市の名前売ります

2012年03月23日 13:35

橋下市長「面白いアイデア」泉佐野の市名売却案 読売新聞

 財政難の大阪府泉佐野市が歳入確保策として自治体名の命名権(ネーミングライツ)を売却する問題で、千代松大耕市長は22日、市役所で報道各社の取材に応じ、「市の名前には愛着があるが、時代の流れの一つだと思う。財政が厳しいなか、今までとは違ったアイデアが大事だ」と述べた。

 市は6~11月に市の名称の命名権について売却先企業を募る。契約期間は1~5年を予定しているが、千代松市長は「ころころ自治体名が変わって市民が混乱してはいけない。長期間、市とつきあってもらえるかどうかが(売却先を決める)ポイントだ」と話した。

 また、大阪市の橋下徹市長はこの日、市役所で報道各社に対し、命名権売却について、「本当に面白いアイデアだ。売却できれば、色んなところに企業の名前が出るわけだから、ものすごい広告価値があると思います」と評価した。

以上引用終わり

いやいやいや。
市の名前変えるってどういうことかわかってる?

市の名前が入ってる印刷物からなにから、全部作り直しだし、これは市のものだけでなく、そこにある企業も団体も全部作り直し。
郵便番号やら電話番号やらが書いてあるものも、全国全部作り直し。

それを、契約期間が1~5年って、最長でも5年ごとに変える気かよ。
誰が変更の費用負担してくれるんだ?
市は命名権で金が入るから、それを当てればいいかもしれないが、そこにある企業なんかはどうしたらいいんだ?

大体、市の名前は市の持ちものかよ。
少なくとも市民のものじゃないのか?
住民投票ぐらいは経ないと、こんなことできんだろ。

市の名前には愛着があるが、時代の流れの一つだと思う。

時代の流れとかで片付けんな。
変えていいものと変えてはいけないもの、というのがある。
市の名前を変えることは、ラッピングバスや球場の命名権とは全く別のものだ。

泉佐野市は、市の名前を変える前に、市長を変えたほうがいい。


人気ブログランキングへ 
人気ブログランキングへ 少しは考えろ!と思われた方はクリックを! 
FC2 Blog Rankingへ 
[市の名前売ります]の続きを読む
スポンサーサイト



教師生命をかけて座る(キリッ)

2012年03月22日 20:20

「教師生命かけ橋下教育改革反対」…女性教諭、国歌起立せず 読売新聞

 大阪市教委は21日、市立小計298校で同日行われた卒業式で、大領小(住吉区)の女性教諭(55)が国歌斉唱時に起立しなかったと発表した。市教委は、起立斉唱を求める校長の職務命令に違反したとして処分を検討する。市立学校の卒業式で起立しなかった教員は、中学校を含め今春3人目。

 発表では、女性教諭は校長から事前に職務命令を受けた際、「橋下徹市長による急激な改革で教育の破壊が進んでおり、反対の意思を示すため教師生命をかけて座る」と述べたという。

 大阪府内ではこのほか、高槻、茨木、豊中各市の小中学校の卒業式でも教諭各1人が起立しなかったことも判明した。

(2012年3月22日 読売新聞)

以上引用終わり

まあ、今年から立った奴らよりは筋が通ってるな。
でも、公務員が国旗や国歌に反対しているって時点で、全然筋が通ってないんだけど。

「橋下徹市長による急激な改革で教育の破壊が進んでおり、反対の意思を示すため教師生命をかけて座る」

橋下関係なく以前から座ってたんだろ。

教師生命をかけて座る、ってね、失礼ながら笑ってしまったわ。
「座る」じゃなくて「立ち上がる!」なら字面もいいし、絵になるになw

どうでもいいけど、教師が生命かけるのは、生徒に対してであるべきだ。

生徒よりも自分の主義信条が優先するなら、教師なんかやるな!


人気ブログランキングへ 
人気ブログランキングへ 生徒が可哀想!と思われた方はクリックを! 
FC2 Blog Rankingへ 
[教師生命をかけて座る(キリッ)]の続きを読む

卒業式を政治闘争の場にするな!

2012年03月18日 12:24

君が代不起立教諭 「抵抗教員に上から圧力。精神的に参る」 NEWSポストセブン

「君が代不起立問題」で揺れる大阪市では、3月21日に市立小学校の卒業式のピークを迎える。この水曜日が「決戦の日」として位置づけられつつある。

 すでに君が代起立条例に反対する教職員組合のメンバーや市民グループは、デモ行進や集会を開いて気勢をあげる。

教育を政治に牛耳られてはたまらない。抵抗する教員には上からの圧力がかかり、精神的に参ってしまう人もいる。主張すべきことはしっかり主張しなくては」(市立小学校教諭)

 ある市教職員組合の小学校教諭は、『不起立宣言』なる声明を作成し、今後の「闘争」をこう呼びかけている。

〈橋下・維新の会のファッショ的独裁を許すことは民族差別・排外主義と新たな侵略戦争を許すことになると考えています。君が代解雇条例を阻止するために、今こそ学校現場での不起立の闘いが重要です〉

