で見て安心したかっただけなのではないか」と思う。

情報が途絶したため状況がわからず、またこちらからの指示が伝わっているかも定かでない中で、猛烈な不安感に襲われた菅は、それを払しょくする為だけに福島第一原発に行った、菅の性格とその後の行動、当時の状況から、そう考えると全てが腑に落ちる。


菅が自衛隊のヘリに乗り込んだが、震災翌日の3月12日朝6時14分。
斑目原子力安全委員会委員長が同行していた。

菅が機内で斑目委員長にした質問の一つにこういうものがある。
「東工大に原子力の専門家はいないのか?」
菅は東工大の出身、だからこういう質問になったのだろう。
国家的危機の時に学閥というか愛校精神というのか、常軌を逸している。

ヘリが福島第一原発のグラウンドに到着して、みな降りようとしたところ、
「まず総理だけ降りますから、すぐには降りないでください」
と指示されたという。
総理が現地に視察に来た事を撮影する為だ。
一刻を争う時にパフォーマンスをやっていたわけだ。

グラウンドには、東電の武藤副社長が、菅を出迎えるために待っていた。
その武藤氏に対して菅は出会う早々挨拶もなく
「なんでベントをやらないんだ!」
と怒鳴りつけた。
移動の為バスに乗り込んだ後も、武藤氏に対して激高し続けたという。
しかも、同乗した斑目委員長や池田議員とも、なにを言っているのか分からなかった、と証言している。
怒り過ぎて何を言っているか解らない状態になる男が総理大臣だったのだ、これは恐ろしい事だ。

吉田所長が指揮をとる“免震重要棟”に移動するまでの間に、一行は放射能に汚染される。
だから入り口で除染をしなければならない。
そうしないと“免震重要棟”の中までもが汚染されるからだ。
担当社員が一行に、「靴を脱いで手に持ってください。まず汚染検査を受けてください」と話すと、
「なんで俺がここに来たと思ってるんだ!こんなことをやってる時間なんかないんだ!」とフロアに響き渡る大声で怒鳴った。
何様だと思っているのか。

ついに吉田所長と菅の対決。
武藤副社長に対するのと同様に挨拶もなく
「どういうことになっているんだ!」
と怒鳴る菅に対し、吉田所長は臆する事もなく現場の状態を説明した。
吉田所長の説明でようやく菅は少し落ち着いたのだった。
吉田所長が東工大出身だったことも手助けしたのかもしれない。

落ち着きを取り戻した菅はヘリコプターに乗り込み、8時4分離陸。
官邸へ戻って行った。
この間約1時間半、吉田所長の要請を受けて福島第一原発の入口まで来ていた陸上自衛隊第六師団第六特科連隊の消防車は、待たされ続けたのだった。

この視察で得られたものは何だろう?
菅の“落ち着き”のみのではないか?
失われたのは原子炉を冷やすための貴重な時間、収支はどうか誰の目にも明らかだ。

ただし、東電本社の対応のひどさが、菅をこの行動に駆り立てた面も否定できない。


■ 海水注入中断指示 ■

吉田所長は早い段階から、原子炉を冷やすために海水をいれるしかない、と考え手を打っていた。
自衛隊の消防車が到着し、海水を入れることができるようになった。
これにより、最悪の事態が避けられたのは紛れもない事実だ。

しかしその注水の最中、官邸から東電本社を経て、注水中断の指示が届く。

そういう連絡が来る事を、「官邸がグジグジ言っている」という武黒フェローとのやり取りで予期していた吉田所長は部下にこう指示を出している。
「本店から海水注入の中止の命令が来るかもしれない。その時は、本店に(テレビ会議で)聞こえるように海水注入の中止命令を俺が出す。しかし、それを聞きいれる必要はないからな、おまえたちはそのまま海水注入をつづけろ。いいな」

このような腹芸をしなければいけない状況に現場を追い込む官邸とはなんだろうか。

海水を注入すると再臨界の恐れがあるという荒唐無稽な話で中断と言う指示になったのである。
これは斑目委員長の助言の仕方か悪かったのか、受け取り方がおかしいのか、いずれにしてもプロフェッショナルの集まりである現場に、素人の官邸が、ベントや海水注入など、こんな細かい事まで指示を出す必要はないのである。

吉田所長の剛毅な裁量で事なきを得たわけだが、気弱な人が所長で官邸の指示に従っていたら、原子炉爆発は避けられなかったであろう。


■ 逃げられないぞ ■

放射能から日本を救った会津魂で触れたが、菅が東電に乗り込み行った有名な約13分の演説。

ここに至ったのは、上述の海水注入の話と同様、説明の仕方が悪いのか、受け取り方がおかしいのか、東電が撤退するという誤解から始まっている。
東電としては、600人からいた福島第一の免震重要棟の人員を、作業に必要な人数だけを残して撤退するという話であったのが、いつのまにか東電が全面撤退するという話になり、またしても激昂した菅が、東電本社に乗り込んだのであった。

