人質は解放したやったニダ、何かよこすニダ

2015年04月15日 23:08

20150415加藤支局長

韓国大使「関係改善のシグナル」=産経前支局長の出国禁止解除 時事通信

韓国の柳興洙駐日大使は15日、産経新聞の加藤達也前ソウル支局長の出国禁止解除について「両国の関係が良くなるシグナルの一つの発信とも読める」との認識を示した。
「一つの国が良いことをしたら、相手の国が何かをするという形で、お互いに良いものを交換すれば首脳会談につながる」とも述べ、首脳会談に向け日本側の歩み寄りを促した。

以下略

以上引用終わり

いやいやいやw
不法な拘束を解いただけじゃん。

拉致被害者を解放したから援助しろっていう北の論理と同じだろ、これ。

「一つの国が良いことをしたら、相手の国が何かをするという形で、お互いに良いものを交換すれば首脳会談につながる」

良いことじゃないから。当然のこと。
まったく図々しいにもほどがある。

仏像もさっさと返せよ!


人気ブログランキングへ
人気ブログランキングへ ふざけるな!、と思った方はクリックを!
にほんブログ村 政治ブログ
にほんブログ村 政治ブログへ

「三面楚歌」にようやく気づいた韓国
鈴置 高史
日経BP社
売り上げランキング: 4,529




[人質は解放したやったニダ、何かよこすニダ]の続きを読む
スポンサーサイト



お涙頂戴の安住財務相

2011年11月01日 14:03

安住財務相、「異常な円高」各国のG20で理解求める 「真面目に働く日本人どうなる」 産経新聞
2011.11.1 10:49 [野田内閣]

 安住淳財務相は1日の閣議後会見で、前日行った円売りドル買いの為替介入について、3、4日にフランスのカンヌで開かれる20カ国・地域(G20)首脳会合などの場で「事実をありのままに申し上げる。実体経済とあまりにかけ離れた投機的な対象として円を捉えられては、真面目に働く日本人はどうなるのか」と述べ、歴史的な円高水準の異常さを訴えることで各国の理解を得たい考えを示した。

 日本の為替介入をめぐっては、輸出を促進するため自国通貨高を維持したい欧米の先進諸国が厳しい目を向けており、度重なれば批判を招く恐れがある。

 これに対し安住財務相は、過度な為替変動や無秩序な動きが経済や金融の安定に悪影響を与えるとした10月のG20財務相・中央銀行総裁会議の共同声明を挙げ、「額に汗して働く実体(経済)をまったく反映しない為替相場が果たして健全なのかという認識はみなさん持っているのではないか」と指摘。日本の行動に理解を得られるとの認識を示した。

以上引用終わり

バカが2人いるな。

「事実をありのままに申し上げる。実体経済とあまりにかけ離れた投機的な対象として円を捉えられては、真面目に働く日本人はどうなるのか」

国際会議でお涙頂戴の演説やってどうすんだよ。
恥ずかしいからやめてくれ。
真面目って各国にだってまじめに働いている人はいるわ。
情実じゃなくてロジカルな話をしようよ。


輸出を促進するため自国通貨高を維持したい欧米の先進諸国

産経は何をいっているの?
輸出を促進したいなら、“通貨安”でしょ。
頼むよおい。

財務大臣がこれで、メディアもこれじゃ…
だめだこりゃ。


人気ブログランキングへ
人気ブログランキングへ これはひどい!と思われた方はクリックを!
FC2 Blog Rankingへ
[お涙頂戴の安住財務相]の続きを読む

産経スゲーー(笑)

2010年10月26日 08:32

衆議院北海道五区の補選で敗れた言い訳を、仙石さんはこう言ってます。

 仙谷由人官房長官は25日の記者会見で、衆院北海道5区補欠選挙での民主党候補の落選と自身の国会での不適切答弁の関係について「(答弁を報じた)その種の報道に反応された方が、まったくいないとは断言しない」とマスコミ報道に矛先を向けつつ、一定の影響があったことを認めた。その上で、こう皮肉を付け加えることも忘れなかった。
 「あの選挙区は、産経新聞の影響力が強いということかもしれませんね」

