破綻内閣

2011年07月07日 19:25

佐賀県にある玄海原発をめぐる再稼動の是非について、様々な問題が発生している。

もともとは、原発の再稼動がないと経済への打撃が深刻だと動いた海江田経産相のこの会見からだった。

原発事故:定検で停止中の原発、政府が再稼働促す 毎日新聞

海江田万里経済産業相は18日、東京電力福島第1原発事故のような設計基準を上回るシビアアクシデント(過酷事故)対策について、各原発への立ち入り検査などを実施した結果、「水素爆発などへの措置は適切に実施されている」と評価した結果を公表した。海江田経産相は「これにより、運転停止中の原発についても再稼働は可能」との見解を示した。しかし、原発立地の自治体では慎重姿勢が強く、定期検査などで停止している原発の再稼働までには時間がかかる見通しだ。海江田経産相は結果の説明と再稼働要請のため、来週末にも立地自治体を訪問する方針を明らかにした。



この会見の通り、海江田経産相はまず初めに、玄海原発のある佐賀県を訪れ、再稼動の突破口にしようとした。

海江田経産相は佐賀県の古川知事は、6月29日会談し、古川知事は再稼動に一定の理解を示した。

佐賀県の古川康知事は29日、「安全性の確認についてはクリアできた」と、玄海原発2、3号機の再稼働を容認する意向を示した。

http://mainichi.jp/select/wadai/news/20110630ddm002040068000c.html 毎日新聞

これは賛否こそあれ、非常に勇気ある判断だった。

その判断は、この言葉があったればこそだ。

運転再開を容認する意向を固めた佐賀県の古川知事にとって、海江田経産相から「国の責任で動かす」との言質を引き出したことが大義名分となっている。

「玄海2、3号機の安全性について『国が保証する』との発言をいただいた」。海江田経産相との会談後、古川知事は記者団に対してこう語った。

http://mainichi.jp/select/wadai/news/20110630ddm002040068000c.html 毎日新聞

佐賀県の古川康知事は1日、県議会の原子力安全対策等特別委員会で、福島第1原発事故の影響で運転停止したままの九州電力玄海原発(同県玄海町)2、3号機について「首相の来県が原発の再稼働を判断する際の重要な要素。一定の答えをうかがった上で判断したい」と述べた。再生可能エネルギーの拡大に意欲的な菅直人首相と会談し、今後の原子力政策などについて説明を受けた後、再開容認を最終判断する意向とみられる。

http://www.47news.jp/CN/201107/CN2011070101000759.html 共同通信

知事としては原発の安全と再稼動の責任を国で負って欲しいというのが再稼動容認の条件だった。
これは当然のことだ。

以前に原発は国有化すべきと書いたこともあったが、事故があれば甚大な被害が発生する機関を、民間や地方公共団体に任せることには無理がある。
→ 原発再稼働は無理 2011年06月18日 15:48

これを受けて、海江田経産相は、菅に知事との会談を要請した。
→ 「菅首相は佐賀訪問すべき」海江田経産相進言へ 読売新聞

ところが菅はこれに難色を示し、突如全原発に対してストレステストを実施すると言い出した。
→ 原発耐性テスト:首相「再稼働の前提」 玄海は判断先送り 毎日新聞

はしごを外されたのは、海江田経産相と古川知事である。
海江田経産相は辞意を口にし、知事は不信感を募らせている。
→ 経産相“時期来たら責任取る” NHKニュース
→ 佐賀県知事、ストレステストめぐり政府批判 日テレnews24

原発反対派はこれを歓迎しているのかもしれないが、菅は原発の安全性に疑問を持っているわけでも、原発反対派でもない。

ストレステストと言っているが、全原発の震災後の緊急安全対策に対する検査はすべて終了し、すべての原発が新基準をクリアしているのである。
再度ストレステストをやる意味はない。
意味があるというなら、なぜ最初からそれをやらなかったのか?という話だ。

また、菅は原発の再稼動についてはなんども容認の姿勢を示していた。

菅直人首相は27日夜の記者会見で、定期検査で停止中の原子力発電所に関し、「安全が確認されたものは稼働させていく」との考えを重ねて示した。

http://www.jiji.com/jc/zc?k=201106/2011062800014 時事通信

つまり、今回持ち出したストレステストなるものは、原発再稼動の責任を負うように迫られた菅が、それから逃げるために持ち出した口実でしかない。

地方自治体の長が、批判を覚悟して容認の姿勢を示したのに、一国の長は、責任を逃れるため問題を先送りにした。

浜岡原発を唐突に止めて不安感をむやみに押し広げ、今回のことで不信感を全国にまき散らしたわけだ。

経産相と考えが違うなら、いくらでも話をすり合わせる機会はあったはずだ。
経産相の原発再稼動要請の会見の時にでも、佐賀県に向かうときでも。
それをやらずして、いざ、決断を迫られたら話のすり替えをし、これまで積み上げてきた人の努力や決断を無にしても保身をする。

