原発再稼働は無理

2011年06月18日 15:48

原発事故:定検で停止中の原発、政府が再稼働促す 毎日新聞
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110618-00000029-mai-soci

バ海江田
記者会見する海江田万里経産相=東京都千代田区の同省で2011年6月18日、西本勝撮影

 海江田万里経済産業相は18日、東京電力福島第1原発事故のような設計基準を上回るシビアアクシデント(過酷事故)対策について、各原発への立ち入り検査などを実施した結果、「水素爆発などへの措置は適切に実施されている」と評価した結果を公表した。
 海江田経産相は「これにより、運転停止中の原発についても再稼働は可能」との見解を示した。しかし、原発立地の自治体では慎重姿勢が強く、定期検査などで停止している原発の再稼働までには時間がかかる見通しだ。海江田経産相は結果の説明と再稼働要請のため、来週末にも立地自治体を訪問する方針を明らかにした。

中略

 国内の商業用原発54基のうち、37基は定期検査や東日本大震災の被災などで停止している(調整運転を含む)。17基は営業運転を続けているが、うち5基前後が8月末までに定期検査に入るため、電力需給の逼迫(ひっぱく)が懸念されている。
 海江田経産相は記者会見で「電力供給の不安、コストの上昇は国内投資への抑制、日本企業の海外への回避を呼び起こし、産業の空洞化を招く恐れがある」と強調。「原発の再稼働をぜひお願いしたい。私が直接地元に出向いて説明する」と述べた。【中西拓司、野原大輔】

以上引用終わり

まあ無理だな。

「原発の再稼働をぜひお願いしたい。私が直接地元に出向いて説明する」

ただでさえ福島の事故で不信感が募っているのに、浜岡を論拠も説明もなく止めて不信感を増長させたんだから。

福島だけだったら、
・事故が起きた原因の明確な説明
・対策の明示と実施
上記を実施すれば、計画停電より原発稼働をとる人も多くいただろうに。

浜岡を対策(もちろん地震と津波の対策である)がとられていると判定しながら、地震が起きる確率が高いという理由で止めたんだからどうしようもないわな。

自分たちの対策を自分で否定したんだから、だれが信じるよ。

原発が立地している土地の首長さんたちだって、自分が稼働をのんで何かあったらと思うと、とても了承できんわな。
責任は国がとるという明確な宣言が必要なんだよ。
それには原発の国有化しかない。
最高責任者の立場にありながら責任逃れに熱心な菅にはとてもできんだろうけど。

再稼動しないと経済が止まる。
その弊害と近いうちに原発が再び致命的な事故を起こす可能性を比べれば、再稼動は現実的な選択だ。

脱原発ならそれはそれでもいいけどさ、段階的ということもいい加減学ぼうぜ。
ダイエットに取り憑かれて、徹底した“なんとか抜きダイエット”を始めて、栄養失調になる奴みたい、日本て。

人気ブログランキングへ
人気ブログランキングへ 健康的なダイエットを(笑)!と思う方はクリックを!
[原発再稼働は無理]の続きを読む
スポンサーサイト



確率で地震対策が科学的?

2011年05月08日 15:06

仙谷氏、浜岡以外は地震確率低い 原発地震被害で 東京新聞

2011年5月8日 11時56分

 仙谷由人官房副長官は8日のNHK番組で、浜岡原発(静岡県)の全面停止要請に関連し「浜岡原発の地域では80%以上の確率で30年以内に震度6以上の地震が起きる。他の原発は10%以下とか1%以下がほとんどだ」と指摘、他の地域との違いを強調した。

 同時に「日本海側、瀬戸内の原発はまず心配ないというのが科学的な結論だ。エネルギー政策として原発を堅持する」と説明。「浜岡原発の地震・津波対策はどこまでできているのか、科学的にも問題だと判断した」と述べた。

(共同)

以上引用終わり

確率で決めるんだ(笑)
しかも地震が起こる確率とかという、非科学的な数値で(笑)

だったら福島は何%だったのかと。

他の原発は10%以下とか1%以下がほとんどだ

と、仙谷大先生がおっしゃるので、この数値をもとに地震が起こる確率を計算してみましょう。

地震が起こるかどうかは神様がサイコロを振って決めます。
100面体のサイコロです。
そのうち1面だけに「地震」と書いてあります。

日本の原発は全部で18か所あるので、それぞれについて毎年1回サイコロを振っていきます。
さて、日本の原発で地震が起こる確率は何%でしょう?

1%?いえいえ違いますよ。

1か所であれば
1-(99/100)=0.01 1%ですが、
2か所だと
1-(99/100)×(99/100)=0.0199 1.99%

18か所になると
1-(99/100))^18=0.165486239 約16.55%

18か所の中に1か所でも10%のところが混じっていれば
1-(99/100))^17×(90/100)=0.241351126 約24.14%になる。

もちろんこれは確率のお遊びですから、実際にはそういうことはないでしょう。
自然現象は確率では求められませんから。

えっ、確率を元に防災対策?
エンピツ転がしてテストの回答決めるのと同じようなものですね、それは。

人気ブログランキングへ
人気ブログランキングへ 杜撰だ!と思う方はクリックを!
[確率で地震対策が科学的?]の続きを読む


最近の記事