 ただ、こうした言葉を聞くと、橋下VS教職員組合の攻防には、卒業式や入学式の主役たる「児童・生徒不在の闘争」という虚しさを感じざるを得ない。

※週刊ポスト2012年3月23日号

以上引用終わり

いつから卒業式は、政治闘争の場になったんだ?
他でやれ他で。

〈橋下・維新の会のファッショ的独裁を許すことは民族差別・排外主義と新たな侵略戦争を許すことになると考えています。君が代解雇条例を阻止するために、今こそ学校現場での不起立の闘いが重要です〉

『ファッショ』w
また古い言葉をw
世代が分かるな。

民族差別や排外主義、侵略戦争、あまりにも飛躍しすぎw
風が吹けば桶屋が儲かる的なw
そういうの持ちだしてくるって事で、お里が知れるわな。

教育を政治に牛耳られてはたまらない。

といいながら、教育者は政治に介入しようとする不思議。
不偏不党、公正中立が教育者じゃないのかよ。

たまらないのは生徒の方だよ、まったく。

人気ブログランキングへ 
人気ブログランキングへ クビにしろ!と思われた方はクリックを! 
FC2 Blog Rankingへ 
[卒業式を政治闘争の場にするな!]の続きを読む

大阪市職員『給料下げる前に財政再建しろ!』 → 『えっ?』

2012年02月03日 13:08

「給料、大阪府並みに」で交渉難航 大阪市と労組 産経新聞

oosakakyuuyo
大阪府と大阪市の減額後の平均給料月額

 大阪市の橋下徹市長が打ち出した職員の給与削減をめぐり、組合交渉が難航している。労使は繰り返し交渉を行っているが、妥協点が見つかっていないのだ。組合側は削減を受け入れる構えはあるとしているが「削減率を大阪府にそろえる」との方針が納得できないという。「府市が統合されれば、給与も同じになるのだから削減を受け入れてほしい」というのが市側の主張で、交渉は平行線。交渉が完全決裂すれば、給与の強制引き下げという事態にもなりそうだ。

「説明が不十分」

 1月31日夜、市役所の会議室に7つの組合を束ねる大阪市労働組合連合会(市労連)の役員らと、市総務局の職員が顔を合わせた。これで3度目の交渉だが、市労連の田中浩二書記長は「府並みの削減という前に、財政改革の努力を示してほしい」と主張した。

 橋下市長は知事時代、まず府庁改革の全体像を示したうえで、府庁職員の人件費カットを提示する手法をとったが、今回は市の改革プランを作成する前から「まず府と同じ削減率でカットする」と決めた。この点に不信があるという。

 「府市が組織統合を目指すといっても、今は別組織で、年齢構成や職員のランクなど人事制度もバラバラ。削減率だけ合わせるのはどうか」というのだ。

以下略

以上引用終わり

表は削減後の給与だからな。
立派なもんだよ、これでも。
これに、話題になった「持ち家手当」みたいな、訳の解らん手当付くんだろ?
十分じゃん。

「府並みの削減という前に、財政改革の努力を示してほしい」

財政再建で最も大きなウェートを占めるのは人件費だろ。
削減より首切りのほうがいいのか?

それに、財政再建の努力って、職員もしないといけないだろ、なんで他人ごとみたいな言い方してんの?
お前らが努力を示せ!


人気ブログランキングへ 
人気ブログランキングへ 何いってんの!と思われた方はクリックを! 
FC2 Blog Rankingへ 
[大阪市職員『給料下げる前に財政再建しろ!』 → 『えっ?』]の続きを読む

『子供の為に』という建前

2012年01月31日 18:50

「全中学生に統一テスト」府立高の学区撤廃で 産経新聞

 大阪府と大阪市の府市統合本部で、府立高校の通学区を撤廃する方針を決めたことについて、橋下徹大阪市長は31日、「府内全域の中学生が参加する統一テストが必要になる」とする認識を示した。報道陣の取材に答えた。府市統合本部では、平成26年度から現在4学区ある府内の学区を撤廃する方針を示している。撤廃をめぐっては「中学校の進路指導などで現場が混乱する」「議論が不十分」とする意見もあがっていた。

 橋下市長は「受験はいままでと変わらないが、自分がどの学校にいけるか把握したうえで進路を決定しないといけない。今までは序列化や点数化はだめといっていたがそんな建前はやめましょう」と述べた。

以下略

以上引用終わり

いつの頃からか、徒競走に順位をつけないなんて話が出回っていた。
実際そういう学校は極稀で、ほとんどの学校は今でも順位をつけているそうだが。

今までは序列化や点数化はだめといっていたがそんな建前はやめましょう

ここでいう“建前”とは、2つの意味がある。

そのまま読めば、徒競走の順位のように、子供の為に、順位や序列をつけるのをやめる、というのは、実際にはつけられているのだから、建前でしょ?だからやめましょうよ、という話。

これはこれでそうだろう。
それ以上に重要な裏の意味として、

子供の為に、と言いながら、実は、子供たちが序列化されることによって、自分たち教師が、指導力の序列化をされるから、それが困るだけなのに、子供の為に、という“建前”をいうのはやめましょう、という意味。

「建前」は理想論である場合もある。
1つめのように。
それは、一定の意味があり、ある程度評価できることだ。

しかし、「建前」の裏に、エゴを紛れ込ませるから、こいつらはたちが悪いのだ。


人気ブログランキングへ 
人気ブログランキングへ これは正論!と思われた方はクリックを! 
FC2 Blog Rankingへ 

[『子供の為に』という建前]の続きを読む


最近の記事