「事故の被害は甚大だ。このままでは日本国は滅亡だ。撤退などあり得ない!命がけでやれ」

東電本社の人間だけではなくテレビ電話を通じて福島第一原発にも流れている。

「撤退したら東電は100%潰れる。逃げてみたって逃げ切れないぞ!」

すでに命をかけ、高線量の中建屋に突入している人間に、野外で作業をしている人間に、そして責任者として最後まで残ると決めている人間に、菅は言い放ったのである。「逃げ切れないぞ」と。

彼らが今更東電がどうとか、頭にあるはずがない。
この言葉を聞いた現場の人の気持ちはどうであっただろうか。
やりきれない気持ちになったのではないか。
一国の総理が言うべき言葉ではない。

人は、自分がやりそうな事を他人もやるのではないかと疑う。
総理大臣と言う責任から逃げたいと菅は思っていたのかもしれない。
自分は逃げられないのに東電は…という気持ちが、この激昂に繋がったように思う。


1つだけ菅を擁護すれば、日本の1/3が住めなくなるかもしれない、という状況で最高責任者であるという責任の重さは半端ではないだろう。
それを背負っていたのだから、と言う面では同情できる部分もある。

ただ、総理になるというのはそういう事だ。


現在菅は反原発活動に熱心だ。
これだけの体験をしたのだから、反原発に向くのも分からないではない。
しかし、反原発の前に事態の終息と復興をしなければいけないだろう?

菅が総理在任中もその後も、復旧・復興に熱心だというのは聞いた事がない。
あの時に福島第一に行くのなら、今現場に行ってがれきの一つでも片づけてきたらどうだ、と思わざるを得ない。

菅の「反原発」はあの事故からの“逃げ”に見えて仕方がない。
あなたがあの時言い放った「逃げられないぞ」という言葉、そっくりそのまま返してやりたい。
逃げずに逝った吉田所長のためにも。

参考文献
死の淵を見た男 吉田昌郎と福島第一原発の五〇〇日
門田 隆将
PHP研究所
売り上げランキング: 302


人気ブログランキングへ
人気ブログランキングへ 逃げてるのはお前だ菅!と思った方はクリックを!
FC2 Blog Rankingへ
[福島第一原発と菅直人]の続きを読む
スポンサーサイト



自分だけ防護服にあぜん

2011年05月11日 11:45

「岡田幹事長にあぜん」=亀井氏 時事通信

 国民新党の亀井静香代表は10日午後、党本部で自民党の大島理森副総裁と会談した。大島氏によると、亀井氏は民主党の岡田克也幹事長が先に福島第1原発から半径20キロ圏内の警戒区域を視察したことに触れ、「自分だけ防護服を着て、相手が防護服なしで会う姿にあぜんとした。心の通い合う政治をやらなければ駄目だ」と批判した。(2011/05/10-16:00)

以上引用終わり

その時の映像がこれ ↓
fullokada

これだけでも十分唖然とするが、もっと酷いのがこれ ↓biniteokada

ひたすら国民に「ただちに健康への影響はない」と繰り返しておきながら、自分たちはフル装備で国民に相対し、しかもビニール?手袋のまま握手とか、酷いにもほどがあるわ!

しかもこの社長さん(画像右の人)が

大内康平社長らは防護服を着込んだ岡田氏を作業服姿で出迎え、「ここは安全です」と訴えたが、岡田氏が外したのはゴーグルだけ。

毎日新聞より

この場所は福島第一原発から19.9キロで、警戒区域20キロよりわずかに入ってるだけだぞ。
どんだけビビってんだよ。「ただちに健康への影響はない」んだろ?

思えば菅もこんなことしてたな ↓
guntekan

硫黄島の英霊に軍手のまま手を合わせるとか。

どいつもこいつもカッコばっかで、本当に国民のことを考えているわけではなことがよくわかるわ!