 補選敗北に仙谷氏「あの選挙区は産経の影響力が強いのか」 産経新聞より http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20101025-00000620-san-pol

人気ブログランキング応援よろしく!人気ブログランキングへ

まあ皮肉ってことはわかってるけどさ…
それにしても官房長官が公式の会見で話す内容じゃあないよな。

ちなみに北海道での産経新聞のシェア

北海道新聞

産経0.0%なんですけどwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

北海道といえば朝日よりひどい北海道新聞にきまってんじゃんw

産経記者も「うち北海道では売ってませんが」って自虐質問をかましてやればよかったのにww

人気ブログランキング参加中!人気ブログランキングへ
FC2ブログランキング参加中!FC2ブログランキングバナー



産経のミスリード

2010年08月01日 20:07

人気ブログランキング参加中!人気ブログランキングへ

以下産経新聞より引用

子ども手当「上乗せ断念」 来年も1万3千円、追加財源確保は困難
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100801-00000089-san-pol

 政府は31日、平成23年度予算編成の焦点である「子ども手当」の支給額について、現在の月額1万3千円からの上乗せを断念する方向で検討に入った。「今年度限りの暫定措置」と説明していた地方自治体や企業による財源負担も継続する。国の財政が厳しく、追加財源確保が困難と判断した。「23年度以降は月額2万6千円」としていた昨年夏の政権公約(マニフェスト)の度重なる方針転換には批判が必至で、今後の調整は難航が予想される。

 政府が支給額を月1万3千円にとどめる検討に入ったのは、今年度2兆2554億円もかかった支給総額が、一時的な子供の数の増加で、来年度は約2・7兆円に膨らむこともある。

 子ども手当を上積みするには、月額1千円アップするごとに約2千億円の財源が必要。厚生労働省の予算全体が大幅増の見込みの中、子ども手当の予算をさらに獲得することは極めて難しいと判断している。

 民主党の参院選マニフェストでは、子ども手当について「地域の実情に応じて、現物サービスにも代えられる」として待機児童の解消などに活用する考えを打ち出した。政府としてはこうした保育サービスを拡充させることで、国民の理解を求めたい考えだ。

 一方、「全額国庫負担」との従来方針を翻し、財源の地方負担と企業負担を残すのも、国の予算確保にめどが立たないため。

以下略

以上引用終わり

産経さんまたやっちゃったね。

政府が支給額を月1万3千円にとどめる検討に入ったのは、今年度2兆2554億円もかかった支給総額が、一時的な子供の数の増加で、来年度は約2・7兆円に膨らむこともある。

おいおい、少子化で年々子どもの数が減っていく日本で、なんで一時的に子供が増えるんだ?
しかも4千5百億分も。

2兆7千億÷(13千円×12カ月)=約1730万人
2兆2554億÷(13千円×12カ月)=約1445万人

子ども手当の対象となる15歳以下の子供数は約1822万人。
 参照 総務省 統計局より

あれ、今年の支給総額は対象人口からすると380万人くらい少ない。
このからくりは、今年の予算が10カ月分(来年2月まで)しか計上していないからだ。

参照 子ども手当の創設(平成22年度予算)(PDF:48KB)

つまり
2兆2554億÷(13千円×10カ月)=約1734万人

今年と来年の予算はほぼ同額ということだ。
内容的には。

にもかかわらず、一時的な子供の数の増加とかいい加減なこと書いて…

その増加は外国人の子供だとかいうミスリードだろ。
ほんとこりないね。産経さん。
もう魚拓とったからw

人気ブログランキング参加中!人気ブログランキングへ
FC2ブログランキング参加中!FC2ブログランキングバナー





最近の記事