2011年05月08日 15:06
以上引用終わり仙谷氏、浜岡以外は地震確率低い 原発地震被害で 東京新聞
2011年5月8日 11時56分
仙谷由人官房副長官は8日のNHK番組で、浜岡原発(静岡県)の全面停止要請に関連し「浜岡原発の地域では80%以上の確率で30年以内に震度6以上の地震が起きる。他の原発は10%以下とか1%以下がほとんどだ」と指摘、他の地域との違いを強調した。
同時に「日本海側、瀬戸内の原発はまず心配ないというのが科学的な結論だ。エネルギー政策として原発を堅持する」と説明。「浜岡原発の地震・津波対策はどこまでできているのか、科学的にも問題だと判断した」と述べた。
(共同)
確率で決めるんだ(笑)
しかも地震が起こる確率とかという、非科学的な数値で(笑)
だったら福島は何%だったのかと。
>他の原発は10%以下とか1%以下がほとんどだ
と、仙谷大先生がおっしゃるので、この数値をもとに地震が起こる確率を計算してみましょう。
地震が起こるかどうかは神様がサイコロを振って決めます。
100面体のサイコロです。
そのうち1面だけに「地震」と書いてあります。
日本の原発は全部で18か所あるので、それぞれについて毎年1回サイコロを振っていきます。
さて、日本の原発で地震が起こる確率は何%でしょう?
1%?いえいえ違いますよ。
1か所であれば
1-(99/100)=0.01 1%ですが、
2か所だと
1-(99/100)×(99/100)=0.0199 1.99%
18か所になると
1-(99/100))^18=0.165486239 約16.55%
18か所の中に1か所でも10%のところが混じっていれば
1-(99/100))^17×(90/100)=0.241351126 約24.14%になる。
もちろんこれは確率のお遊びですから、実際にはそういうことはないでしょう。
自然現象は確率では求められませんから。
えっ、確率を元に防災対策?
エンピツ転がしてテストの回答決めるのと同じようなものですね、それは。
人気ブログランキングへ

スポンサーサイト
最近のコメント