負け惜しみで陰謀論を唱える細川

2014年02月11日 12:42

都知事選:細川氏「原発問題を争点とさせない力が働いた」 毎日新聞

20140210陰謀論

 元首相の細川護熙氏は午後8時半過ぎ、硬い表情を浮かべながら東京都千代田区の事務所に入り、「出馬への逡巡(しゅんじゅん)があり準備期間が短かったこと、原発の問題を争点とさせないとする力が働いたこ、そのほかにも幾つか要因があった」という敗戦のコメントを読み上げた。

 細川氏は、小泉純一郎元首相(72)との二枚看板で「原発ゼロ」を訴えたが、自公の組織力を前に苦戦を強いられた。投票率が大雪のせいもあって伸び悩んだことも、無党派層の取り込みを狙った陣営には逆風となった。

以下略

以上引用終わり

負け惜しみで陰謀論とか、痛すぎだろw

原発の問題を争点とさせないとする力が働いたこと

週末の大雪を投票率を下げるための人工雪だとか言ってるバカがいるみたいだけど、

 → 都知事選妨害か?「人工大雪」説を主張するヒトビト 
そいつらと変わらんな。

だいたいもともと争点じゃないから。
都知事選挙ですよ、おじいちゃん。

そんな方法があったら雪不足のソチに教えてあげてくださいよ。


人気ブログランキングへ
人気ブログランキングへ 恥ずかしいwと思った方はクリックを!
FC2 Blog Rankingへ
[負け惜しみで陰謀論を唱える細川]の続きを読む
スポンサーサイト



脱原発以外の政策は?細川「…」

2014年01月14日 22:02

20140114.png

都知事選 舛添氏が出馬表明「なんとしても東京五輪成功を」 FNN

東京都知事選をめぐり、小泉 純一郎元首相の全面支援を取りつけた、細川護熙(もりひろ)元首相。その2人が脱原発を掲げる一方、舛添要一氏も14日、正式に出馬を表明した。

中略

(出馬決断の最大の理由は?)それは、今の日本のさまざまな問題。特に、原発の問題などについてですね、国の存亡に関わる問題だという危機感を持っているからです。今回の原発の問題なんかは、まさにこれは、知事として非常にやりがいのある仕事だと思います」と述べた。

細川氏支持を表明した小泉氏も、「『東京が原発なしでやっていける』という姿を見せれば、必ず国を変えることができる。いわば、『原発ゼロでも日本は発展できるというグループ』と、『原発なくして日本は発展できないんだというグループ』とのね、争いだと思うんですよ」と述べた。

およそ5分の決意表明の中で、脱原発の立場を鮮明にした一方、ほかの政策には、ほとんど触れなかった細川・小泉両氏。
細川氏は、「原発以外ではどのような政策を?」との問いに、無言だった。

細川氏について、民主党の東京都連は、支援を決定した。

以下略

以上引用終わり

陶芸やってりゃいいものをのこのこと出てきおって。

今回の原発の問題なんかは、まさにこれは、知事として非常にやりがいのある仕事だと思います

いやだからそれ、都知事の仕事じゃないですから。

脱原発するとして代替エネルギーはどうするとか、そういう話すらないな、しかし。

細川氏は、「原発以外ではどのような政策を?」との問いに、無言だった。

無言って。
嘘でも何かしゃべれよww

耄碌爺さんにちゃんと他の事もしこんどけよww小泉。

そしてそんなやつを支援する民主党都連。

見たか世界よ!これが日本の首都だ!


人気ブログランキングへ
人気ブログランキングへ 殿御乱心part3(笑)、と思った方はクリックを!
FC2 Blog Rankingへ
[脱原発以外の政策は?細川「…」]の続きを読む

細川にルーピーの香り(笑)

2014年01月13日 22:13

20140113バカ殿


都知事選・細川氏の公約「原発再稼働は一切認めない」 テレビ東京

東京都知事選の告示日まであと10日、すでに出馬の意向を固めた細川元総理が、現在、停止している原発に関し「再稼働を一切認めない」として公約の柱に掲げることがテレビ東京の取材で明らかになりました。都知事選の公約で細川氏は、原発政策に関し「再稼働を一切認めない」として「原発ゼロ政策」の推進を盛り込む意向を固めました。さらに、これまで原発に回していた資金を、技術開発や代替エネルギーに回し、イノベーション=技術革新を起こすことで日本の経済成長につなげるとしています。

以下略

以上引用終わり

こいつは大統領にでも立候補する気か?