守るものなどない立場に追い詰められながら、今だにその身を守ることだけに汲々とし、その為には手段を選ばない。
誰がこんな男についていくのか。
全ての閣僚は海江田経産相と一緒に辞表を出すべきだ。

人気ブログランキングへ
人気ブログランキングへ 破綻している内閣だ!と思う方はクリックを!
[破綻内閣]の続きを読む
スポンサーサイト



マジで思いつきの国際公約

2011年05月28日 11:45

首相の太陽光パネル表明「聞いてない」と経産相 読売新聞

 海江田経済産業相は27日の記者会見で、菅首相が主要8か国(G8)首脳会議(サミット)で表明した太陽光パネルを住宅1000万戸に設置する目標について、「報道を通じて知った。(首相からは)聞いていない」と述べ、エネルギー政策を担当する経産相へ事前相談がなかったことを明らかにした。

 海江田経産相は、「総理ですから、自分の思いを発言するのは構わないことだと思う」と説明した。その上で、太陽光パネルの設備費用など、1000万戸設置に必要な財源の確保については「(首相が)日本に帰ってから話をしたい」と述べるにとどめた。

(2011年5月27日20時36分 読売新聞)

以上引用終わり

すっごいなw

「報道を通じて知った。(首相からは)聞いていない」と述べ、エネルギー政策を担当する経産相へ事前相談がなかったことを明らかにした。

みんな思いつき思いつきって言ってたけど、
マジで思いつきなんだなw

菅内閣では報道でみんなに通知するようになってんの?
やったら「報道で知った」ってよく聞くけどw

海江田も海江田だな、「詳細までは聞いていない」とか、取り繕えばいいのに。

kaieda
「総理ですから、自分の思いを発言するのは構わないことだと思う」

“思い”ねwwww
“思いつき”だけにwww


でもあれ国際公約なんですけどwww

多分そこいらの町内会でも、もうちょっとましに運営されていると思う。
もうほんと、まじに消え失せて欲しい。
だれだよこんなバカどもに投票したの。

人気ブログランキングへ
人気ブログランキングへ もう一度浮上していきたいと思っています。再びご支援のほど、よろしくお願いします!
[マジで思いつきの国際公約]の続きを読む

東電だけが悪いのか

2011年05月16日 11:45

福島第一原発の事故に対して、東京電力に激しい非難が集中している。

地震の発生から現在までの東電の対応を非難されてしかるべきであり、そこに異論はない。
しかし、非難されるべきは東電だけなのだろうか?

原子力発電所は経済産業省の管轄になる。
そこの大臣が東電役員の報酬を暴露して、世間の東電への批判を煽るようなことをするのは、どう考えても批判の矛先を東電に向けさせようとしているとしか思えない。
→ 東電会長・社長の報酬7200万円 経産相「驚いた」 朝日新聞

経済産業省や原子力保安院は、原発の建設や運用に対して許認可を行ってきている。
それに従って原発の建設・運営をしてきた東電に、事故後はともかく事故前の責任をそれほど問えるだろうか?

事故の補償に関しても、原子力損害賠償法第3条には

第3条 原子炉の運転等の際、当該原子炉の運転等により原子力損害を与えたときは、当該原子炉の運転等に係る原子力事業者がその損害を賠償する責めに任ずる。ただし、その損害が異常に巨大な天災地変又は社会的動乱によつて生じたものであるときは、この限りでない。


とあり、この但し書きは素直に読めば、今回の震災に当てはまる。

なぜか弁護士出身の枝野官房長官は認めなかったようだが。
→ 東電賠償巡り、与謝野氏と枝野氏がバトル 読売新聞

東電の役員報酬やボーナスはカットでいいとは思う。
しかし、不思議なのは経産省や保安院、ひいては推進してきた政治家の給与や歳費が問題になることが非常に少ないことだ。

全国家公務員の給与を10%引き下げる、菅総理が首相歳費を返上する、このくらいだ。

国が作った枠組みで原発を作り運営してきたのに、枠組み以上の災害が起きた時、責任を運営企業にのみ負わせるのは、公正を欠いているのではないだろうか?

東電が起した様々なミスや隠蔽は、それについて責任を問われるべきであるし、監督官庁もその基準作りに誤謬があったのだから同様に責任を問われるべきだ。
そしてそれ以外の要素、想像を超える天災が引き起こした事象は、どこにも責任を問えるものではない。

今の日本は、全てを東電の責任にして、天災という向けるところのない鬱憤を晴らしているように思える。
それでは何も解決しない。

人智を超える出来事に対して、人は、企業・社会・行政は、国は、どう対処していくべきなのか。
我々が求めなければならないのは“生贄”ではなく、“生きる希望”のはずだ。

人気ブログランキングへ
人気ブログランキングへ 
[東電だけが悪いのか]の続きを読む


最近の記事