人気ブログランキングへ
人気ブログランキングへ ひどすぎる!と思う方はクリックを!
[自分だけ防護服にあぜん]の続きを読む

菅、被災地で顰蹙

2011年04月03日 13:46

菅が被災地を訪問したそうだ。

こういうのは普通、被災者や現場で作業する人々を励ますために行われるものがだが、菅にはそういった技量はない。

以前にハローワークを視察した時もピント外れの質問をしていたが、
→ ハロワにて菅「やっぱり就職を探しているんですか?」
今回も励ますどころか、神経を逆なでするようなことばかり言っている。

例えば

 首相は避難所で両膝をついて被災者に話し掛け、「物資が届かない状況はどうなっていますか」と質問したり、「国もしっかり対応する」と励ましたりした。

 菅首相が被災地視察=「最後の最後まで頑張る」 時事通信

被災者にしてみたら、「こっちが聞きたいわボケーー!」って話だろこれ…

 午前9時過ぎ、真新しい青い作業服に運動靴姿の首相がバスで到着。そこで赤いランドセルを見つけた首相が、昨年末から「伊達直人」名で全国の児童施設にランドセルが贈られた“タイガーマスク運動”を引き合いに出し、「何とか直人がくれたのかと思った」と言ったという。

菅首相“KY”視察、被災地で笑えぬ冗談 サンケイスポーツ


“伊達直人”がランドセルを届けたのは親のいない子もいる児童施設だぞ。
親を亡くした子供も多数いる被災地で言うことか!

ほんと人の心の機微をわかってない。

このような訪問を受けた避難所の人たちはこう言っている ↓

なんとNHKラジオニュースで!(1分30秒あたりから)


男性「まあ一応、、、来てくれたっていうところはうれしかったですけどっ」(明らかに不満げな声)

おばちゃんA「菅総理にお願いしたんだけど、『頑張ります』てことでどのくらい頑張ってくれるのか、どのくらい期待したらいいんだか…」
おばちゃんB「『皆さんも頑張ってください』ってねぇ」
おばちゃんA「この(菅総理が避難所に)到着することによって、会場をきれいにしてくださいとか、これは…」
おばちゃんB「これはちょっとなあ」
おばちゃんA「車も整理してくださいとか、なんでここの、今大変な時に体裁を作んなきゃいけないのかなと思ってちょっと意外でした」
おばちゃんB「ちょっとなあ」


まあ、この大変な時期にお揃いの防災服新調するくらいだから民主党にとって「体裁」はめちゃくちゃ重要なんでしょ。
→ 民主党がお揃いの防災服新調 党内から「パフォーマンスしている場合か」の声 産経新聞

その「体裁」のためにどれだけ多くの人が亡くなったり苦しんだりしているか…
「国民の生活が第一」なんてキャッチフレーズ、鼻から胡散臭いとは思っていたが、まさか
「民主党の体裁が第一」とは思わなかったよ、この非常時にでも。

人気ブログランキングへ
人気ブログランキングへ 菅直人は退陣しろ!と思う方はクリックを!

[菅、被災地で顰蹙]の続きを読む

こども総理、地方視察で公私混同の巻

2010年02月28日 14:55

以下産経新聞より引用

【鳩山首相イン高知】視察にかこつけ選挙運動?
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100227-00000532-san-pol

2010.2.27 17:00

 鳩山由紀夫首相は27日、地方視察の第3弾として高知県を訪れた。首相としての「公務」での視察だが、高知市内では、今夏の参院選に民主党公認で出馬予定の参院議員の事務所開きに出席。視察にかこつけた事実上の選挙運動との批判が高まりそうだ。

 首相は同日、同県香南市の青果市場や商店街、高知市の特別養護老人ホームなどを視察。移動の際には地元住民と一人一人と握手を交わすなど、選挙運動さながらのパフォーマンスを繰り広げた。

 高知市内では、広田一参院議員の事務所開きに出席した後、近くの公園で演説し「今日は首相という立場(での視察)だから、あまり特定の人を応援できない」としながら、「広田さんも一緒の仲間として頑張っている。若い広田さんならできることがたくさんある」などと演説した。

 首相の地方視察は今年に入り3回目だが、栃木県視察では、今夏に改選を迎える梁瀬進参院議員が同行。山梨県視察では同じく改選の輿石東参院議員会長の会合に参加し、「参院選も輿石会長に大きな力を」と呼びかけていた。

以上引用終わり

まあこの人に公私なんて分けられるはずもなく…

地元住民と握手を交わすぐらいはいいけどさ。

広田一参院議員の事務所開きに出席

これはまずいだろ。公務とは何も関係ない。
行くんなら党費で行けよ。

「今日は首相という立場(での視察)だから、あまり特定の人を応援できない」

ていうか何演説してんの?

「広田さんも一緒の仲間として頑張っている。若い広田さんならできることがたくさんある」

前言は3歩で忘れたのか?
「広田さん」というのは特定の人、わかるかな?固有名詞だからね。

それとこれ公務で来てるの。
あなたは民主党党首ではなくて、内閣総理大臣。
どっちも兼ねているからちょっと難しいね~
公務のときは民主党の事を忘れて行動・発言しないといけないよ。
わかったかな~?
次は気をつけようね~
こども総理君。

人気ブログランキング参加中!人気ブログランキングバナー小

FC2ブログランキング参加中!FC2ブログランキングバナー





最近の記事