エネルギー政策は国の仕事だとあれほど
 → 脱原発や東北の事を主張していれば票がとれると思っている輩 2014年01月12日

そうかと思ったら

 細川元総理の妻・佳代子さんは12日午後、熊本市内で取材に応じ、細川氏が、来月9日に投票が行われる東京都知事選挙に出馬する意向を固めたと述べました。

 また、細川氏の出馬の動機について佳代子さんは「脱原発に舵を切らないと地球がおかしくなる」などと語りました。

Yahooニュース(TBSニュース)

日本どころか地球規模だったか。
こりゃ世界大統領にならないとなw

ところでなんの話だっけ(笑)

人気ブログランキングへ
人気ブログランキングへ 殿御乱心part2(笑)、と思った方はクリックを!
FC2 Blog Rankingへ
[細川にルーピーの香り(笑)]の続きを読む

脱原発や東北の事を主張していれば票がとれると思っている輩

2014年01月12日 13:07

20140112バカ殿

都知事選 森元首相、細川氏を批判 Yahooニュース(産経新聞)
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140111-00000500-san-pol

 森喜朗元首相は10日夜、BS日テレの番組に出演し、細川護煕元首相が小泉純一郎元首相と「脱原発」で連携し東京都知事選へ出馬する意向を固めたことについて「小泉氏の原発反対論で知事選を勝とうしている。卑怯(ひきょう)だ。フェアではない。原発を絡めて通ろうとする人は心がやましい」と批判した。

以上引用終わり

まあその通りだわな。
ちょっと日本語怪しいけどw

細川氏はこんな事も言ってるし。
 → 
細川氏 東北でもオリンピック テレビ東京

反原発や被災地持ち出せば、人の気を引けると思っているところが「心がやましい(笑)」んだよ。

じゃああんたはこれまで反原発について何かやったのか?
被災地の為に何かやったのか?

元首相で、由緒ある家柄で、知名度があり財産もあるであろうあんたは、これまで一体何をやったんだ?

大体原発都政と何の関係もないんですけど。
国のエネルギー政策は国が決めるんです。

そんなに脱原発したければもう一度国会議員になればいい。
筋が違うんだよ。

全く首相のころから思いつきばっかり。
もうお呼びじゃないんだよ、すっこんどけ!

人気ブログランキングへ
人気ブログランキングへ 殿御乱心(笑)、と思った方はクリックを!
FC2 Blog Rankingへ
[脱原発や東北の事を主張していれば票がとれると思っている輩]の続きを読む

野田「解散するノダ」

2012年01月03日 13:32

首相、消費税増税法案「不成立ならば解散」 首相経験者に意向 産経新聞

2012.1.3 09:22

 野田佳彦首相が先月中旬、自らの指南役である首相経験者をひそかに首相公邸に招き、消費税増税関連法案が成立しなかった場合、衆院解散に踏み切る意向を伝えていたことが2日、分かった。複数の首相周辺が明らかにした。

 首相は、消費税増税に向け「不退転の決意」を表明しており、3月に関連法案を閣議決定し、通常国会で成立を期す構えだが、衆参ねじれに加え、民主党に反対論が強く成立は困難な情勢。首相は解散権を振りかざすことで事態を打開したいようだが、早期解散にかじを切った自民、公明両党の協力を得るのは難しく、3月にも政権は重大な局面を迎える公算が大きい。

 首相は首相経験者との会談で「首相の座に延々ととどまり続ける気は毛頭ない。ただ、消費税率の引き上げは任期中に必ず成し遂げたい」と強調。「もし不成立となった場合は総辞職をすることはない。衆院解散・総選挙で国民の信を問いたい」と語ったという。

 これを聞いた首相経験者は「首相は本気だ。解散すれば民主党は分裂するかもしれないが、政界再編が進むならばそれでよい」と感じたという。

以下略

以上引用終わり

本当かね~あるいは本気かね?
ていうか、“自らの指南役である首相経験者”さんちょっとしゃべりすぎじゃないですかw
細川護煕さんでしょ?野田総理は日本新党出身だしね。

「もし不成立となった場合は総辞職をすることはない。衆院解散・総選挙で国民の信を問いたい」

前から何べんもいっているけど、成立不成立にかかわらず、「税と社会保障の一体改革をこうします」って発表したらそれで総選挙しなさいよ。
前の総選挙であんたたちが行ったことはことごとく実行されていないんだから、民主党政権に正当性はもうないのだよ。
別なこと始めるなら、いったん選挙しないと。

それにしても負け確実の選挙に打って出る根性があるかな。
自民党も消費税10%をあげていると言ったって、民主党の言うことを今度は誰も信じないよ。
そういう意味では、民主党が増税を公約したら、逆に実行されないからそれもいいかもなw

「消費税増税します!我々の実績を見てください!マニフェストは必ず実行されていません!安心してください!」
これで民主党はかつるwwさあ解散だw

人気ブログランキングへ
人気ブログランキングへ よし!解散だwと思われた方はクリックを!
FC2 Blog Rankingへ
[野田「解散するノダ」]の続きを読む


最近の記事